プログラミングスクールに実際に通ってみた⑥
お疲れ様です!
大学生の夏休みが短すぎて萎えているいっしーです。
前回のあらすじ
連想配列をforeachを使って表せるようになりました。
前回のお話が見たい人はこちらの記事へGO
進捗編
前回はこちらの教科書の3-9まで進めたので、3-10を進めました。配列の続きですね!
学習内容編
今回使ったファンクションは
if
今まで使ってきた構文もあるので、ぜひ前回の記事などを見てください!
if編
例えば、閉店時間が決まっている受付案内を開くとします。0:00-9:00の間は受付をせず、それ以外の時間は受付を許可するとします。
一緒に考えてみましょう。
今回は先にifの公式を書いてみます。
<?php
if(条件式) {
条件を満たしたときの処理
} else {
条件を満たさなかったときの処理
}
?>
ポイントは条件式の部分にYES or Noで答えられる式を入れます。
更に、if式は省略することができます。else以降を省略すると、条件式と合致しない場合には何も表示しされません。
一緒に考えていきましょう。
まず、条件式。
今回は0:00-9:00に受付が来たときは受付拒否したいので、24時間単位で時間を取得するファンクションのdate('G')を使って表せそうですね。つまり、条件式は
<?php
if(date("G") < 9) {
print("現在受付時間外です");
}
これで表せますね
次に9時以降受付に来た人に対して、受け付けていることを伝えたいですね。すると、elseを使って以下のように表せますよね
<?php
if(date("G") < 9) {
print("現在受付時間外です");
} else {
print("ようこそ");
}
?>
意外とifのファンクションは簡単そうですね!