![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146108712/rectangle_large_type_2_4987f27e48a6468eb8bfef6a42aca17e.png?width=1200)
STEPNとSTEPNGOの価値を整理する
皆さん、こんにちは。FSL Championのバベです。今回は、改めてSTEPNの価値と私の考えを整理し、さらにSTEPNGOではどうなるのか、についてまとめていきたいと思います。この記事を通じてSTEPNの価値を再発見してもらえたら嬉しいです。
STEPNの3つの価値
まず、一番大事なところから。
STEPNをプレイすることで以下3つの価値が得られると考えています。
・稼げるという価値
・心と体の健康の向上/維持への価値
・コミュニティで交流する価値
他にも靴やバッヂの収集するコレクションなどもあると思いますが、一旦STEPNでは上記3つとします。
この3つを少し掘り下げていきましょう。
稼げるという価値
ここでいう価値は2種類あると私は考えています。
①シンプルにお金を稼ぐことができる価値
・STEPNをプレイすることでGSTやGMT、ミステリーボックスをEarn(獲得)する
・STEPNのゲーム内アセット、GSTやGMTの通貨をトレードし差益を得る
・エアドロップやGiveawayでゲーム内アセットやGMTを得る
こうやってトークンやNFTを獲得し、換金することで稼ぐ、稼いだ金額の大小や原資が回収できたかどうか、これらが価値であると考えている方は大勢いると思います。
一方で、以下の価値もあると考えています。
②日常の動作にインセンティブが発生している価値
ここでの”稼げる”は「日常の歩く・走るという行為自体にインセンティブが付与されている」という部分です。普段行っている当たり前のことにインセンティブが発生している、ということが革新的であり、価値があるものです。ただ、①に比べると意識している人は少ないのかなと思います。X to Earn系のプロダクトが多くなってきているのも一因かもしれません。
なお、①の価値のみを優先し、それ以外の価値を捨て置くような考えの場合、STEPNはお金を生み出すツールでしかなく、稼げなくなればその価値は失われ、やがてSTEPNをプレイしなくなってしまいます。
一方、②の価値を毎日実感している場合、日常の歩く・走るという行為を続ける限りインセンティブが発生し続けるため、金額の大小で左右される部分はあれど、価値自体は失われず、STEPNをプレイするモチベーションは続くと思います。
また、”稼げる”というワードは、ユーザのほぼ全員が意識しているモノになり、SNS上で会話へ参加するハードルが低く、承認欲求や人の欲望に直結するため、論点になりやすい・投稿が拡散されやすい傾向があります。
心と体の健康の向上/維持への価値
STEPNをプレイする、ということは外に出て歩く・走るという行為が必要です。運動による効果は多くの方がご存じの通り、心と体に良い影響を与え、これを実感しているユーザはSTEPNをプレイしてよかった、と感じていると思います。
かなり前のSTEPN公式のMedium記事でも、STEPNが心と体に良い影響を与えることについて、論文や研究データを元に解説している記事がいくつかあります。日本のメディアなどでも、こういった内容を目にする機会はあると思います。
2022年4月20日公開:STEPN とウェルビーイングへの影響
2022年9月7日公開:身体的、精神的、社会的健康のためのSTEPNガイド
そして、重要な点として、一定期間以上アプリを使い続けるないとこの価値を体感できないという点です。そのため、STEPNをプレイせずにトレードだけをしている方、継続的にSTEPNを利用しない方等は、この価値を得ることができません。実際に続けた人だけが身をもって体感することができ、STEPNを継続することにつながります。
また、2023年8月のオフラインイベントで、「STEPNによって健康診断の結果が良くなった方は挙手を」という質問を私から参加者へしたところ、300名いた会場の8割以上の方から手が上がりました。もちろん、8割は体感ですし、オフラインイベントに来るくらい熱心なユーザなのでそういう結果になるのかもしれませんが、STEPNによって、健康状態が良くなった方は大勢いらっしゃると思います。私も肝機能の数字が3段階くらい改善しました!
コミュニティで交流する価値
ここでいうコミュニティに明確な定義はありませんが、私の言葉でいうと、
「STEPNを通じて知り合った趣味友」
でしょうか。いわゆる人間関係に関する価値になります。
STEPNをプレイした当初は、恐らく一人で毎日外をMoveしていたと思います。そこから、Xの投稿やスペースを通じて、あるいはオフ会やオフラインイベントを通じて、様々な人たちと出会い、STEPNや仮想通貨の話をすることで意見や価値観を共有し、人の輪が広がります。
新しい人と出会い、新しい体験を共にすることは得難いものです。
ここに価値を感じ、イベントには積極的に参加される方や、自らイベントを企画したり、イベント開催時にボランティアスタッフを申し出てくれる方も多くいらっしゃいます。すると、必然的にSTEPNに対して前向きになり、毎日のMoveも億劫ではなくなります。こういった集まりや会話する機会が定期的にあるほど、長く続ける理由になります。
人は社会と接点を持たない状態、つまり孤独だと認知機能の低下、認知症、うつ病のリスクを高め、心血管疾患を高めたり、肥満につながる恐れもあると一つ上の項目のSTEPNのMediumでも書かれており、周りに仮想通貨やSTEPNの話ができない多くの方同士が交流できる場を作り続けることで、コミュニティに価値が生まれ、それが持続していると思います。
3つの価値のバランス
さて、ここまで3つの価値について掘り下げていきました。
この3つの価値を同時に得られるWeb3のプロダクトは、現時点でSTEPNが最も優れていると自負していますが、STEPNをプレイする人によって価値の実感は異なると思っています。
なぜなら、人によって3つの価値のバランス、優先度は異なるからです。
時間経過と価値の変化
3つの価値のバランスや優先度ですが、STEPNを始めてプレイしてから、時間の経過で変わっていくと私は考えています。もちろん、その時々の出来事で価値の優先度は変わるものですが、ここではざっくり全体的にみると、このような変化が起きていった事は、事実として存在すると私は考えています。
以下は、Web3リサーチャーのコムギさんの投稿ですが、グラフの横軸がプロダクト参入期間、縦軸がそれぞれにおける影響力を表しています。
グラフでは、プロダクト参入期間が短いうちはトークンによるインセンティブが大きく影響し、参入期間が長いほどこのインセンティブは下がっていきます。
一方、モチベーションは初期では低く、参入期間が長いと影響力は増えていきます。ここでいうモチベーションは、お金以外の楽しい、面白いといった要素です。
「○○ to Earn」が流行る理由
— コムギ🌾comugi (@ro_mi) March 30, 2022
インセンティブ
✅"短期"に効果あるが、長続きしない
モチベーション
✅"長期"に持続するが、第一歩を踏み出すのが大変
【結論】
トークンをもらえるHappy(嬉しい)で始まり、だんだんFun(楽しい)やJoy(喜び)に変わる。
"Play / Move / Learn"のどれでも同じですね🌾 pic.twitter.com/f2LfmwW55e
特筆すべきは、ほとんどのユーザが左側から始まり、様々な経験を経て右側へ移行する、ということです。
私自身も最初は、稼げる(かも?):7割、健康:3割、コミュニティ:ゼロ くらいの気持ちでSTEPNに参入しました(2022年1月頃)
仮想通貨に参入しているユーザの多くが、資産を増やす・収入を増やすことを目的としているので、”稼げる”かどうかでプロダクトへ参加するか判断することは多いですよね。
さらに、このグラフに3つの価値で当てはめると、
■短期的
・稼げる(①)ことで人が集まる
※①は「シンプルにお金を稼ぐことができる価値」こと
・しかし、時間が経つほど稼げる/稼げないという結果が表れ、脱落する
■長期的
・全盛期には劣るが稼げている状態(①&②)を根底に
※②は「日常の動作にインセンティブが発生している価値」こと
・健康やコミュニティに価値を感じ、プレイを継続する
ということだと考えています。
ただ、全部が全部この通りになるわけではなく、時間が経っても短期的部分を目的としてたユーザはいるでしょうし、時間が経てば全てのユーザが長期的の方へ移行するとは思っていません。あくまで全体的に見ると時間の経過でこのように推移しやすい、といったものだと思います。
特にX上を見ると、稼いでいるツイートが目につきやすいかもしれませんが、ユーザ全体で考えるとそういった投稿は氷山の一角で極一部のユーザであると考えています。
つまり、プロダクトを長く持続していくためには「長期的」にカテゴライズしたユーザの割合が増えることを目指す必要があると私は考えており、ここを目的にChampionとしてイベントの開催等の活動を行っています。
ちなみに、ユーザへ価値の意識付けを行うために努力する主体が3つの価値でそれぞれ存在すると思っており
・稼げる:FSL
・健康:ユーザ
・コミュニティ:Champion、ユーザ、FSL
なのかなと思います。
稼げる部分についてはFSLがエコシステムや各機能、仕組みづくりを通じてコントロールし、健康についてはユーザ自身がMoveや生活習慣を通じて獲得し、コミュニティはChampionをはじめ、ユーザ、FSL含め全員で発展させる、というイメージです。
STEPNGOの価値はどうなるか?
さて、STEPNの3つの価値について、STEPNGOではどうでしょうか?
基本的に、稼げる、健康、コミュニティの3つは変わらないと思います。
ただし、初期においてはユーザの期待感、プレイ人口の増加などを狙った運営の供給調整によって、「稼げる」にフォーカスした状態が先行するでしょう。健康とコミュニティは後からついてくるイメージです。
ただ、STEPNにはない価値があります。
「アウトフィット(衣装)」による価値です。
STEPNでは靴のコレクションやバッヂなどどちらかというとお楽しみの追加要素的な位置づけでしたが、STEPNGOでは1つの大きなコンテンツとして実装される見込みです。
STEPNGOのホワイトペーパーによると、アウトフィットには以下の特徴があります。
・3Dアバターに装着することでドレスアップができる
・アバターには8つの種類のアウトフィットが装着できる
・アウトフィットレアリティが3段階ある
・アウトフィットを入手するには、スニーカーの「Carma」の値を上げ、Moveして入手するアウトフィットの欠片を使う必要がある
つまるところ、アウトフィットはスキン要素であり、自分のアバターを飾りたい、自分ならではの個性を出したい、ゲーム内での地位を示したい、という「承認欲求による価値」がSTEPNGOではゲームシステムに組み込まれていると考えます。
この承認欲求による価値も、短期的なものというよりは、時間をかけ長期的にユーザの中で育っていく価値になるでしょう。
また、これら衣装は売買することができるようです。例えばレアな衣装が高額で売れるようなことがあれば、「稼げる」価値にも紐づくため、トークンだけで維持しようとしていた稼げる価値をより持続させる効果もあると思います。
こうやって考えると、STEPNGOでは、STEPNの価値を損なわず、ハウスシステムによる低い参入障壁を備えており、再び世の中に広がれば、時間はかかるかもしれませんが多くの人に愛されるアプリになり得るのではないかと思います。
最近のFSLはケアレスミスだったり、ユーザのストレスとなるような事態がいくつか起こっていることは私も認識しています。ですが、基本的にこの3つの価値(STEPNGOは4つの価値)が大きく揺らがない限り、そしてこれら価値をチームが高め続ける限り、FSLは続くと思っています。なので、私は引き続きFSLを推していきます。
また、2022年の暴落では、大きな失望を生み出し、事業者やFSL自身にとって学びとなる部分もあったが、暴落したという影響は多くの人たちの心に残っており、FSLにとってはいまだに大きな痛手であるといえます。ただ、彼らは諦めておらず、新たなプロダクトとしてSTEPNGOをリリースしようと準備を進めています。ここはひとつ、STEPNGOというものを、彼らが様々な失敗から学んだ集大成といえるアプリを推してみるのはいかがでしょうか!
以上です!ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
うまく言語化できているかわかりませんが、皆さんにこの価値が伝わり、日々のモチベーションにつながれば嬉しいです。