見出し画像

【チェンコロ】特化型ヒーローとパーティ構成

皆さん、こんにちは!バベです。
今回は、チェンコロでどのヒーローを選ぶか決める際に重要な「特化ヒーロー」と「パーティー構成」について解説します。


重要な点:ライフが超大事!!

チェンコロは、ライフが最も重要といえるでしょう。
これは、ライフがゼロになると不死鳥の羽+Lv10ヒーローを生贄にライフを復活させるためです。

画像赤枠部分がライフ

どういう事かというと、ライフがゼロになる前に
 ライフ回復等コスト < 残存ライフで獲得したCCP量
という式に当てはまっていないと、利益が残せないからです。
これが逆に、コストが上回ってしまうと、獲得したCCPだけではライフ回復分の資源を調達できず、追加資金が必要になってしまいます。

コストは他にも以下等がかかります。
・戦闘で低下したDurability(耐久度)の回復
・戦闘で付与された状態異常(ケガ等)の回復

ですので、それらを考慮し、それよりも多く獲得CCPが多くなる必要があります。
そして、それを実現するには、適当なポイント割り振りをするのではなく、ある程度、特定のステータスに絞った「特化型のヒーロー」を用意することが重要と考えます。

特化型ヒーローとパーティ編成について

ここでは特化型ヒーローの種類を解説していきます。なお、以下Efficiency、Lcuk、Agility、Intelligenceは、ヒーローのステータスの種類を指しています。

ホワイトペーパー:https://chaincolosseum.gitbook.io/phoenix/phoenix_japanese/gmu/hr

つまり、特化型ヒーローとは、特定のステータスに特化して伸ばしたヒーローということになります。

また、パーティメンバーについても非常に重要です。例えば火を1体持っている場合、効率が悪いです。なぜなら、敵は自身の弱点属性が出やすくなっているからです。(これもAMA談)
従って、自分のヒーローの弱点属性を補い合う構成にする方が望ましいです。

以降では、各特化ヒーローの考え方やステータス、パーティ編成についてまとめました。

注意:以下に記載した考え方、ステータスのポイントの割り振り、パーティ編成について、執筆時点の筆者が収集した情報を元にしています。今後のアップデート等の変更によって状況が大きく変わる可能性、筆者が取集した情報に誤りがある可能性をご承知おきください。
最新情報を公式アカウント私のツイートからキャッチアップしておきましょう。

Efficiency特化

Efficiency特化は最も多くの人が使用している特化ヒーローといえます。
ホワイトペーパーでは、以下の通りです。

Effiを上げることで、バトルで敵を倒した際の獲得CCP量がUPします。

なお、バトル時に戦っているヒーローのEffi値が獲得CCPに影響します。

Effi特化のステータス

Efficiency特化の場合、連続バトルをするメリットは特にありません。そのため、HPに大きく振る必要はあまりないでしょう。敵の攻撃を1発か多くても2発耐えられる程度あれば十分です。

Powerについては、HPを減らしている分、ほぼ1撃で敵を倒せる必要があります。Commonでいうと、少なくとも800~は必要です。

Intelligenceについては、耐久回復の減り具合は150~160で一旦落ち着く(AMA談)とのことなので、その辺りに留めておきましょう。

そして残りはEffiに全振りです。

ちなみに、上の方で貼った画像はHP振りすぎているので、少し失敗しました。HP削ってもっとEffi振れば良かった。。
あれで獲得CCPは1.8~2.3くらいだと思います。

Effi特化のパーティ編成

弱点を補う構成にし、敵が火、水、風どれを出したとしても、こちらはそれに対する得意属性を出せるようにすると良いでしょう。

そのため、基本編成は
・火、水、風の3体
もしくは
・闇or光の1~2体
という編成が最小構成として良いパーティといえるでしょう。

ここに、後述するAgility特化を1体入れ、CCP獲得量の低いスライムに対し、逃げるを選択できるようにしておくのも良いかもしれません。

Luck特化

Luckのホワイトペーパーの記述こちら。

Luck特化は、Effi特化よりも必要費用が高い特化ヒーローだと思います。
なぜなら、Effi特化よりも必要なステータスが多いためです。
従って、CommonヒーロでLuck特化は割り振れるステータスが少ないため、中途半端なポイントの割り振りになってしまい、バトルで使い物にならない可能性があります。
ですので、Uncommon以上のレアリティのヒーローを使用し、Luckにポイントを割り振る必要があります。また、Uncommon以上はGEMの効果も重要であるため、GEMを用意することも重要になっています。

そして、宝箱の品質は「連続バトルの回数」+「敵を倒した際のヒーローのLuck値」によって変わるため、ステータスやパーティ編成もその影響を受けます。
個人的には、Luckの値よりも、連続バトルの回数を伸ばす方が宝箱の品質向上につながりやすいと思います。ただ、Luck値が低いヒーローで連戦するよりも、高いヒーローで戦う方が確実に宝箱の品質は上昇するでしょう。

Luck特化のステータス

上記した通り、「連続バトルの回数」であるため、Effi特化と違い、敵をある程度1撃で倒しつつ、攻撃を食らっても何度もバトルができるようHPも必要です。そしてもちろんLuckも必要です。

Uncommonでは、HP700~1000、Power1100~1500、Efficiency500~800、残りLuckといった具合でしょうか。※あくまで参考値と考えてください。
また、ここにGEMの効果も乗ることも考え、ポイントの割り振りを検討すると良いと思います。

Intelligenceについては、Effi特化と変わらず150~160程度です。

Lcuk特化のパーティ編成

こちらも、連続バトルの回数を伸ばすため、1体や3体編成よりも、5体編成がマストといえるでしょう。

火、水、風、+闇や光のヒーローを入れるか、予算によって火、水、風いずれかを被せるような編成が良いでしょう。

ちなみに、私は火、水、風、光、光、風以外はRareのパーティでLv3かLv5を狙ってバトルをさせている状況です。

以下の投稿では、収益含め記載しているので参考にしてみてください。

Agility特化

Agilityのホワイトペーパーの記述はこちら。

レアモンスター=スペシャルモンスター=スぺモン

AGI特化の場合、それ単体でバトルを行うことは難しいと考えています。なぜなら、
・「逃げる」が有効になるのは、例えばEffi特化パーティで獲得CCPの少ないスライムが出た場合、くらい
・「スペシャルモンスターが逃げにくくなる」は、そもそもスぺモンの出現率がかなり低い(1日118回バトルして1~2回遭遇する程度)のため、スぺモンオンリーを狙うようなパーティは組み理由がない
といった点が挙げられます。

また、AGI特化は、Commonでも戦わせない、という前提であれば、他のステータスを捨ててAgilityに振れば良いため、実現は容易です。

Agility特化のステータス

ステータスに関しては、Effiパーティに入れるならば、
・戦闘できるように、Effiをある程度削ってAgilityへ振る
・逃げ要因+スぺモン要因として、HP500~800程度とAgilityのみ特化
といったポイントの割り振りが考えられます。なお、スぺモンは固定ダメージしか与えられないためPOWERは基礎値でOK、ただしダメージは普通に食らうためHPが必要です。

Intelligenceについては、上と変わらず150~160程度で良いでしょう。

Agility特化のパーティ編成

先にも書いた通り、
・Effi特化パーティに逃げ要因として1体入れる
・Luck特化パーティに逃げ要因として1体入れる
あたりの編成が現実的と思われます。それぞれの特化パーティについては、それぞれの項目を参照してください。

Intelligence特化

Intelligenceのホワイトペーパーの記述はこちら。

記載の通り、耐久値(Durability)の減少を抑える効果のほか、戦闘終了後のダブルアップ機能(獲得CCPを1.2~2倍にする運試し)に影響するため、バトルにほとんど影響しないステータスになります。

また、ダブルアップの効果はバトル中の敵を倒した際のヒーロのIntelligenceの値で積み上げ(AMA談)であるため、Intelligenceが高いヒーローをパーティに入れ、他のヒーローでバトルする、ではダブルアップの成功率は高くなりません。

しかし、そこまでしても、成功確率が50%を超えない程度の確率になっている可能性があるため、費用対効果は悪い可能性があります。

従って、これらを特化する方々は、確実に上級プレイヤーと考えてよいでしょう。メインパーティを別に持ち、サブアカウントでお楽しみ的(もっというとネタとして)作成する、といった想像をしています。
ダブルアップは成功すると多少脳汁は出るかもしれませんが、収益的にはマイナスになる可能性が高いです。この辺りは社畜さんが果敢に挑戦されているので見守りましょう。

Intelligence特化のステータス

真面目に考えるのであれば、連続バトルをしてく必要があるため、Intelligence、HP、POWERの3つが高い必要があります。さらに、バトルに勝利し、獲得CCPが高くないとダブルアップの恩恵を受けられません。Efficiencyも高い必要があります。

さらに、Commonでは恐らく恩恵を受けられる可能性は非常に低いです。従って、Rareのヒーローかつ、GEMによるIntelligenceの強化を経て多少効果があるのかどうか、といった体感のようです。つまりコストが非常にかかります。

唯一のメリットとして、耐久値が非常に減りにくくなる。という点が挙げられます。

Intelligenceのパーティ編成

連続バトル数はダブルアップの確率に影響しないと思われるため、1体編成で良いでしょう。そう考えると、闇か光の1体編成がオールラウンドに相性良く戦うことができます。


以上です。本記事が参考になれば幸いです!
私はチェンコロ関係もツイートしていますので、良かったらフォローよろしくお願いします!

https://twitter.com/cryptBBQ


いいなと思ったら応援しよう!