神代れぽ@温室編 pt.1
温室へ
さて、散策を終えて期待しながら温室へと入ったろわいさん。さて、楽しみにしていたおんし……入って早速サガリバナ!?
神代植物公園、昨年の夏に夜間解放したんですよねぇ……今年もやるのかな。やるなら絶対行くんだけど、入って早速サガリバナかぁ……夜間解放始まったらでかい声出さないようにしないと……。
ずっとずっと、この花が咲く夏を待ってるんです。といっても、春が終わればもうあっという間に夏は訪れるので……とにかく体調回復させないとな……
ただ今日は、サガリバナより初手熱帯睡蓮にでかい声でました。睡蓮好きなもんで。いらっしゃった方すみませんでした。
サガリバナと熱帯睡蓮を抜けた先、キョミブカな花が。
クレロデンドルム・ウガンデンセ……???まったく知らない名前だ……熱帯エリアの花には全く詳しくないので新たなる発見にワクワクしてます。実際まぁ、綺麗な青!
個人的に今日はじめて見る花の中でトップクラスに気に入ってます。こんなにも美しい青があるなんて! 熱帯スゲェ……となりました。メジャーな花以外あんまり詳しくないのでもっと知ってる花の種類を広げていきたいですね。
さて ブルーバタフライフラワー(名前覚えられないのでこっちの名前で)を通り過ぎるとまたまたキョミブカな花……これは……紫陽花の仲間って感じの花だな……?
実際、紫陽花の仲間らしいです。名前はジョウザン。アジサイ科の花で熱帯から亜熱帯辺りに生えてるらしく中国やヒマラヤ等で咲いてるんだとか。確かにオリエンタルな雰囲気ありますよね、紫陽花って。ジョウザンもまた、オリエンタルな雰囲気がある素敵な花だと思います。
食虫植物
神代の温室には食虫植物のコーナーもありました。ただ、The・食虫植物って感じの植物たちは軒並み枯れてました。
唯一生き残ってたのはムシトリスミレという食虫植物です。スミレによく似た花を咲かせるみたいでパッと見食虫植物には見えません。ギャップ萌えというやつかも。すき。
お目当て
さて、吸い込まれるほどの青と食虫植物を抜けた先に、お目当ての花があるんです。そう、我らがヒスイカズラ! こちらもサガリバナと同じく幻の花とされていますが、あちらとは違い昼でも見れます。もうその花姿は美しい以外で表せられない自分の語彙力が嫌になるほど美しいです。見てもらった方が早いです。これです。
とにかくここにいた時はテンションも心拍数も上がりましたね……おめめキラキラになりながら撮ってました。反省点を言うなればちょっと撮る時に邪魔になっちゃったこと。次は気をつけます。
さてヒスイカズラを語ったところで一旦ここまでとします。次は蘭とベゴニアを中心に語ります。
まだまだ温室編はつづくぞー!