Library Of Ruina 攻略ログ47.5回 ~招かれざる客、全階層50名コアページ分配攻略への道
こんにちは。普段はSwitch版Library Of Ruinaの接待ログをつけていますが、今回は接待攻略はなしで、最終盤の展開へ進むための準備についてまとめます。
ゲーム中、不純物ランク以降の展開のネタバレを含みます。プレイ中の方、閲覧はご注意ください。
招かれざる客の先への進行について
図書館が不純物ランクになり、ハナ協会の接待をクリアし現れるメインストーリー。「?」を一回押すといつもと違う招待画面が表示され、本をセットせずとも訪れる客が何者かが判明する。
青いイカレ野郎と愉快な仲間たち、とうとう暫定ラスボス集団が殴り込みをかけてくる。
ここで注目すべきは、すでにオープンになっている左側の接待情報。46人選択可能・使用舞台10・接待可能10階層。今まで一番多くてもR社2回目の4舞台、1接待に出せるMAXは3階層程度だった、明らかに異次元の接待が待っている。
すなわちここから先は全階層使っての総力戦が始まります。残響楽団の人数がちょうど10人だし、内容はお察し。
総力戦だと10階層で50人ではないかって? そりゃあハナのオリヴィエ戦で一騎打ちしたんだから、ここでも大将戦は一騎打ちを望むでしょうよ、黒いアイツは。と言うわけで残響楽団総力戦は総記の司書補4人を除外して46人出撃です。
腹をくくって招かれざる客を迎えようとすると、こんな表示が出る。
この後戻り不可アラート。一度この画面から進んで接待をクリアしてしまうと、後はエンディングまで一直線となる。
招待状の発想と本の燃焼ができない=コア・バトルページの補充が不可能、なので取ってないコアや足りないバトルページは今のうちに周回が必須。
またクリア済み接待ができなくなることから、作ったデッキの試運転や、使い慣れない階層・コアページの練習も招かれざる客を迎える前に済ませておくべし。ビナーとかローランの特殊デッキは慣れておいた方がいい。
完全開放戦は未クリアでも進めはしますが、戦力的な部分はもちろん、ストーリー面でも全部クリアして結末を見てから進めた方がいいと思います。途中でやっぱり…となって、招かれざる客を1からやり直す方が時間かかるし。
幻想体バトルすら残ってる場合は…せめて全階層5人にはしておいた方がいいので、それだけは頑張ってください。
とはいえ入り口だけ覗いて戻って来ることもできるため、覚悟が決まったら招かれざる客を出迎えしましょう。通常の接待と同じく、まずはイベントからです。
イベントの内容は…あえて語るまい。何度見ても情緒がヤバい上、CS版は日本語ボイスの破壊力よ。
このイベントのおかげで全力で連中をぶち殺す心構えが私にはできた。楽団の連中に同情や共感する部分はあれども、それはそれでこれはこれ。
そしてイベントを終えると、これまでと違い接待準備画面ではなく、図書館のホーム画面に戻される。ただし、今までとは違う。
以降、一度ゲームを終了してもデフォルトホームがこの画面になります。本当に他のことができなくなる。
ここからは階ごとに点灯する「!」を押す幻想体バトル方式で残響楽団の接待を進めて行くことになる。つまり、階ごとに戦う相手は固定。
で。さっきの画面では総力戦感を醸していましたが、ゲームシステム上では完全に全員分装備を整える必要はない。
上記の新・図書館ホームでクローズアップされている通り、最初は下層4階。以降は中層3階→上層3階の3セクションで接待が区切って進行する。セクション内ならどの階からでも攻略可能(大将戦のぞく)。
そして接待をクリアするとその時に装備していたページ(帰属含む)が同セクションの進行の間ロックされて移動不可となる。
最小限必要なのは下層4階20人分のコア・バトルページの分配。中層・上層の時は下層で使用したコアを移動して使えるので。
ここ、コア再利用不可と言うので身構えちゃうけれど…実質4階分なら準備もそんなに難しくないはず。階ごとのギミックがあるため、必然的にギミック対処を考えたデッキに修正する手間は生じる。
また残響楽団接待でも少しページが手に入るため、普通に攻略する分にはページ不足に悩まされることはあんまりない、と思う。
さて、ゲームシステム上ではそうなのですが。
ここから自分は10階層50人で帰属含めコア分配・再利用なしのガチ総力戦で攻略していこうと思います。と言うか、Steam初見でシステム勘違いして全分配クリアしたから、CS版でもやらない理由がなくて…。
また招かれざる客以降、コア再利用制限区間を抜けてもいくつか戦いがありますが、それらも含めエンディングまでを全階層コア分配かつ使用後コアスライド禁止のレギュレーションで突っ走ります。だから総記司書補もここで下準備しちゃうよ。
私的全階層全司書コア分配攻略
ここからは自分の思考のログに近いです。自分の場合の考え方で、絶対にコレが最適解と言うわけではないので悪しからず。
デッキの配分迷ってる人の参考になればと思い、書き残しておく。
前提として自分はプレイスタイル上、ソロや犠牲前提の攻略をやりません。なのでソロ向けの階であえて弱いコアを採用して強いコアを節約する策は不採用にしています。なるべく全員生存のチームプレイで勝ちに行く。この前提条件の都合、端から想定しない幻想体やEGOがあります。◯◯の階はソロが最適とか知らぬ、そんなの。
最初に階ごとに一人マッチ担当のエースを決めて、その司書のデッキは節約とか考えずに固める。その後は全体の戦力を見ながら最初に全員の装備コア決め→余ってるコアで帰属を分配。
考え方としては、この幻想体でこのデッキやりたい!みたいなのがあったら、先にそれを固めちゃうとか。全員が充電や複製デッキみたいなスロースタートになるデッキだとしんどいから、単純威力強化を1人置いておくとか。
最終的には全員が何かしらの威力強化パッシブを持ってるよう配分する。
装備用コアページの配分を考える
基本的には都市の星~不純物の芸術(金)コアが強いのでそれを装備する。一般招待と赤い霧も込みで22枚+ビナー・ローランで24人分はこれで賄える。
ただヤエの狂気ガチャ、バヤールの脆弱3みたいなデメリット持ってるコアがあったり、最強腕前とかR社+マキシマムクラッシュとかの金コア同士が強いパッシブ組み合わせもあったりだから、その辺は戦力バランス考えつつ芸術コアでも帰属に回していいと思う。
贅沢な帰属と思っても、普段使いで慣れたデッキだったら無理に崩さない方がいい。
足りない分は低いレアリティのコアや、都市悪夢級までのコアで埋めていくことになる。
その中で自分が星~不純物の金コアに競って使えると思うのはこの辺
ユジン:体力回復手段を持てば都市の星コアに劣らない。広域には要注意
キムサッガッ:低耐久だが火力は一線級
ハナ協会フィクサー:光4スタートで四卦も便利。下手な芸術コアより〇
ウアジェト:居るだけで保護撒き、自分も固い。専用ページも強い
夜の錐:火力だけならアランと大して変わらない。唯一貫通はお手軽
ボリス:勝気で耐久性高い。相手の威力強化を無視する「断罪」
しかしまだ50人全員に配分するには足りない、次点の採用候補グループがこれ
チュン&ミリス:無難にまとまった性能。「焔龍拳」は打点高
メイ&セシル:1課組より低コストな専ペで回復パッシブも優秀
カトリエル&デニス:各階ひとり遠距離は腐らない
ウサギチーム:親指系が使いにくい時の遠距離コアで意外と悪くない
マルティナ&バダ:充電デッキで自前威力強化可。専用ページもそこそこ
木の葉工房:煙デッキをメインで使う場合、帰属が重いので装備採用あり
ローズ:「空間切断」はドローも優秀だけれど積極採用理由もない
不安定な泣く子:火傷がメインになる階なら有効
初見の時はこの辺のコアで汎用性のあるデッキを全員組んだあと、階ごとの相手・ギミックを見てからバトルページメインに調整した。
1回クリアした所感として、普通にキツかったのは歴史・芸術・社会科学。いや、本音だと宗教が最凶と思うが、あれはコアの強さとは別の理由なので除外します。
逆に余裕があったのは技術科学・言語・哲学。
ただ残響楽団は人によって難しい階・簡単な階に差が出やすいと思います。文学がその筆頭かなぁ、すごくデッキに左右される。
そして今回の自分の楽団〜エンディングまでコア再利用禁止のレギュレーションだと、残響楽団に特化せずいつも通りのパフォーマンスが出せる階を作っておく必要あり。
あとこのレギュレーションだと総記が一番悩ましい。ローランにどこまで帰属回すかも含め。一騎打ちは試行回数でなんとかなる感あるし。
帰属用コアページ
装備が決まったら次は帰属。とにかく威力強化しておけば間違いない。みんな威力強化パッシブを1~2つけて隙間にダメUPやデバフ系を突っ込む感じ。帰属の配分はイリーナコアで「分散補償」捨てるデッキにするとか、EGOを一撃でぶっ放す担当とか、動きが決まってるところから固めていくと組みやすかった。
威力・パワー系はなるべく無駄なく使いたい。コスト2で確率パワーもらえる『不安定な充電』が非常に優秀。
中ではコスト5で階全員生存必要な『連帯』が一番使いにくいかもしれないが、社会科学とは相性〇。ベイヤードの『突撃姿勢』は脆弱のデメリットも結構重いから余らせてもいい。これ使うなら絶対にマッチに負けないくらいまでゴリゴリに攻撃面強化する。
エマを爪&曲芸両帰属の打撃特化で使うか、曲芸だけ帰属するかは両方ありっす。コスト重いページも連打しやすくなってるから、属性特化せず『高難易度の曲芸』だけ欲しい場面も多いですね。
悩ましいのは体力回復、回復パッシブがとにかく足りない。まず『体力回収』をどこに渡すか。激戦予測の歴史・社会科学・宗教あたり、もしくは幻想体での回復手段がまったく無い技術科学が優先度高めと思う。
他は『安如泰山』はもちろん、ツヴァイの『呼吸』や『非常食』も活用する。たかが1されど1、1残るだけで1手増えるから馬鹿にできない。『即席料理』や『死体掃除』は階によっては頼れなくも無いけど、コストが重く微妙。中身を見てから帰属でもいい。
『最善の選択』もうまく使いたい。奥歯スタイルで捨て続けるデッキだともりもり回復するし、親指系がこれで継戦力を持てる。
楽団戦だけなら、攻撃力を高めておけば回復なくてもなんとかなる階は結構多い。
そして帰属パッシブと言えば鉄の兄弟の『電気ショック』。麻痺が役に立たない場面が無いため、各階1枚は帰属したいところ。1階にトータル2、3枚あっても腐らない、麻痺3が常につけられるなら誰相手でも大幅なアドになる。
序盤さっさと進めすぎてページ回収しきれていないなら戻ってでも取るべき神パッシブ。おはようからおやすみまで図書館ライフを支え続ける鉄の兄弟。神。
汎用性が高い要収集バトルページ
基本はコアページのために本を燃やしているうちにバトルページは揃うが、都市の星3段目以降は本が渋かったり周回が面倒だったりで、潤沢には枚数が無いことも多い。
突入前にバトルページも50人に配って足りないページが無いか確認しておくべきだし、途中で行き詰ってバトルページ変えたくなった時用に汎用性あって強いページは予備も持っておいた方がいいと思う。
なにはともあれ集めておいた方がいいのは「都市の意志」。便利過ぎて50人組んでると足りなくなりがち。,D@;Q7Yの本を燃やせばそこそこ出るけど、欲しい枚数も多いから周回がいる。
「決闘」「裂傷」「紫の剣」の紫の涙の3コストページも各属性統一デッキには欠かせないし、「決闘」はマッチに強く、「裂傷」は出血デッキに欲しいし、「紫の剣」は一撃デッキで強いと、汎用性のせいで意外と枚数が足りなくなる印象。頑張って周回しよう。
雑にマッチに強いページだと「マッチング」もかなり優良なダイス構成。最終面のハナⅡでしか取れないから、狙わないと枚数が集められない。
ローランに孤独なフィクサー積み2,3回オリヴィエ倒して本燃やしておくと、途中で行き詰った時のデッキ交換先に安心できる。
似た理由で複製&連続切断デッキも、デッキがうまく組めない時の最終手段になり得る。ただ1人前の使用量が多い割に「連続切断」はニコライの本からしか出ないし、「複製」は強い方のR社だし、複数人数分を揃えようとすると周回が必要。比較的難易度は低いがR社接待は長いので難。
それと個人的にあると便利枠なのが「即席改造」。手札のコスト下げつつ枚数減らして手札事故防止。唯一デッキは取りあえずこれ入れとけでもアリ。
ただ木の葉工房のヤエの本からしか出ないし、金ページだから出現率低いし、かなり頑張らないと枚数揃わないページです。集めるなら技術科学の「依頼」をうまく使いたい。
また単にデッキ圧縮だけなら掃除屋の「333…」で代用できる。
突入時コア装備状況ログ
バトルページは接待前に微調整するとして、コアの分配のみ。
☆マークは招かれざる客進行中に手に入るコアへ入れ替えするつもりで、そのとき帰属予定のコアを装備している。
歴史の階
ミョ(トナカイチーム、掃除屋)
マキシム(ライラ、ウォルター、ボノ)
ウサギチーム(パメラ、モー、掃除屋、レイン)
ネモ(掃除屋、歯車信者、ウサギチーム)
不安定な泣く子(サルヴァドール、アーノルド、人差し指)
技術科学の階
ハロルド(メイ、ツヴァイ、セン、ワン)
マルティナ(夜の錐、ウサギチーム、笑う顔、ボリス)
グローリア(人形2、ジャック、ムームー、笑う顔)
セシル(ヴァレンティン、人差し指、ジャック)
ボリス(ライラ、歯車信者、ムームー、捨て犬)
文学の階
バダ(トナカイチーム、リウ1課)
チュン(ヴァレリー、ウォルター、ツヴァイ、ズールー)
ドンファン(小夜、楊)
ハナ協会(オスカー、コンスター、銀、ヴァレリー)
紫の涙(銀、エマ、ズールー)
芸術の階
デニス(パメリ、ミカ、定事務所、セン)
,D@;Q7Y(人差し指、ズールー、リウ協会)
☆チュン(ユナ、ボノ、ツヴァイ)
夜の錐(パメラ、コンスター、ダンテ)
ロウェル(ヴァレンティン、小夜、ジュリア)
自然科学の階
カトリエル(アントン、ミカ、定事務所、工房フィクサー)
ヒューバート(ヴァレリー、リウ協会、アーノルド、ズールー)
アラン(ベイヤード、パメリ、レイン、ボノ)
ニコライ(掃除屋、ウアジェト)
☆メイ(人形2、モー)
言語の階
赤い霧(タマキ、アントン、マルティナ、リウ協会)
ヤエ(工房フィクサー、ワン、歯車信者)
カトリエル(ヴァレンティン、デニス、リウ1課、剣契)
☆ミリス(剣契)
☆チュン(歯車信者、ジン、木の葉工房)
社会科学の階
☆セシル(人形1)
イリーナ(レイン、ミカ、オルガ、ハナフダ)
ウアジェト(ライラ、人形1、ジン)
バヤール(ルドルフ、レスティ、ギョンミ)
ユジン(セシル、エマ、アロク)
哲学の階
ビナー(工房フィクサー、ハナ協会、アントン)
エスター(人差し指、ツヴァイ、リウ1課)
☆ミリス(掃除屋、歯車信者)
ハナ協会(モー、ルル、人形1、ムームー)
夜の錐(トナカイチーム、パメリ、7級フィクサー3)
宗教の階
ボリス(エマ、捨て犬、W整理要員)
ミリネ(セン、コンスター、人形2、ダロク)
シャオ(工房フィクサー、ジャック、ユナ、ミリス)
ウアジェト(ライラ、ウォルター、オインク、アーノルド)
キムサッガッ(小夜、アントン)
総記の階
黒い沈黙(ユナ、リウ協会、アーノルド、ベイヤード)
☆メイ(テンマ、ボノ、ジャック)
カーロ(カトリエル、ミカ、パメラ、定事務所)
☆リウ1課(トナカイチーム、ジカン)
オリヴィエ(コンスター、ツヴァイ、ヴァレリー、人形1)