![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117641489/rectangle_large_type_2_8ee30bcaea94eaeffd176dcdb18a2ff6.jpeg?width=1200)
船乗りの知識 「コンパスがあれば地図が書ける」
日本地図を精巧に描いた歴史上の人物として有名な伊能忠敬氏
彼が地図を描くのに使ったものとして、方位を測るには彎窠羅針(わんからしん)、勾配を測るには象限儀(しょうげんぎ)を使ったそうです
ある一点から見える目標物の方位を彎窠羅針で計測し、移動・・・移動は一定の距離となるように、竿や鎖などを使い行い、移動先で目標物を計測する
これを繰り返すことで、地図の基本的な線が引けましたが、高低差があることで、例えば100m進んだと思っても、実距離は99mということがあるため、象限儀を使い、勾配を図り、補正しながら地図を描いたそうです
![](https://assets.st-note.com/img/1696078530741-BUyExurmPl.jpg?width=1200)
正確な地図を描くためには、このように、勾配を加味した距離と方位が必要となりますが、例えば運動場の大きさを求めたり、部屋の面積を求めるときは、コンパスがあれば求めることが可能なんです
船乗りは、このコンパスを使った技術で現在地を求めたり、移動距離を求める測位法を学んでいます