
LOG BOOK 『クルーズ旅行は申し込んだ日から始まる』

「旅行に行こう!」と決めた日からその日まで、「わくわく」「どきどき」で終わらせるのはもったいない!!
クルーズ旅行では、一般的な旅行では味わえない時間が数多くあります
その一つは、ディナータイムの服装・ドレスコードですね
ドレスコードは
1) フォーマル
2) セミフォーマル
3) カジュアル
の3つにパターンが基本で、ジーパンやスニーカーで船内を歩くことは原則禁止になります
プレミアム船やカジュアル船では、レストランエリア以外は許容されます
また会社や行程にもよりますが、多くのクルーズでは
1) フォーマルナイト
2) テーマナイト
3) カラーナイト
の3種類は服装を楽しめる日があります
フォーマルナイトはおしゃれを楽しむ日

でもフォーマルナイトってどうしたらよいの?というのが多くの日本人の声ではないでしょうか?
実際私たちも、初めてのときは「かなり派手だな!」と思っていたドレスが船内ではくすんでしまうくらいだったことを鮮明に覚えております
そうなんです、フォーマルナイトは畏まった衣装を着る日ではなく、ルールに則り「おしゃれを楽しむ日」なんです
最低限のルールとしては、男性ならジャケット、襟付きシャツ、女性ならブラウスにスカートやワンピースですね
浴衣はフォーマルではないよ

最近日本人の乗船客が増えてきていて問題になっているのは、「浴衣」です
「浴衣」は外国人には非常にうけ・映えが良くて喜ばれますが、「浴衣」は本来「湯帷子(ゆかたびら)といわれ、平安時代には入浴着として、その後寝間着として使われるようになり、江戸時代にちょっとした外出着となったもので、「正装」ではないんです
そのため、クルーズ会社によっては「浴衣はフォーマルではありません」とわざわざ表記しているところも出てきています
カラーやテーマがある日も・・・
フォーマルナイト以外の日も原則、ジーンズ等の服装ではレストランはご利用いただけません。(カジュアル船の場合は許容されることもありますが、確実に場の雰囲気を壊すのでやめましょう!!)
また、カジュアルフォーマルの日でも、テーマやカラーが指定されることもありますので、乗船前に届く行程表記載のドレスコードはちゃんとチェックしておきましょう!!