行ったことがある球場 北九州市民球場
北九州市民球場です。小倉の駅からモノレールかバス。一緒に行った人に指摘されたのですが、小倉の人たちはバスを待つとき一列に並ばない。あれにはびっくりしたね。
ただ小倉の街は結構好きで。そこそこ都会で、歓楽街も合って、海もある。初めて行ったのは2014年でした。
日本ハムの秋吉亮がパナソニックで投げてた。
このときは誤審と野次がひどすぎて呆れてしまいました。
敢えていいますが、これをアウトと判定する審判は、辞めたほうがいいと思います。しかもわざとっぽいんですよね。沖縄電力の試合で、沖縄っぽい名前の方がさばいてましたんで。そりゃ日本通運ベンチも「オイ」と言いたくなりますよ。
思い出に残っているのは2018年の九州大会。王子戦では、9回1アウトから打たれまくりで・・・。2アウト満塁、2-3、打たれたら決勝いけないというなかで、現・ソフトバンクの奥村政稔投手が、よく抑えてくれました。
そして決勝。待ちに待った、三菱重工横浜としては10年ぶり、私は初めてJABA大会優勝を経験。いいチームになってくれたな、と思いましたね。
長崎からの応援団も盛り上げてくれました。そんななか横浜と長崎がそれぞれに力を出しての優勝は、嬉しいものでした。何度も何度も涙目で新幹線に乗った自分には感無量でした。
いいチームになってくれたな、と思っていたのですが・・。今年は、アレで。横浜暗黒時代に戻ったかのようなタイムリー欠乏症。さらに大野投手が「まとまりがなかったかも知れない」と話しているそうで。個人の感想とはいえ、かなり残念な発言でした(言ったことが悪いのではなく、そう選手が感じたことが)
東芝戦オーダーが自分によく理解できず。おそらく色々故障者が出ていたんでしょうけども。相手に負けたというよりは、自滅って感じがしています。選手層は暑いけど突出している選手が少ないので、手持ちのコマが多くて悩んている感じなのかな。。
しかしこれまで都市対抗野球に出場することが当たり前となっていた4年。(長崎は3年)。このへんで悔しさを味わうことで、黒獅子に近づくのかなって気もします。