![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55866300/rectangle_large_type_2_73b6a17053a8251c0e6986471db10ee9.jpg?width=1200)
日本選手権 三菱重工EAST対伯和ビクトリーズ
神戸は15年ぶり?くらいで。そのときは、交流戦で清原和博が黒田博樹からホームラン打ってお立ち台でした。
席は指定でしたが、0席があることを知らず。1が一番前だと思っていた。前方が邪魔で、ロクな写真が撮れず。私は、写真にこだわりがなく記録として撮影しているからいいっちゃあ良いんですけどね。
スタメン。最近はずっとこれですねえ。伯和ビクトリーズは、知っている選手が誰もいませんでした。
初回、三菱は八戸・中山の連打でチャンスを作り、小柳が三塁線を抜いて2人が帰る。
さらに満塁として、対馬が押し出しのフォアボールを選ぶ。3-0
なおも満塁だったが、江越が三振。。
1回裏。大野は内野ゴロで1失点。さらに4番中山にホームランを打たれ、あっという間に1点差。
3回、伯和は先頭が出て、泉のヒットで一塁ランナーが3塁に行くもアウト。さらに次の打者もレフト前ヒット、一塁走者が三塁を狙いアウト。打者走者も二塁を狙ってアウト。大野投手ですが、この日はいつものキレがなかった。
4回、対馬久保がチャンスを作り八戸がタイムリー。4-2。
5回、エラーとデットボールでチャンスを作り、対馬のセカンドゴロ、セカンドがホームに悪送球。6-2。
このエラーは大きかったですね。サードランナーのスタートが良かったので、まともに投げてもセーフだったと思います。
尻上がりに調子を上げる大野投手ですし、4点あれば…と思いましたが、6回は大澤。7回に3連打で2失点6-4。
代わった本間は力みもあるのか、ストレート勝負で跳ね返され、伯和ビクトリーズが逆転。三菱重工EASTはOP戦やJABA大会の結果を見てもこういう試合が多く。こんなことならあの投手を・・・と思っちゃいますよねえ。本間投手には次の試合で取り返してもらいたいです。冷静に投げてくれるともっと良いかも。
8回代打の園田がヒットで出るも、久保がゲッツー。ああもうこれは負けだな、と。伯和ビクトリーズの三宅投手も、小気味良い投球でしたので。ただ、三菱のベンチで龍選手が「こういう試合強いよ」と声を出していて、大したものだなと。試合に出してあげたいんですが。龍と広島から来た菅選手が、盛り上げているように見えました。試合に出られないのに腐らず盛り上げている姿勢は、素晴らしいですね。
9回ワンアウトから小柳がフォアボール。続く代打二橋。セカンドゴロ併殺打でゲームセットと思いきや、セカンドがボールを弾く。それでも併殺のイメージしかなかったが、代わった投手から久木田がセンターへタイムリー。追いつく。よく打ってくれました。
さらに代打は安田。スクイズ失敗もあり、どうかなと思っていたが、レフト前逆転タイムリー。安田選手、スタメンで使いたいですけどねえ。大きな大会ではやっぱり、経験のあるベテランの力も必要です。「よっしゃー」と言ってるのは私ではありません。
なおもチャンスでしたが、対馬が併殺打。まだ、流れは伯和にあると読んでました。9回、安心できないなと。
実際長島投手はランナーを出し一発で逆転サヨナラでしたが。レフトフライでゲームセット。薄氷を踏むような勝利でした。
強いのか弱いのかよくわからない三菱重工EASTですが、勝利が1番の良薬だと思います。投手陣への不安から戦力を結集したという感じがあまりしないのですが、チームのまとまりは感じました。優勝目指して頑張って欲しいです。次も、行く予定です。。
一方伯和ビクトリーズもかなり声が出ていたし、打撃も振れていました。良いチームだったと思います。今後の活躍をお祈り致します。都市対抗で、再開できたら良いですね。
守備の乱れが明暗を分けた形となりました。将棋でいうと、詰みがあったのに間違えてしまった、みたいな。将棋には「指運」という言葉がありますが、三菱重工側から見ると、「ほぼ必敗型だったけど、運が良かった」ということでしょうか。
次は日本通運と。三菱重工横浜~MHPSにとってはいろいろと、辛酸なめ子なチームであります。リベンジをしてもらいたいですね。