見出し画像

【断服式】 なりたいを見つけるために 今の「なりたくない」を引く



「着ないものリスト」を決めたことで、断服式が始められる。


断服式とは、

「コンセプトを決めて服選び&毎日の服装の制服化」

「自問自答ファッション」を実践されているスタイリスト、あきや あさみさんがおすすめしている、 
「着ない服を手放すセレモニー」のこと。




違和感を残すのか 決断を迫られる

まずはコンセプトを決めないことには、「自分が着ない服」も設定できない。そう思って、リストを作るタイミングを逃してきた。

その陰には「手放した服が後から必要だったら、どうしよう」という、想いがあったと思う。

自問自答ファッションの取り組み方は、実践する人により本当に多種多様。noteでJJG(自問自答ガールズ)のアウトプットを拝見して、心から実感する。

自問自答ファッションのPDCAを素早く回し、爆速でコンセプトとつながって、制服と対面をしていくJJGの姿を、巣穴から顔を出しては眩しく見つめる。

(そのための自問自答に、真摯に取り組んでおられることは重々承知しているつもり。それに、私が知ることができるのは、その人の自問自答のほんのわずかな部分。あえて公開を選んで書き起こされているところでしか、窺い知ることはできない。書かれていることがすべて、というわけではないのだと思う。励みとなるシェアを有難く思います)


私は自問自答で、少し核心をずらした自分への問いかけをしている。そんな自覚はある。
外堀を掘っては埋めるような、遠まわりとも思える問いや疑問を投げかけては、掘り返している。

そんな調子だからか、自問自答ファッションと出逢って半年以上は経つのに、まだコンセプトとつながっていない。

それでも、自分の「なりたい」像を見つけるために、必要なことだと思っている。快適な巣穴を作るにあたって、私の土壌はあまりに固すぎた。改良してると思えばいい。


ただ自問自答ファッションは、コンセプトが決まってようやくスタート。

そこが決まらないので目指す方向が見つからず、ひたすら自分の周囲を掘っている状況だ。


もう少し、軽くしよう。

自問自答を続けているが、停滞感も否めない。

コンセプトとつながるために、自分の中で明らかに違和感が出ているものは手放そう。そんなふうに思い立って、「着ないものリスト」を作った。


その結果、自分が「着たい服」について理解が深まったが、気がかりもあった。

リスト化の段階で、「もう着ることはないだろうに、手放しにくい服」がいくつかあることに気づいていたから。

思い入れがあって残しておきたいなど、気持ちがこもっているなら別だ。大切なものだと思う。

だけど、私がクローゼットで眠らせてしまった服は、そういう想いが込められているものではない。

「一度も着ていないのに、もったいない」
「コンセプトによっては着るかもしれない」

そんな感情から手放せないものだ。


リスト化を終えて断服式を始めるまでの間、少し二の足を踏んでいた。気持ちが決まらなかった。

ふと、積ん読の一冊が目に入る。

最近、気になり始めたことのヒントになりそうだと思ったら、急に読みたくなった。



数ページ捲ったところで、手が止まる。


そこには、あきや神からのご神託のような(?)一文があった。


長い間着ていない服を捨てる?捨てない?




こんなにピンポイントで、タイムリーな話──

あった。


第1章の見出しに、これである。
読むしかない。

手放しのセレモニーがスムーズに開始できないタイミングで手に取ったのは、「行動経済学」の本。


「こども行動経済学 ★なぜ行動経済学が必要なのかがわかる本★」 
犬飼佳吾:監修 バウンド:著


お察しの通り、行動経済学についてわかりやすく書かれている本だ。片付けや整理整頓に特化している内容ではない。


それなのに。



目次を抜けたら、例の問いかけが視界に飛び込んでくる。現実逃避ではなく、読むしかない。

行動経済学とは、このような専門分野なんだそうだ。

人が社会生活を送るうえで、どのように損得を考えて行動するかを研究する学問

「こども経済学」より抜粋


そのわかりやすい例として、「長い間着ていない服」をどうするのか、という人間の心理について取り上げていた。

もう少しだけ、この行動経済学について紹介したい。著書によると、新しい学問だという。


経済学との違い
は、こんなふうに書かれている。

「経済学って何?」

「かしこく完ぺきに自己管理できる人」を前提にした学問

簡単にいえば、夏休みの宿題を計画どおりにこなし、お金をムダづかいせず、ダイエットしようと思ったら必ず成功するような人のことです。

経済学は、ダメなところがある人を対象にしていないので、いろいろと不具合が目立つようになりました。多くの人は、経済学が考えるとおりに「かしこく完ぺきに行動しない」からです。

「こども行動経済学」より抜粋


そして、本の肝となる行動経済学とは、こんな感じ。

行動経済学は、人間の心理や行動を観察することで、なぜ人間はダメな行動をするのかを明らかにしようとする学問です。私たちはロボットではなく、感情がある人間です。だからこそ、ときどきおかしなことをします。そんな人間を対象にした「行動経済学」は、現実の人間社会にマッチした学問として注目が高まっています。

「こども行動経済学」より抜粋


「着ない服を手放せない」という心理については(少し先で触れようと思う)、最終的にこんなふうにまとめられている。

人間には心があり、自分の心に素直に従って行動していることもたくさんあります。

感情で行動して失敗したなと感じたときに行動経済学の知識を思い出して、少し行動を変えてみる──それくらい気楽に考えながら、少しずつでも合理的な行動ができるようになればいいのです。

理屈抜きで好きなものはしょうがない!

「こども行動経済学」より抜粋


最後の一文の力強さ。
この振れ幅がいい。

人間の「ダメな行動」に焦点を当てているからか、懐の深いおもしろい分野。

損得や合理性を追求するために、利己的に動くことを推奨しているわけでもなく、人間の不可思議さを検証して、感情的な部分も想定範囲としているところが、個人的には興味がある。

例の「着ないとわかってても手放せない服」については、こんな視点から掘り下げていた。

今なら買う気がしない服をなぜ捨てられない?

高い服のほうが捨てづらいと感じた人は多いはずです。

着る気がない高い服を持っていないとしたら、今、洋服屋さんで同じものを見ても買おうと思わないのに、おうちのクローゼットで見かけると、「もったいない」「いつか着るかも」などとあれこれ理由をつけて、捨てることに抵抗を感じてしまうのです。

着る気がない高い服を持っていなければ「いらない」と考えるのに、持っていると「いるかも」と考えてしまう──なぜ「今持っているか」、「今持っていないか」の違いだけで、同じ人でも同じ服に対しての意見が変わってしまうのでしょうか。

今なら絶対に買わない服を"今、捨てる"ことにはなぜ悩むのだろう?

「こども行動経済学」より抜粋





……。


まさに、自分の心理。

このような思考のクセの総称を、「バイアス」というらしい。

英語で「傾向」「先入観」という意味の「bias」を、そのままカタカナにした「バイアス」は、簡単にいえば、「思い込み」のことです。

いくらあなたが「思い込みなんてしない!」と思っていても、人間はさまざまなバイアスに陥るものです。おそらく、あなたも根拠のない思い込みや先入観、決めつけをしていることがあるでしょうし、バイアスによって、合理的ではない判断をしてしまっています。

その影響を受けずに合理的な意志決定をするには、どんなバイアスがあるかを知り、自分にもバイアスがあることを受け入れることです。

「こども行動経済学」より抜粋


こういう思い込みは、日々の生活でたくさん存在しているという。買い物で失敗しがちなところも、もしかしたらバイアスが関係しているのかもしれない。

では、「もう着ない服を手放すのに、抵抗感がある人」は、どんなバイアスの影響があるのか。

保有効果
自分が手に入れたものや環境は手放すのが惜しくなる

何かが自分のものになったときに、手に入れる前よりも高い価値を感じてしまう心理的な傾向のこと。

「こども行動経済学」より抜粋


「保有効果」と言うそうだ。
私には、この傾向があるんだろう。

本書では「こういうバイアスがあるから、それを理解して服を手放そう」と勧めているわけではない。


先のまとめが、

理屈抜きで好きなものはしょうがない!

「こども行動経済学」より抜粋


という、ややどんでん返しのパワーワードで締めているように、解説役の先生キャラクターも「捨てられないものがある」と語っている。

このあたりの、いわゆる「ダメな行動」が含まれているのが行動経済学。

「こういうバイアスがあって、あなたは今、思い込みの影響下にあるんだけど、どうする?」

そんな、問いかけめいた学問のような気がする。

「わかっていながらも、ままならない」
それが、この学問の神髄なんだろう。


一方の経済学が「かしこく完ぺきに自己管理できる人」の学問だと紹介されているのは、「もう着ないから手放そう」という、合理的な選択が迷いなくできるケースだけを想定しているからなんだと思う。

でも、そう割り切れることばかりでもない。

行動経済学は、そこで合理的な判断ができなかったとしても、「そういうことありますよね?」という包容力を感じる。別の視点を用意するのが目的で、なんというかエラー込みの学問だ。


ただ、今回は事情が違う。



長い間着ていない服を捨てる?捨てない?

「こども行動経済学」より抜粋



断服式のタイミングで目にすることに、意味がありそうだ。「決心して手放せ」ってことなんだろう。



「なりたい」を見つけたいんじゃないの?

そのためには「なりたくないもの」を引かないと、わからないんじゃないの?

自覚している違和感を放っておくの?



決断を迫られている気がした。

自分の「なりたい」へシフトする。
まずは、クローゼットから「なりたくない」を取り出すことにした。


断服式 開催

コンセプトが決まっていないので、今回は「着ないものリスト」を元に断服式をする。

もともと、手持ちの服はそう多くない。
すべて把握していると思っていた。

それなのに。

記憶が抜け落ちている服が数点見つかって、固まった。引き出しの底が定位置となり、眠らせてしまったらしい。

かろうじて、「自分が買った事実」と「着たことがある記憶」は思い出せた。クローゼットで自然発生するわけがないんだから。

(値段関係なく、コンセプトぴったりの制服が自然発生してくれたら嬉しい)

初回の断服式で手放した服と、その理由などを書き留めておこうと思う。
今後の買い物の指標となりますように。

この中には、JJGのどなたかが制服として推しているものもあるかもしれない。
あくまでも、私のクローゼットとして捉えてもらえたら幸い。


【Aライン/裾フリルスカート(ボルドー)】

試着なし、単体で購入。
色・デザインともに「好き」だし、「似合う」と思う。

このスカートは、しばらく穿いていない。
久しぶりに合わせてみたら、バイブスが違うことになってた。

それを着ることに違和感がある。

→「なりたい」が優位


【総レース/タイトスカート(ネイビー)】

試着なし、単体で購入したもの。

中途半端なドレッシー感が出て、合わせるトップスに苦労した。オンには若干華やかで、オフだと妙にかしこまった印象になる。その服を着た自分がどこで存在していても、望んだものではないというか、しっくりこない。

カジュアルダウンしようにも、バランスが難しかった。レースやデザインは「好き」でも、それを活かせずに出番が減る。

→「なりたい」が優位


【Aラインスカート(マリーゴールド)】

きれいな色のスカートだが、買ったきり一度も穿かなかった。パーソナルカラーがイエローベースのため、無意識にそれが決め手になった可能性も。

服の上から合わせただけで、試着なし。
色が「好き」「似合う」だけでは、穿かないことが判明。シワになりやすそうな素材でもあった。

→「なりたい」が優位
→ 手入れのしやすさ
→ パーソナルカラーに引っぱられすぎた


【ギャザーワンピース(マルチカラー)】

試着なし。

自宅で試してみたら、適度にラインが出てきれいに着られた。
ただ着丈がかなり長かったな、という印象。

デザイン込みで「好き」で「似合う」とも思ったが、買ってから一度も着ていない。

これも若干、シワになりやすそうな素材だった。

よく考えてみたら、この服で一番惹かれたのは生地の柄そのもの。もしシャツなどのトップスなら、ヘビーローテーションしていたと思う。

→ 「なりたい」が優位
→ ディテール
→ 手入れのしやすさ
→ 素材に惹かれている場合がある


【Vネックワンピース(花柄×幾何学模様 / 赤系)】

同じく一度も着ていない。
これは店頭で試着をしていて、そのときは「似合う」と思ったし、「好き」だとも思った。

民族調に入り乱れた柄の、少しとろみ生地。
これもトップスだったら、ヘビーローテーションしていたはず。

→ 「なりたい」が優位
→ 素材に惹かれている場合がある


【薄手パーカー(ライトイエロー)】

肌寒いときのルームウェアとして、購入したもの。
着ないものを決めたあとでは、カジュアルさとスポーティーさが強く感じられた。

ここでも、パーソナルカラーを取り入れようとする意識が見える。

→ カジュアルすぎるもの
→ スポーティーすぎるもの
→ パーソナルカラーに引っぱられすぎた


【クルーネック長袖Tシャツ(ライトグレー)】

これもかなりカジュアルが強い。

今思えば、怒り耐性が低かったなと思う。
たっぷり怒りを吸収してるだろう。

<怒り耐性>

自分が元々抱えている怒りや、激しい感情、糖衣によって溜め込んだ「真っ当な怒り」などに対して、その服がどのくらい耐性を持つのか、という個人的な指標。

耐性が低いと、内側に怒りを吸収してしまいがち。逆にこの耐性が高いと、外圧を反射したり、自身や周りを守護したりする力が強いと感じている。

私にとっては、「モードファッション」が怒り耐性値が高い。

大変なときに着ていた服だ。
主張せず、動きやすく、延々と、滞りなく。

手放します。
私も服も、お疲れ様。


→ 怒り耐性が低いもの
→ カジュアルすぎるもの


【半袖インナー(グレー)】

買ったことを忘れてしまった服。

しかも、以前の整理のときに買った記憶がないことに驚いたのに、今回また驚いている。(それを思い出した)

申し訳ない、お疲れ様でした。


→ 経年


【襟元フリル プルオーバー(アッシュブルー)】

試着なし。
これも、着てたのに買ったことを忘れていた。

購入時に気に入ったところ。
色、襟元フリル、バックリボンで結ぶスタイル。

■ 実際に着てみて、気になったところ ■

・身頃がやや大きく、ボックスシルエットになる
→ ディテール

・着てみると、襟元のフリルがキレイに出ない
→ ディテール

色もデザインの雰囲気も「好き」
だけど、これらが全部合わさったものを着ている私を鏡で見ると、「おとなしさ」を感じた。
同じ静でも、「静けさ」はコンセプトのキーワードになる可能性はあるが、「おとなしさ」は入ってこないだろうと判断した。
→「なりたい」が優位



- 試着の旅 検証ポイント

断服式をしてみて、こんな疑問が出てきた。

-1-
モード感、シャープさ、黒などのデザインで、コンセプトとも一致するなら、フリル、レースといったアイテムも違和感なく着ることができるのか?

-2-
 
モード感、シャープさ、黒などのデザインでコンセプトとも一致するなら、スカート・ワンピースも違和感なく着ることができるのか?

これは、コンセプトが決まったあとに、試着の旅で体感しながら確認したい。


断服式 終了

今回の断服式で、ワンピース・スカートのほどんどは手放した。

「一度も着ていないのに、どうしよう」と踏ん切りがつかなかったものは、クローゼットから卒業してもらった。検証したくて残しているものも数点あるが、「なりたい」に違和感があるものは取り出した。


引き出しの中が、かなりすっきりしてる。
これなら、底で眠らせてしまう服はなくなるだろう。

季節のタイミングで断服式をして、違和感が出てきたものはできるだけ言語化して落とし込み、何がひっかかるのかを理解したい。

手放したものは、当然ながら「着ないものリスト」に挙げた項目がネックになるものが多かった。

コンセプトが見つからないまま「着ないものリスト」を作ると、「コンセプトが決まったときに必要なものまで、手放すことになるんじゃないか」と思っていたが、コンセプトに関係なく、着ないと決めたものは、実際に着ていないことがわかる。

今着ていない服のその理由や、ストレスポイントがわかれば、コンセプトに必要な服まで手放してしまうということもないのかもしれない。

少し気になる点があって、手放すかどうか「決めきれない」なら、そうした服のみ残すようにするだけでも、自分の焦点がはっきりしてくる。

どうあっても遠回りを自覚するが、地道に続けると、クローゼットが「なりたい」を核にした制服だけになっていくんだろう。


- 新たな指標

断服式をしてみての、気づきをまとめてみる。

!- 試着は必ず -

・実際に試着してみないと、わからないことがある。

・単品で気になるアイテムの場合は、合わせたい手持ちの服を着用した上で試着・検討する。

・「視覚で気に入った部分」と、実際に着たときのパターン、ディテールの出方が違うことがある。

!-「なりたい」が優位 -

・おそらく、私は服に「なりたい」を求めている。

!-「好き」と「似合う」だけで選ばない -

<「なりたい」が優位なので……>

・視覚的に「好き」と「似合う」をクリアしていても、実際に体感する(着る)と違和感を覚えることがある。

・「好き」で「似合う」という体感があっても、着なくなることがある。(「なりたい」が薄い)

・素材に惹かれている可能性があるので、それが「なりたい」にマッチしたデザインなのかを自問自答する。

!-パーソナルカラーに引っぱられすぎない -

・自問自答の末の購入じゃなく、パーソナルカラーだけが理由だと、着ないことがある


服を選ぶときの自分のこだわりが、だいぶ整理されてきた。

コンセプトが決まっていなくても、「着ないものリスト」を元に断服式をしてみると、クローゼットの中の違和感に気づくこともある。


「なりたい」の手がかりが遠かったり、プランに時間がかかって停滞しているように感じるときは、

「着ないものリスト」(暫定でもいいので)→「断服式」

という流れを経てみても、ファッションに対して新たな視点が見つかり、コンセプトにつながるかもしれない。

コンセプトの前に、「引く」ことを意識してみる。

何も残らないような気がしてしまうけど、自分が思ってる以上に、「精神的」にも「選択に使う基準」にも余分なものを持っている可能性がある。

物質的なものだけじゃなく、見えないものを持ち続けていることもあるから。



この「着ないものリスト」→「断服式」のアクションをしたことで、ほかにも明確になったことがあった。


「好き」「似合う」「違和感」

制服を選ぶ過程で重要なポイントになるのは確かだが、場合によってはそれがうまく機能しないことがわかった。

たとえば、私の「着ないものリスト」の中には、【カジュアルすぎるもの】が入っている。その理由を考察しているときに、こんなことを書いた。

ただ「動きやすさ」などの機能もあり、環境によっては必要になるのも事実。

不思議と何かしらの感情をかき立てられるわけでもないので、逆をつけば一番抵抗なく着られてしまう服。着るときは、意識的してコンセプトに添ったものを選ぶ。


この言葉の解像度が上がった。

私にとってカジュアルな服は、「機能性・実用性」の要素を一番に感じているものらしい。

だからなのか、そこに「好き」とか「似合う」とか「違和感」で表すような感情のフックの在処を、うまく探れない。

優位の基準が「機能性・実用性」なので、先ほど挙げた感情がそこまで目立って出てこないようなのだ。

まずは、機能性・実用性。
そして、快適さ。


そういう役割が優先される。

それが理由で、「好き」や「似合う」という感覚が強く出る服よりも、「何かしらの感情をかき立てられるわけでもなく、一番抵抗なく着られてしまう服」だ、ということなんだと思う。


大きな感情の動きがないので、そのぶん服へのOKが出やすくなる。「着るときは、意識的してコンセプトに添ったものを選ぶ」というチェックポイントは、それを防ぐために作ったのかもしれない。

ルームウェアには、特に「快適さ」を取り入れたいし、指標としてこれも追加。

!-カジュアルな服は、よりコンセプトチェック -

・カジュアルな服は、個人的に「機能性、実用性」を重視してしまうため、「好き」とか「似合う」とか「違和感」で表すような、感情のフックのがあまり働かない。

・コンセプトにつながる部分をより意識して選ぶ。



こういうことは、認識ができないと気づくのは難しい。

それで言うと、「着ないものリスト」を作ってクローゼットを改めなければ、私は今の自分が「なりたい」を意識して服を選びたいことに気がつかなかったと思う。

「好き」だし「似合う」という思い込み(バイアス)で、「潜在的には優位でない服」を選択し続けていただろう。だから、購入しても結局は着ないし、「好きで似合うのに、なんで?」という服がクローゼットに増えていく。

無自覚ループから、抜け出せなかったかもしれない。

カラクリに気づいたあとも不思議に思うのだが、「どうしてか着ていない服」は、デザインが苦手というわけではない。「好き」で「似合う」ので、身につけると、ある種の高揚感すらあるのだ。(そこがトラップ)


でも、実際には着ない。
高揚感の中に、確かに違和感が存在する。

ずっと、そこの見極めが難しかった。
感情がだぶっているようなイメージだ。

「好き」で「似合う」服を着て、喜びがある自分がいるのを感じながら、もう一人の自分が何かを受け入れがたそうに、こちらを見ている。その二重の感覚のうち、不和を放つ方がクリアになってきてる。

今回、その違和感を重視して、「今の」クローゼットからは取り出した。

スカートやワンピースは、自分の「なりたい」と明確に結びついたときに制服として迎えよう。
そういうこともあるかもしれない。

でも今じゃないし、今「なりたい」と思ってるわけじゃない。

それが断服式をしての、今の想い。


「終わり」から新たに「始める」

あきやさんによると、自問自答ファッションにおける「PDCA」は、こうだ。(若干、認識違いはあるかもしれない)


PLAN-「なりたい」妄想クローゼット
DO-試着、びっくり試着
CHECK- 記録、   振り返り(考え方・思考・哲学)ACTION- 断服式


このPDCAをまったく機能させてなかったことに、ようやく気づく。
私の場合はこうだった。


<日頃の買い物シーン>

PLAN- 「好き」「似合う」で服を選択(自身は「なりたい」が優位)
DO- 試着なしで、その場での購入
CHECK- 買ってからの振り返りナシ
ACTION- 気の向いたタイミングで服の整理


……。
連動性がまったくない。

購入後のチェックがしっかりできていれば、「一度も着ていない服」があることにもっと早く自覚的になっただろうに。


「好き」で「似合う」から着るだろう


前回のnoteで、そんなことを書いた。
くり返しにはなるが、行動経済学の本を読んだ後ではこれも思い込みなんだと思う。

結局着ていないのは、ご存じの通り。

振り返りがあれば、この「違和感」に目を向けるきっかけにもなったはずだ。実際の自分の行動と比較してみると、PDCAを連動させることの大切さを実感する。

とはいえ、私はプランが低速……。
こうして、ラストのアクションからの変則使用となった。

それでもあきやさんは、こうおっしゃる。

私が言っていること、全部取り入れなくたっっていいんですからね!

断服式だけやってみるとか、妄想クローゼットだけやってみるとかでも効果があります❤️何かひとつでもヒントになるといいなぁと思って書いています✌️


何でもお見通しだ。



「一度も着てないのに、もったいない」
「コンセプトによっては着るかもしれない」

断服式前は、そんな思いでモヤモヤしていた。

でも自分の中の違和感を見つめて手放したら、「好き」で「似合う」けど「今なりたいわけではない」ものが見えてきた。

それがくっきりしたのは、こうしてアウトプットにまとめている段階だ。断服式の最中はもっとラインがおぼろ気で、ただ「手放せた」という達成感の方が強かった。

改めて思う、チェックとアウトプット効力の強さよ。

それから、断服式前にあったモヤつきは、実際に手放すための作業に取りかかると落ちついた。「手放す」決断をし、その行動に切り替えたので、バイアス効果が弱まったのかもしれない。

自問自答で見つかるのは、自分の軸だけじゃなかった。

掘り当てた違和感を見つめて、手放す──。
この過程も、最高な制服を迎えるコンセプトにつながるためには、同じくらい必要なことなんだろう。

時間はかかっても巣穴を掘っていると、自分の土壌と長らく一体化していた「かたまり」をいくらか発見できる。

それを、どうにか外に出そうとしてる。


いいなと思ったら応援しよう!