【メギド72編成】主にバレットアーツを利用したもの

バレットアーツは、様々な特殊効果の乗ったバレットを撃つという戦術です。原則、弾を作る、撃ち出す、というツーアクションが必要なのが特徴で、撃ち出す技に強い効力を持たせることができます。



◆ マルコシアス砲(バレット型)

「基本のマルコシアス砲」にバレットアーツを組み込んだものです。

▼ フォトンの操作例
特にこうすべきというものではありませんが、まず、RネビロスとCガープにスキルを振ります。その他チャージとアタックはCマルコシアスを中心に振ります。バレットが尽きないよう、適宜スキルをRネビロスに振ります。
早く撃ちたい場合や列攻撃をしたい場合はCマルコシアスにスキルを織り交ぜます。

▼ 解説(好きな方だけ読んでください)
要は、バレット作成役と射出役(攻撃担当)が揃っていれば、後は基本のとおり防御、回復役を揃えれば良い、とするものです。回復役は、覚醒補助役やバフ役でもよいでしょう。
Cマルコシアスは、初期配付キャラですが、(後付けの設定だったのですが、)バレットアーツ(弾を撃つ方)を扱え、スキル、覚醒スキル、奥義の全てでバレットを射出できます。単体に強力な攻撃ができるほか、列を対象に本来の効力の他にバレットの効力を乗せた攻撃ができる、強いだけでなく何気に便利なメギドです。
バレット作成役は、イベント配付なので仮にRネビロスとしていますが、敵の種族への特攻、弱体や異常を付与するものなど、必要な効力で選べば良いと思われます。特攻バレットでは、オーブの種族によって特攻バレットが作れるBネルガルが便利です。


◆ オリエンス砲

射出役としてRオリエンスを据えたバレットアーツ編成です。

▼ フォトンの操作例
RネビロスやRニスロクにできる限りのスキルを積みます。その他チャージとアタックはRブエルに振り、奥義を使うときは、RネビロスやRニスロクをターゲットし、スキルをさらに積むようにします。
バレットが10個溜まれば、Rオリエンスをターゲットにし、Rブエルが奥義を使います。

▼ 解説(好きな方だけ読んでください)
Rオリエンスの覚醒スキルは、かばうを無視し、1回で最大10発のバレットを撃ち出すという無法な技で、バレットの効果と噛み合った時、単体では随一のダメージを出せることから、バレットアーツの射出役と言えば第一に候補に挙がります。
また、自身のマスエフェクトで、開始時から覚醒状態になっており、あとは10個バレットを溜めればよい、というものになります。
スキルがたくさん欲しいですが、Rオリエンスにバレットが溜まる前に暴発されると不都合があるので、全員にスキルを追加するRアンドロマリウスではなく、指定対象のみにスキルを追加できるRブエルを起用しています。また、強化と攻撃バフが乗ることからRオリエンスの覚醒スキルの起動役としても用いるのが良いです。あるいは、この枠はオーブ:ミミックを持ったRナベリウスとして、スキル数を稼ぐのもありで、バフが足りないならば他に追加します。
場合によって、Rオリエンスが1ターン目奥義を使い、覚醒を溜め直す、という手段も取れます。
Rネビロスをバレット作成役としているのは仮であり、実際は敵に合わせて変更します。作成役は1人で良いと思われますが、早めにバレットを溜めたいことから、効力は味方にHP吸収を配るものでダメージを増すものではないものの、HPが100%の時にバレットを作ると、2個ではなく3個作れるRニスロク(専用霊宝)をバレット作成役として加えるのもありですし、Rフォカロルは奥義でバレットを作成しつつ、任意対象にスキルを追加するということで、ワンアクションで都合4個作成可能です。
Rオリエンス、バレット作成役、スキル追加役以外は自由枠ですが、盾要員や回復要員を入れるのがオーソドックスかと思われます。


◆ ドレおじ砲

射出役としてCアンドレアルフスを据えたバレットアーツ編成です。

▼ フォトンの操作例
Rニスロク、Bフォラスにスキルを積みます。1ターン目に奥義を使うときは、Cアンドレアルフスにチャージとアタックを振ります。(2ターン目まで続ける場合は、Cアンドレアルフスにチャージは振らない。)

▼ 解説(好きな方だけ読んでください)
Cアンドレアルフスは3個のバレットがあれば6連撃を繰り出せる、というコストパフォーマンスの良い奥義を持っています。このため、Rオリエンスよりも早く最大値で撃ち出したい場合には活用できます。また、HPが高ければ威力は高まりますので1ターン目の起動に噛み合い、リーダーの時は、覚醒ゲージが-1され、かつ、覚醒0の時覚醒+2される特性があり、アタックを使わなければ2ターン目には覚醒状態になるため、毎ターン奥義を使うことも容易です。
ともあれ、基本的には、バレットを3個以上作ったら奥義で撃ち出すということの繰り返しで、手際よく片付けることができます。このことから、スキル1個で3個バレットを作れる、その効果がHPが吸収され回復するものであるRニスロク(専用霊宝)はうってつけです。スキル使用が2回以上必要ですが、もちろん他のバレット作成役を起用してもよいです。というか、他の特攻バレット作成要員を併用する形の方がダメージは出せます。
バレット作成役以外の要員としては、2人のHPを高いまま維持するため、盾要員あるいは回復要員は入れておきたいところです。あとはアタック強化などのバフ役がいればよい、ということで、Bフォラスが適役ですがRリリムやRスコルベノトで代用も可能です。


◆ 乱射マモン

射出役としてRマモンを据え、奥義を連射するバレットアーツ編成です。

▼ フォトンの操作例
1ターン目、Bフォラスがオーブを使用、Rウトゥックにチャージとアタック、Rニスロク、Rフォカロルにはスキルを振ります。(バレット5個)
2ターン目、Bフォラス、Rウトゥック、Rマモンがオーブを使用、Rフォカロルをターゲットし、Rフォカロルにアタックとスキルを振る。(バレット12個以上)(※バレットが5個以下ならマスエフェクトで開始時にRウトゥック、Rニスロクにアタックが追加)
3ターン目、Rマモンをターゲットし、Rニスロク、Rフォカロルがオーブを使用、Bフォラスにスキル、Rマモンにアタックを振る他、バレットが12個以上になっていなければバレットを作成する行動がよいです。

▼ 解説(好きな方だけ読んでください)
Rマモンは、奥義使用時に3個以上バレットがある場合、奥義を使った際に覚醒状態のままとなります。これを利用して、1ターンに4~5回奥義を使おうとするものです。あと、ついでに「導」状態を付与し、バレットダメージを増幅させています。
最大の攻撃をするためには、各種の前準備が必要です。バレットを12個以上、できれば15個作成し、Rマモンが覚醒状態になっているところにアタックを追加で4つ、できれば5つ積む、Rマモンの容量を増大させておく、Rウトゥックの奥義を使う、といったところです。
バレットの作成ですが、Rニスロク(専用霊宝)がHP100%時の3個と奥義使用時の2個、Rフォカロルのスキル×2、奥義使用時の追加スキルで6個、Rウトゥック、Rマモンの専用オーブで各2個作成すれば19個、Rウトゥック(1個)、Rニスロク(3個)の奥義を使用することで4個使ってしまうものの、2ターンまでに15個は溜められるという想定です。(2ターン目にRニスロクにスキルを振り、覚醒スキルでHPを回復させてよもよいです。)
そのうえで、3ターン目にオーブ:アサルトボックスを2人が使い、Rマモンにアタックが4つ乗りますので、自前でアタックを1つ乗せれば5回の奥義となります。
これに、Rマモンの秘奥義を加えれば、攻撃+跳弾3回に追加ダメージが乗るため、さらに大ダメージを与えられますが、再度覚醒の手間がいるため、3ターン目のフォトン繰りで、奥義を4回使用するためにはチャージが必要になります。
また、5回奥義を使用するためには、Rマモンよりもアサルトボックス使用者が1人は遅い必要がありますが、通常の素早さで、RニスロクはRマモンよりも遅いので、特にいじる必要はありません。
「導」は、バレットの乗った攻撃を加えるたびに被ダメージを上げる状態で、バレット攻撃の手数が多い場合、相性が良いです。
なお、防御面は、実質、マスエフェクトでの防御増と低確率のかばう、Rフォカロルの奥義によるダメージ軽減しかなく、やや脆さがあることには留意が必要です。
あるいは、Rマモンのスキルでバレットを使えば4連撃に加え、アタックを追加するという強い攻撃であり、すぐに奥義や覚醒スキルにつなげられるため、3ターン目までかかる1ターンでの奥義連発にこだわらず、雑に都度スキルを連打する方向とするのもありです。その際、オーブをネメアーでなくアザラクにする、アサルトボックスをミミックやアナキスにする、など調整してもよいと思われます。
身も蓋もないですが、Rマモンはバレットさえあれば色々とできるので、決まりきった行動をしなくても、雑にバレットを作って攻撃行動をするだけでもかなりダメージを出せます。


◆ 異常バラマキ弾

射出役として列攻撃ができるCアガレスを据え、状態異常を付与するバレットをばら撒く編成です。

▼ フォトンの操作例
1ターン目、Rアマイモン、Cアガレス、Cアクィエルにスキルを振ります。チャージ、アタックが余れば、Rブエルへ振ります。
2ターン目以降も同様とし、基本的に全員がスキル使用を優先します。

▼ 解説(好きな方だけ読んでください)
バレットの中には状態異常を付与するものがあり、特にフォトン破壊など、行動を阻害するものがあります。それを列対象に射出し続けるというものです。
スキル1個で列対象にバレットを撒けるバレットアーツはBマルコシアスなどもありますが、Cアクィエルの1ターン目状態異常命中率アップのマスエフェクトが乗るカウンタースナイパーというところで、Cアガレスが良いとしています。
バレット作成役としては、フォトン破壊、束縛、呪い、攻低下、防低下のいずれかを付与できるバレットを作るRアマイモンとしています。うまくこのバレットを乗せれば、フォトン破壊が本命ではありますが、何かしらの異常が引っかかると思われます。それ以外の異常系バレット作成者は、Cアリオクがおり、毒、めまい、病気、防御低下のいずれかです。
3人がスキルを欲しがりますので、供給役としてRブエルを入れています。もちろんRフォカロルでもよいのですが、特定のバレットが必要で、無暗に弾数を増やしたいのではないため、スキル強化と攻撃バフが乗るRブエルとしています。あるいはRアンドロマリウスで一斉にスキルを追加するという選択肢もあります。
なお、敵の耐性が△や×のような、それなり以上に耐性があるような敵を想定して、確実に状態異常を効かせることを目的にCアクィエルを入れ、状態異常命中率を高めようとしていますが、敵の耐性が◎の(耐性がない)異常をかけようとするならば、必ずしもこの枠は必要はありません。そのような敵を選べば、スキルを要求するのが2人になり、ドリブンは非常に楽になります。
残りの枠は自由ですが、おなじみフォトンを要しない盾要員の他、例えば、Cバラムで虚弱状態を入れて脆くする、Cアリオクで異常の数で倍率が上がる特攻攻撃をする、などが考えられます。
なお、1ターン目にバレットを作成した後、すぐに射出して状態異常を付与して行動を阻害したいため、両方が自然発生のスキルを使用することを想定した場合、CアガレスよりもRアマイモンが早い方が望ましいと考えます。よって、霊宝による素早さ補正は欲しいところです。


◆ オリエンス速射ループ

速射状態のオリエンスと弱体化バレットを使い、攻撃をループさせます。

▼ フォトンの操作例
1ターン目、Bオリエンスにスキルとチャージ、またはアタック2つを振り(覚醒2以上)、Bヴィネ、Bベリトにアタックかチャージを振り、覚醒1以上の状態にします。余りがあれば、理想はCバールべリトにスキルを振ります。
2ターン目、覚醒1になっていない者にアタックまたはチャージを振り、Bオリエンス、Cアリオク、Bベリト、Bヴィネがオーブを使用します。

▼ 解説(好きな方だけ読んでください)
Bオリエンスはバレットを作成して、撃つ、というツーアクションを省略し、バレットを作成する行動に追撃してそのバレットを撃つ、速射状態になれます。この追撃は覚醒+1され、また、Cバールベリトのマスエフェクトで弱体化が成功した際に覚醒+1があります。これらにより、Bオリエンスの奥義でバレット作成時に速射で+1、素早さ減少で+1、自分以外にスキルを降らせるので、Cアリオクの覚醒スキルで速射+1、防御減少で+1、さらにBヴィネの覚醒スキルで全員に+1され、覚醒状態になり、Bベリトの覚醒スキルでアタックを追加すると奥義が撃てる、というループになります。
これは弱体化が効く、という前提がありますので、事前に敵の耐性表をチェックすることは必要です。とはいえ、Cバールベリトのスキルで耐性を下げることができるため、無効でさえなければ大体は通ります。
ループのパーツとしては、覚醒スキルで弱体化バレットを作成できる者、Bベリトよりも素早くて全体を覚醒を+1できる者が必要となり、前者は、Cヒュトギン、後者は、Cネフィリム、Bサキュバスで代用可能です。また、Bベリトの覚醒スキルは、攻撃力が最も高いものにアタックを追加する、というものですので、Bオリエンスが一番攻撃力が高い、という状態にする必要があります。素のままなら問題ないですが、オーブや霊宝の装備には注意が必要です。
オーブは特に必須のものはありませんが、できるだけ早く覚醒状態にしたいため覚醒補助のオーブで固めています。要は、Bオリエンスが奥義を使う時に、Bヴィネが覚醒状態、Bベリト、Cアリオクが覚醒状態−1以上であればよいです。

いいなと思ったら応援しよう!