バーチャル展示会「Croda Connects」イベントレポート -開催の裏側で-
アジアを横断したバーチャル展示会「Croda Connects」が昨年の11月19日から21日の3日間開催されました。
また、その後は12月15日までアーカイブ会場として出入り自由な空間として活用したバーチャル展示会でした。
日本からもたくさんのご参加いただきありがとうございます!
本展示会はアジア太平洋のメンバーだけでなく、グローバルのメンバー総出で準備を行ったイベントで、もちろん日本のメンバーもフル動員。
そこで、日本メンバーの活動を中心に、準備から当日運営まで、裏側をレポートします!
準備の時間
普段、私たちはウェビナーを積極的に活用してオンライン配信を行っています。一方で、地域によって言語の壁は多少あり、同じ新製品紹介の配信やトレンド紹介でも、翻訳をしたりアレンジして配信をしています。
今回のバーチャルイベントでは、そんな言語の壁を乗り越えるため、複数の言語を取り扱えるような仕組みを採用しました!シンガポールチームから提案された際にはこんなシステムもあるんだなーと思いながら確認したのを覚えています。
万国博覧会さながら、国別ブースを設定し、そのブース内では自国でアピールしたい製品やトレンドアイテムを展開。
日本ブースでは滋賀で製造している高度精製植物油Cropure(クロピュア)を中心に、おもてなしの心で皆様をお出迎えしていました!
中央のウェルカムビデオはクローダジャパンを紹介するオープニング映像を本展示会のために用意したのはもちろん、サムネイルやポスターも全部新作を用意。
会場の言語設定は4種類あり、基本的には英語なのですが日本語に設定した際には日本語で表示されるように、はたまた韓国ブースでは韓国語に設定できるようにと、言語設定にも気を使っていました。
プロモーションの時間
プロモーションも4か国語展開です。
クリエイティブは共通のものにして、コンテンツは翻訳・アレンジをして案内、各国のSNSで展開しており、配信の前日までバナーを作っていたりも。
当日も、会場機能の案内GIF動画を急遽作ったりとクリエイティブチームは、はらはらしながら日々を過ごしていました。
だいたいのクリエイティブはCanvaを使っていましたが、これはめちゃめちゃ重宝してました。
しかも、今年アップデートされた機能がなかったら一部実現できなかったアイテムもあり、すごくいいタイミングのアップデートでした。(動画関連のアップデートもっとあったらいいな~ちらっちらっ)
開催の時間
インタラクティブなブースが売り!なイベントでしたので、実はこのオンラインの裏では営業メンバーを中心にスタンバイ。
初日はトラブル回避のため、運営スタッフは会議室でスタンバイしつつ、参加者の顔や動きが見えない中、チャットで声をかけながら参加者の皆さんに声かけをしたりなど、初めてのバーチャルイベントに向き合っていました。
ウェビナーも毎日たくさん開催していました!
毎日のテーマに合わせてリアルタイムでのパネルディスカッションから各国の処方開発者の処方紹介に、新製品の質問コーナーなどなど。
アジアのメンバーだけでなく、イギリスやフランス、アメリカなどのプロフェッショナルにも出演してもらい、かなり密な内容でお届けしていました。
むしろ多すぎて混乱させてしまったのではないかと思うくらいです。
当日はリアルタイムの質問コーナーを設けていましたが、どの回にも視聴者からの質問が飛び交い、視聴者とのコミュニケーションが取れていたんじゃないかと思います!
これからの時間
イベントでの配布資料、ご用意あります。
「展示会には参加できなかったけどトレンドレポートが欲しい」「どんなウェビナーを行っていたのか気になる」など、詳しいイベントコンテンツにご興味のある方はぜひお問い合わせください。
特にサステイナビリティに関する資料や、中国トレンド(Z世代やサンケアなど)への関心が高かったように思います。
日本語資料として提供できますので、ぜひお近くの営業担当またはウェブサイトの問い合わせフォームからお声がけくださいね。
****************
ご参加いただいた皆様、改めてありがとうございます。
本イベントは国や地域を越えて1,000人以上の登録があり、たくさんの注目を得られた展示会になったと思います!
複数言語を用意するスタイルでのバーチャル展示会はたくさんの発見があり、開催側としてもとても勉強になりました。
再び開催することになりましたら、随時こちらのnoteや、ウェブサイトなどでアナウンスさせていただきますので奮ってご参加ください。
また皆様にお会いできるのを楽しみにしております!