
Break the Yarnの意味
問題発生!?
昨日からHarris Hoodというバラクラバを編み始めました。
最初はメリヤス編みでトップの部分を編んでいきます。
そして長方形を編んだ後、サイドの目を拾っていきます。
簡単、簡単♪
と、思っていたら問題が発生しました(泣)。
サイドの目をどういう順番で拾っていくのかがわからないのです。
パターンには「表を見た状態で、右サイドの目を拾って、今まで編んできた目を編んで、左サイドの目を拾う」というようなことが書かれていました。
ちょっと待って!
表を見た状態で、右サイドの目が拾えないの〜。
だって、編み終わりは左側よ?
何度も何度もパターンを見返しました。
そこで気がついた一文。
Break the yarn and put the sts on hold.
どうやら、この「Break」の意味を取り違えてたっぽいのです。
私はコーヒーブレイク的な意味で「(目を)休ませる」だと思っていました。
だけど「壊す、割る」、つまり「糸を切る」といういう方の意味だったようです。
糸を切って、目を休ませる。
そうすれば、編み始めの右下から目を拾うことができます。
編む前にパターンを読んでいた時から、ずっとこの部分がずっと想像できない状態だったのですが、やっと理解ができました。

これで右下の緑から目を拾えるようになった!
糸始末があまり好きではない私にとっては、「糸を切る」ってことをすごくためらってしまいます。
できれば、切らずにそのまま編み続けたい、という気持ちが誤訳させたのかもしれませんね。
今日の学び
Break the yarn = 糸を切る
使用アイテム
毛糸: Isager asoft
針: Seeknit US 8 (5.00mm)
パターン: Harris Hood