見出し画像

37.むかしの音楽の方がよかった、の正体

AIはなんとなく信用できない、みたいな記事を以前書いたが、

そのAIが、こんなことを可能にしていた。↓

要は、この曲は、AIを使ってこのラップ↓ を50年代風にアレンジしたものらしい。


そのあまりの完成度の高さに、再生回数は500万回に迫ろうとしている。

筆者はラップの良さがちょっとわからない人間なので、どう考えても50年代verの方がいい曲だなと思ってしまったのだが、
前者のコメント欄をよく見ると、驚くべきことに、
「こっちの方がずっといいじゃん」みたいなコメントがたくさんついていた。

なんで、むかしの音楽の方がよかった、と思ってしまうのか。

反発

筆者のように、むかしの音楽が好きな人の多くは、現代の流行に何かしらの反発心を持っていると思う。

今の洋楽ヒットチャート

米国でもっとも権威のあるチャートのひとつ、ビルボードの今週のヒットチャートトップ5が、これだ。↓

???

なんと、ケンドリック・ラマーという同じラッパーの曲が、5位まで占めていた。

また、いる

10位にマライア・キャリーが入ってきたりしているところは季節感があっていいけれど、6位のShaboozeyもラッパーだ。

いま、アメリカ人にいちばん聴かれているのは、間違いなくラップなのだろう。

ラップが微妙、という人の立場

数年前に、自分の性的魅力だけをあけすけな言葉でひたすらラップした曲が米で流行した時は一体何事かと思ったけれど、
そもそもラップはミュージック・ビデオで裸みたいな女性が腰を振っている映像ばっかりだし、
なんというか、リアクションに困るというか、内容云々以前に聴いていて(見ていて)心地よくない。

ミュージシャンに品行方正を求める気はさらさらないけれど、
裸がミュージック・ビデオに出てくると、なんかそれはだめだろ…っていう気持ちになって、音楽どころじゃなくなる。

ラップの文化を否定する気はないし(日本でもCreepy Nutsの曲が流行語に食い込んだし)、
言葉遊びみたいで面白いと感じるときもある。
でも、やっぱり筆者は、ミュージック・ビデオのいかがわしさがちらついてしまい、なんとなく苦手だ。

上のチャートのように、とにかく、最近の洋楽はラップに支配されているので、
筆者のようにラップが「なんとなく苦手」な人は、流行りの洋楽にノリにくい。

もちろん、サブリナ・カーペンターみたいな、ラップじゃない曲で流行っているミュージシャンもいるけどね。


一曲の情報量

歌詞に意味を求めるかどうか

筆者が初めてYOASOBIを聴いたとき、最初に感じたのは、「すごい早口の曲だなあ」ということだった。
確か、『夜に駆ける』だったと思うが、今、確かめようとしたら、
なんと自殺を想起させるということで、youtubeでは規制されているらしい。

ええ…じゃあyoutubeで『暗い日曜日』が聴けるのはなんでなんだよ…

曲調、歌詞ともに陰鬱さを醸し出した本作は「自殺ソング」として、またヨーロッパやアメリカでは「自殺の聖歌」として知られており、歌詞の内容は暗い日曜日に女性が亡くなった恋人を想い嘆くというもので、最後は自殺を決意するという一節で終わる

本作を聴いて世界中で数百人(うち157名はハンガリー人)が亡くなったと言われているが、この本作と自殺との因果関係は明確には証明されておらず、本作が原因とされる亡くなる記録も明確には無い。ゆえに都市伝説ではないかとも指摘されている。しかしながら、当時の自殺者の中に本作の関係を匂わせる形で自殺をした者が少なからずいるとも言われており、政府が放送禁止に指定したとも言われている。また、朝日新聞の記事によると、ハンガリーで1983年に出版された本作と自殺との因果関係と調査した書籍(書名不詳)では、本作に関連した自殺は5人のみであり、ハンガリー人数百人が自殺したというのは誇張であると指摘している。

当時はナチス・ドイツによる軍事侵攻の危機が迫るなど自殺者が出てもおかしくない世相であったため、直接の原因ではないにせよ、自殺を扱った本作が「引き金」になった可能性は示唆されている。ただし、当時はまだポピュラー音楽がそれほど普及していなかったため、自殺しようとする者が残すメッセージとして手に取るものがこれしかなかっただけではないかと言う説もある。

Wikipedia 「暗い日曜日」(最終閲覧: 2024.12.9.)


ちょっと話がそれたが、とにかく、最近流行る曲には、歌詞がたくさん詰めこまれた曲が多い気がする。
あと、すごく凝った意味が込められている。
前述のYOASOBIも、「小説を音楽にするユニット」というコンセプトを掲げているし。

筆者は映画と同様、音楽も何も考えずに楽しめればそれでいい=あまり歌詞に意味はいらないと思っているので、
正直、歌詞の意味に凝られてしまうと、たいして集中して聴いていないことが申し訳なくなる。

歌詞に意味のない名曲

↑  映画『ボヘミアン・ラプソディ(2018)』では、ロジャー・テイラーが「ガリレオって誰だよ!」と困惑するシーンが描かれていた。
のちにフレディも、「みんなインタビューのたびに歌詞の意味について聞いてくるから、ちょっと辟易してる」みたいなことを語っていたし。

でも、Bohemian Rhapsodyは、紛うことなき名曲だ。

「1000年で最も重要な曲」に選ばれた「ボヘミアン・ラプソディ」

1999年、イギリスの音楽特別番組『ミュージック・オブ・ザ・ミレニアム』にて「過去1000年でイギリス人が選んだ最も重要な曲」が選ばれた。その第1位を獲得したのが「ボヘミアン・ラプソディ」である。ジョン・レノンの「イマジン」とビートルズの「ヘイ・ジュード」を抑えたというと、さらにそのすごさがわかるのではないだろうか。

プレジデント・オンライン「過去1000年で最も重要な曲…『ボヘミアン・ラプソディ』の歌詞に秘められた謎を解く」(最終閲覧: 2024.12.9.)
Googleに残るみんなの困惑のあと


メロディがいかに聴き心地がいいか、
それに歌詞の歯切れが合っているか。
この二つが満たされていれば、たとえ歌詞の意味がからっぽでも、それはもう「いい曲」でいいんじゃないか。

音楽の趣味のむずかしさ

インターネットの発達で人々の趣味はどんどん細分化しているけれど、中でも音楽はその流れを特に顕著に受けているものの一つじゃないだろうか。
現在の流行曲について色々書いてきたけれど、今チャートで上位だからって誰でも知っている、というわけではないし。

そんな世相だからこそ、流行りの曲を聴いた事なくても、
「えぇ、知らないの?」と驚かれることは、だいぶ減った気がする。
これは、趣味の細分化を社会が受け入れてよかったことかもしれない。

でも、音楽の趣味が合う人と出会うのは、ずいぶん難しくなってしまった。


いいなと思ったら応援しよう!