見出し画像

体験談|資産運用検定2級②

記事を目に留めていただき、ありがとうございます😊
資産運用検定2級の試験勉強について、ここまでの取り組みを書いてみたいと思います。

⇩①をまだ読んでいない方は、よかったらこちらも読んでみてくださいね😊


1,勉強開始~1か月

1)2級で学べること

2級ではこちらの内容が学べます。

❶投資信託
❷株式投資
❸経済・金融
❹債券投資
❺不動産投資
❻タックスプランニング

一般社団法人 資産運用検定協会:https://amc.or.jp/grade2

2)1か月目の勉強方法

✅平日:対策講座の動画を通勤中に聞く
⇒45分/日
*車通勤のため、音声を聞くだけ

✅休日:平日の内容復習、理解できていなかった部分を確認
⇒1時間/日

<進捗状況>
✅対策動画の視聴
⇒❶投資信託→完了
⇒❷株式投資→1/2まで完了
⇒❻タックスプランニング→1/2まで完了

3)今月の学習内容/株式投資

❶理解できずにいたリスクリターンの解説があって嬉しい✨

今まで、この表がよく理解できていなかったんです💦⇩
シャープレシオ??
α、β??
わ、わからん……!!

出典:楽天証券

↓リスクリターン表は、楽天証券の場合、投資信託内容説明の下の方にあります🔍

試験勉強を通して、理解していきたいです。

PERも解説してくれて嬉しい✨

投資系YouTubeでよく聞く「PER」。
わからないので、いつも聞き流していました…💦
ここらへんがわかれば、もっと投資への理解が進むはずです。

4)今月の学習内容/タックスプランニング

同じ章や科目を勉強していると、ちょっと飽きてきませんか?(苦笑)
私は飽きたら、別の章の勉強しています。
ですので、最終章のタックスプランニングも同時進行することに。

❶所得税、所得控除
ちょうど年末調整の手続きをした直後だったので、「タイムリーだなぁ」と思って学習してみました。
なんとなくでも、関心を持てることだと理解が深まりますね。

❷相続税
法定相続人になったことが何回かあったので、関心がありました。
相続は、とにかく、ややこしいですね💦

このような背景があったので、こちらの勉強にも着手することにしました。

2,振り返り

ちょっとスローペースかな?という感覚です。
受検期限が3級より長いので、完全に油断していますね(苦笑)

もうじき年末の慌ただしい時期に入りますが、頑張っていきましょう💛

試験勉強しているみなさま
暖かい飲み物でも飲んで
今日もファイト!

最後までお読みいただきありがとうございました🎀


いいなと思ったら応援しよう!