見出し画像

こぎん刺しコースターで青森のお酒と一緒に

最近、刺繍を少し初めて近くの手芸店に行った際に目に留まったのが、こぎん刺しでした。
こぎん刺しとは、青森県津軽地方の日本の伝統的な刺繍のことです。
その美しさを表現したいと思い、手芸店の初心者向けのこぎん刺しキットを購入しました。
HPや動画で作り方を指南している方がいらっしゃったので、それを参考に
合計2枚コースターを作成しました。

青森の伝統的な刺し子のコースター

刺し子は、裏面も美しい柄が出ることに気づかず、当初、1枚目の赤いコースターは玉結びをして作成しました。
すると、思ったより玉結びが目立ちます。
なので、2枚目の青いコースターは、初心者向けの玉止めをしないこぎん刺し動画を見て、玉止めをしない方法で刺し子をしてみると、裏面もきれいに図案が出ました。
その青いコースターは夫にプレゼントしたところ、非常に好評で、その日買った青森のお酒と一緒に飲みました。とても美味しかったです。

こぎん刺しの柄はとても美しいと思うので、モダンスタイルとコラボしたら、また違った一面を見せるのではないかと思っているので、また作成したいと思います。

Kogin-Zashi caught my eye at the hand craft shop. 
Kogin-Zashi is traditional Japanese embroidery technique that originated in Tsugaru region of Aomori prefecture.
I bought a kit for beginner. 
I didn't know there was a way to saw without knotting the thread, so I was looking for YouTube and I discovered that I could sew without tying a knot.
The blue one was a great success!
The blue coaster has beautiful Kogin-Zashi on the back!
I gave the blue one for my husband, and he smiled with a satisfied.
We drink sake of Aomori prefecture with that coaster.
That was delicious.

Today, Kogin-Zashi has popular form, used to decorate a variety of items like bags, wallets and home decor.
I made something modern Kogin-Zashi someday.

いいなと思ったら応援しよう!