寄り道だらけの人生から見つけた「本当に大切なこと」
こんにちは!現在54歳で薬剤師をしている私が、これからの薬剤師の諸君にどうしても伝えたいことがあります。それは、回り道だらけに見える人々にも、無駄なことなんて一つもないということ。そして、本当に大切なことは、意外とシンプルなことだったりするということです。
挫折だらけの青春時代
実は、現役で大学に入ったわけではありません。浪人、留年、さらには国家試験の不合格まで経験しました。その後、親の会社に入社したものの、何も考えずに仕事をしたり、遊びをしておりました。まさに寄り道の連続。未来への不安すら感じていませんでした。そんな中、父が高齢になり、会社を継ぐという話が現実味を帯びていく内に、不安が増大していきました。
人との出会いが人生を変える
そんな時、大企業に勤めていた弟に相談したことがきっかけで、人生が大きく動き出しました。
時代の変化に対応できないと感じていた僕は、
弟の進言に素直に従い、会社を弟に任せることにしました。
その後、今の会社に入り、薬剤師として本格的に仕事を始めたことで、改めて「やっぱり薬剤師の仕事が好きだ」と気づきました。しかし、そこでまた壁にぶつかります。一緒に働く事務の方から「なぜこんなこともできないんですか?」と言われたのです。
「なぜ?」を問い続けることで得た学び
この言葉をきっかけに、「なぜ?」を問い続けるようになりました。ネットで検索したり、YouTubeを見たりする中で、両学長や中田敦彦さんのチャンネルなど、と出会い、少しずついろいろなことを考え、行動して、試行錯誤を繰り返す中で、少しずつ改善していく手応えを感じましたが、まだまだできないことだらけです。
自分を愛することの大切さ
そんな時、「自分を愛する」をテーマの話を聞き、ハッとしました。今まで欠けていたピースが見つかった気がしたのです。自分を愛する方法を実践していくうちに、少しずつ他人も愛せるようになりました。
昨年は「責任」ということを教えられ、初めて人から信頼されることの大切さに気づきました。
人を喜ばせることの本質
以前の僕には、人を喜ばせることが好きだったにもかかわらず、感謝されることはほとんどありませんでした。それは、人の気持ちを考えずに、自分の考えだけで行動していたからだと思います。自分を大切にしていなかったために、他人を軽んじていたのです。
これから、そして未来
これからは、自分も家族も、周りの人も大切にしていこうと心に誓いました。そのために、スマホ教室、健康食の普及、飲食業など、様々なことに挑戦し、そこで得た学びを糧に、新たな自分になっていきたいと思っています。
目標は、一緒に働く仲間を作り、給与が上がる、働く人が楽しい職場、帰る者が笑顔で帰れる薬局、自分と周りの人が笑顔でいられる場所を作ります。
これからの薬剤師の君たちへ
この経験を通して、大学生の皆さんに伝えたいことは4つあります。
寄り道も無駄ではない:一見無駄に見える経験も、後になって必ず役に立つ時が来ます。そのためには、何事にも真剣に取り組み、様々なことに挑戦し、経験を積んでください。
「なぜ?」を問い続ける:疑問を持つことは成長の機会です。常に「なぜ?」を問い続け、深く考える習慣を身につけてください。
自分を大切にする:他人を大切にするためには、まず自分を大切にすることから始まります。自分を愛し、大切にすることで、初めて周りの人を本当に大切にすることができるのです。
環境も、重要!!:現在の職場に不満があったとしても、真剣に取り組むことによって、状況は変わり得るものです。その上で、目指したい自分像が明確になったなら、それに向かって環境を変えることも考えてください。世の中には、人の足を引っ張ろうとする人がどこにでもいます。真剣に取り組んだにもかかわらず、それを正当に評価しない会社であれば、転職も視野に入れるべきです。それは逃避ではなく、自分を守るための重要な行為です。ただし、安易に辞めるのではなく、まず良さそうな会社を見つけたら、アルバイトなど実際に働いてみることをお勧めします。そこで良いと感じたら、入社を検討してみれば、自分に合った会社が見つかるはずです。決して自分を変えて他人の意見に合わせるのではなく、自分らしくいられる環境を探してください。
まとめ
今、将来に不安を感じている人もいるかもしれません。でも、大丈夫。回り道をしながら、色々な経験を通して、本当に大切なことを見つけていけばいいのです。僕の経験が、少しでも君の役に立てれば嬉しいです。
このブログが、少しでも多くのこれからの薬剤師の心に響き、これからの人生を考えるきっかけになれば幸いです。