![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142503378/rectangle_large_type_2_4819f19f4b4236acb748b9d16584c60f.jpg?width=1200)
Photo by
2399
No.4冷凍野菜って何?(分かり難い袋表示部分)
昨日は冷凍野菜は解凍した際、色、風味などの変化の原因になる酵素を不活性化させるために、ブランチングをすると書きました。
このブランチング、製造工程中の凍結前の加熱処理(=沸騰水に浸漬させたりする)
のことを言いますが、加熱と言いましても、一般的に生鮮野菜を加熱調理して食べる場合の加熱を100%だとした場合、約70〜80%の加熱です。
よって、スーパー等で購入される場合の冷凍野菜の包装の表記では、100%の加熱ではないので、「凍結前未加熱」や「加熱してありません」となってます。
でも、「70%から80%は加熱」してあるわけですから、生鮮野菜を調理する時間よりも短くて済みます。反対に加熱しすぎると、野菜がクタクタになったり、食感が悪くなったりするので、注意が必要です。
次回に続きます。