「聞く前提ではなく、議論するために参加するのは準備の段階で違う」 ~第108回小坊主の進路教室 振り返り~
「こんばんは!Criacao(クリアソン)の小坊主こと竹田です。
連投します。第108回小坊主の進路教室の振り返り、東洋大学サッカー部神谷さんバージョンです!!
鹿屋体育大学サッカー部小屋原くんバージョン
関西学院大学硬式野球部三和くんバージョン
=========================
〇浦上の小部屋(Criacao 浦上さん)
就活の進め方として今までは3月での完成。
→今年の状況を見て3月で内定持ってる学生が多かった、このままでは遅い!
1、2月からの選考対策のために12月中に完成しなければいけない。
9月~
・自己分析はFBを貰うことが大事!
(一人では見つからない客観的視点が頂ける)
10月~
・業界企業分析
→調べたことに対して仮説の検証、分析を行う
違いは何か、自分が求めている物は、、等
自分の強みと接続、修正する→自己分析へ戻っての繰り返し、深堀
11月~
・選考対策
SPI→大人塾というでも対策できる(ネットでできると助かるなぁと思っていたので有難かったです!)
私は赤本(解説が詳しい)と青本(問題数重視)を使って少しづつ進めています。
12月~
・表現力強化
オンライン面接への強化など
面接に対して(元面接官原さん視点)
・面接特有の話し方は無い、普段の自分の目上の方に話す話し方を求めている
・ビックワード(主体性があるとか)を使うだけでは具体性にかける
・準備をしてこられると逆にその人らしさが消える
ならどうすればいいのか?
・最低限の伝えたいことを箇条書きに
(コミュニケーションだから文章にしてしまうと突然の質問には答えられない)
・情報の空白を作る(浦上さんのこの考え方は例え話も分かりやすく、面白かったです)
その為には情報を整理して話したい所に目を向けさせなければいけない→頭での整理の仕方を工夫する!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇準備において
OB訪問をするにも事前にどういう方(年次、業種)か聞く、それを踏まえてどういう質問をするか考えて面談を行ってもらう。
自分の考えた仮説を検証して頂くには、準備の質が大事だと。
ここで以前秋山さんが投稿して下さったSlackの内容を思い出しました!
「聞く前提ではなく、議論するために参加するのは準備の段階で違う」
チャット欄が活発になり中々質問に挑めてない私は準備の段階で皆さんに足りていないと実感しました。
また、回答者は質問者のレベルに合わせるというお話も踏まえ、毎回参加させていただく時間を最大限に活用できるよう準備の段階の大事さを改めて感じました!
今週もありがとうございました!
============================
Criacao 小坊主(竹田)