![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137028534/rectangle_large_type_2_1e279add193d518f39edb6ae4a04eadc.jpeg?width=1200)
シロバナタンポポ
昨日、桃の花見をしようと山梨県の笛吹市あたりの桃畑を散歩していました。
桃畑は桃の木の下にいっぱいタンポポの花が咲いていて、それなりにきれいな景色となっていました。
そんなタンポポの咲く桃畑で、白いタンポポを見つけました。
シロバナタンポポです。
これは珍しいと思い写真を撮っていたらそのタンポポの周りに結構シロバナが咲いていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1712902510611-6ExTkM6N41.jpg?width=1200)
おお、こんなに咲いている。
これは珍しい!
その時は珍しさにうれしくなりました。
しかし、我が家に戻って、ちょっとネットで調べたら、なんと西日本では当たり前に咲いていると記載されています。
場所によってはほとんどシロバナというところもあるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712902717771-MNeQXnWlxc.jpg?width=1200)
これは驚きです。
タンポポは黄色が当たり前だと思っていましたが、違うんだ。
さらに調べていると、関東ではほぼほぼ黄色いタンポポということ。
まあ、ほとんどが西洋タンポポらしいのですが、たまにお目にかかれる日本タンポポも黄色です。
実際、昨日の桃畑もほとんどが黄色です。
なぜ関東にシロバナタンポポがないのでしょう。
シロバナタンポポは日本の固有種で古くからあるということです。
西洋タンポポに駆逐されたのでしょうか。
意外に興味が湧いてきています。
いずれにしても私にとっては珍しいタンポポなんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1712903213057-Pp0MaDJB2c.jpg?width=1200)