![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152842128/rectangle_large_type_2_734e19526a33efa45f7ed80787175510.png?width=1200)
Photo by
kakukaku_m2
クレリオはおそらく社労士になれたっぽい
苦節3年とうとう社労士試験に合格できたっぽいです。ぽい、というのは合格発表が10/2のため「ぽい」のです。楽しみに発表を待ちたいと思います。
今年の試験
選択式の国年の「納付受託者」絡みの3題が知らない問題で推論で解いたため不安がありましたが、結果的には全て正解でした。
余談ですが、「委託」だから「代理」じゃなく「受託」でしょ?コンビニ以外は「指定」されていないのに「指定」とつくのはおかしいだろうということで指定のつかない「納付受託者」を選び正解でした。知識がなくても前後関係で何とかなるものです。
健保だけ1問間違いがありました。被保険者の「被扶養者」が正解なのですが、被保険者の被扶養者は日本語的におかしいだろ?これは引っかけで被保険者の「扶養者」だ!と、選んだところハズレでした。このように考えすぎるとハズすこともあり難しいですね。
しかし結果的に健保は4点で他は全て5点でした。去年、雇用が悪問で2点と足切りされたのにカウンターパンチを決めKO勝ちを収めました。
一方、択一は去年より難しかったですね。TACのデータリサーチでも9/2 時点で41.0と昨年の44.9より3.9点も低いです。42、43点が合格ラインになるかも知れません。
特に健保が難しいと聞きますが私は労災、雇用も難しかったです。しかし労基と年金2法が比較的取りやすくこの3科目で24点は確保できました。おそらく合格ラインは超えてくるだろうと思っています。
総じて選択式がやや易しく、択一は難化したと思いますが、選択悪問ドボンより個人的には良い傾向だと思います。
ということで3度目の挑戦で何とか合格できたっぽいです。応援ありがとうございました😊