![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13001061/rectangle_large_type_2_e04cda06a1b9d707c1e6b41deee69204.jpeg?width=1200)
今話題の7payの問題整理
いま流行りの〇〇payの利点は何と言ってもスマホでQRコードを読み取ったり、バーコードをスキャンしてもらって手軽に決済ができるというのが魅力。顧客を囲い込もうとして各社新しい〇〇payがリリースされています。この流れに負けまいと、自ら主体者になろうとしてコンビニ各社も参入してきました。出足でつまづいてしまったのは7pay。ここ数日の7payの報道はQR決済コードって不安、クレジットカードって怖いという印象を与えかねず、白熱していたキャッシュレス報道に冷や水を浴びせる形となり、業界としても冷ややかな目で見ているのではないかと思います。
各種報道を見ていると「不正アクセス」「二段階認証」「不正使用して中国人が逮捕」などというキーワードが出ていますが、今回の問題はその辺りがごちゃ混ぜになっているような気がしています。その為、3つに分類して考えてみました。一つ目は「システム開発の手順」、二つ目に「不正アクセス」、三つ目に「モニタリング」にあるのではと思っています。
ここから先は
1,674字
/
1画像
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?