![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130341334/rectangle_large_type_2_2cf5f11328146c6d560a20c3cc1b6f2b.png?width=1200)
相対評価 〜前編〜
相対評価について、
考えたいと思います。
しかも、私個人の相対評価。
しかも、面白さについて。
ちょっと、考えてみます。
って、だけな話。
めっちゃくだらないし、
何の結論もありません。
ただの、暇つぶし。
でも、考えてみたんです。
よろしければ、お付き合いください🤤
相対評価。
その反対は、
絶対評価。
わかります?
知らない人、いますかね。。
わかりやすい例え。
たとえば、プロ野球で。
(野球知らん人ごめんなさい)
ホームラン王。
その年の、そのリーグで、
一番たくさんホームランを打った人。
それが、ホームラン王。
これは、相対評価で決めてます。
他の人より打った人が、一番。
たとえば。
架空の未来、2050年。
一番たくさん打った人が10本で、
2位が8本、3位が3本でも、
10本打った人が一番なんで、、
その年のホームラン王。
相対評価では、たった10本でも、
ホームラン王になれる。
次の年、2051年。
一番たくさん打った人が87本で、
2位が86本、3位が85本でも、
87本打った人がホームラン王。
2050年は10本。
2051年は87本。
どちらも同じ価値。
同じ、ホームラン王。
これがもし、絶対評価なら。
50本以上打ったら、ホームラン王。
だったら、2050年は該当なし、
2051年は該当者多数。
一人に、決められない。
そう。
一人に決めるため。
だれか一人を決めるために、
相対評価はあるんだと思います。
絶対評価は、わかりやすいけど、
誰って、決められない。
なので、
プロ野球でも、相対評価。
文句なく決められるから。
けど、それって。
結局、他者との比較。
まだ、プロ野球、
ホームランなら、いいですよ。
サラーリマン社会では。
どうなるか。
そう、まさに相対評価。
他者との比較。
誰かがいいなら、
誰かはアカン。
それは、もはや実力でなく。
いや、何をもって、実力か。
それすらも、わからん。
それが、相対評価。
会社だったら、
なんなら足を引っ張るやつも多い。
変な噂を流すやつも多い。
そうして、誰かを下げることで、
自分が上がることにつながるから。
それが、相対評価。
戦国武将でも、結局はそう。
私はゲームをよくしますが、
戦国武将の強さなんて、
いまさら、分かるわけがない。
けど。
本多忠勝は、山県昌景より、
強かったんじゃないか。
その本多忠勝と並び称されたのが、
立花宗茂。
その立花宗茂より強かったかもが、
島津義弘。
その島津義弘の兄弟が、、、
そうして、相対評価で、
能力値が決定されてる。
そういったのも全部。
相対評価で、結局決めてる。
相対評価は、私が思うに、
そんなとこ。
では、いよいよ。
本題に入りますよ。
(前フリ長いな)
私。
私の話です。
私は、なんでしょう。
何者、なんでしょう。
自分の客観的な評価。
自分を知るって、すごい難しい。
自分を知り、
敵(相手)を知ったら、
すべてのことに勝てるらしい。
でも、まず。
自分をちゃんと知るって、難しい。
そんで、私です。
私は、面白さに関して、
すこしこだわりがあります。
私の一番の長所、
私の能力で、一番長けてるのが、
面白い、ってことだと思ってます。
(個人の考えです)
そんで。
その、私の面白さについて、
相対評価で考えてみたいと。
そういうことです。
面白いといえば、
お笑い芸人さんですよね。
そういった、お笑い芸人さんと、
私の比較をしてみたいと思います。
(後編へ続く)