![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75662775/rectangle_large_type_2_3b8a400b349cd51c6b3d10093f1daab0.jpg?width=1200)
やきやきにっき 28
やきやきにっきです。
自宅の庭で、七輪の炭火で、
ただ焼く。焼いて食べる。
だけの話です。
今回、ご依頼の品。
焼き奉り候。
我がご主人様(妻)より、
下知いただいた、
晩御飯のおかずを、
焼き奉り致す次第。
万一の失敗も、許されまじく候。
各々がた、
ご油断、召されるなっ
すでに、
場は暖まっておるわ。。。
(サムライ風もあきてきた)
実は、前回の続きです。
記事はコチラ↓
やきやき自体も、
まぁまぁ手間かかるし、
2回に分けても、いいですよね??
(誰に何を確認してるの)
実際、やきやき自体は、
準備から片付けまでカウントすると、
約5~6時間、かかってます。
それを、
そんだけ手間がかかってることを、
記事1本で流しちゃうと、
もったいないですよね??
(誰に何を確認してるの再び)
って、ことで。
一つ、大きめの炭、追加。
さぁ、仕切り直しですわ。
しっかりと燃やす。
&、網もしっかり熱する。
これが、魚を焼くコツ。
すぐ、燃えました。
さっき追加した炭も。
ていっ
これ、あかんやつ。
あかんあかん。。。
欲張ったら、あかん。
そうそう。1枚ずつ。
だいじに。
何も考えず、
2枚焼きそうになったので、
1枚、引き上げました。
(何してるのひとりで)
テッテレー!
焼けっ
じょうずに、焼けました〜!
めっちゃ、ええ感じ、
じゃないですか!?
さらに炭追加。
まだ焼くかんね。
網もシッカリ焼く。
熱する。
もういっちょ、ていっ
こうして、ずらしてます。
焼き目がまんべんなくなるよう、
実は、いつも、こうして、
こまめにずらしてるんです。
これが、ウマく焼くコツです。
ぼーっとしてませんよっ
意外に、ワタシ。
(誰も何も言ってない)
テッテレー!!
いい感じ!!
一夜干しなら、もう、
最高の焼き具合、
できるようになったかも!?
炭、、、
まだいけるか、、、
ここ。これ、めちゃ重要。
重要なこと、言いますよ。。。
いつもは、こうして、例えば、
ホッケを2枚も焼いたら。
脂とかで、網が、こういうカンジで、
汚れるんです。
今までは、こうなったら、
次、魚を焼くなら、
網に引っ付かせたくないから、
いっぺん洗ってました。。。。
でも、今回は洗わない。
実は、魚を網に引っ付かせないよう、
洗ってたんだけど、
そのことが、引っ付くことを
誘発してたのかも。
網を途中で洗うとき。
蛇口から、水を流しっぱなしで、
タワシでごしごしします。
でも、この行為が。
網の温度を下げてた。
網をいくらきれいにしても、
網の温度が低ければ、
魚はくっつきます。
(たぶん)
なので、今回は、思い切って。
すぐ、また、網を乗せる。
なんか、網が汚れてヤバいけど。
まだ、つぎの、塩サバを焼く。
この画像の状態、分かります?
ホッケの脂とかで。網が、ガビガビ。
今回は、このままいくぞっ!!
ていっ 塩サバ。
やきやき〜
やきやき〜
ずらしながら。
まんべんなく焼いて。
こんくらいまで、ガマンします。
だいぶ、身側、焼けました。
いよいよ、ひっくり返します。
こんな、ギトギトの網で。。。
どうなのよ。。。
ていっ
どうよ!!
全然、大丈夫!!
やっぱり、変に、
網をきれいにする必要はなかった!
むちゃくちゃウマく焼けてる!!
今一度、身を焼いて。
どうよっ!!!
おっしゃー
やったーーー
晩飯のおかず、準備完了っ!!
ホッケも、おっしゃー!
我ながら、、、、
魚焼く能力、上がった気がします!!
さて、、と。
ウイニングランに参りましょうか。
そろそろ、締めに向かいましょう。
前回からの続きなんで、
残りのエリンギ、焼きます。
やきやき〜
やきやき〜
テッテレー!
いやぁ。。。
やっぱり、エリンギ、うまいです!!
さてさて、、
まだ、もうすこぅし、、、
何か焼けそう。。。
何か、ないかな。。。
何か。。。
ありました~!!
前々回の、いりこののこり。
けど。。。
頭しか残ってなかった。。。
網から、落ちるんじゃ。。。
しゃーなし、やなぁ。。。
みなさんのアドバイス通り、
マヨでっ!!
うん。間違いない!!
頭しかないけど!
うまい!!
ちょっと苦いけど。
これはこれで、ウマい!!
いよいよ、炭も無くなって。
日もだんだんと落ちて。
やり切った、って感じです。
ここまで読んでいただいて、
ありがとうございます!!
※追記※
次の記事はコチラ↓