
編集作業がもっと快適に!トラックボールマウスが動画編集に最適な理由
はじめに

動画編集者にとって、作業環境を整えることは非常に重要です。長時間にわたる集中力を必要とする編集作業では、快適な環境を構築することで効率が格段に向上します。その中でも「マウス」は作業効率に直結する重要なアイテムです。
多くの方は、一般的なマウス(「光学式マウス」 や 「レーザーマウス」)を使用しているかもしれません。しかし、動画編集ではタイムラインの微調整や細かなエフェクトの設定が頻繁に行われ、編集時間も長くなりやすいため、通常のマウスでは限界を感じることもあります。そんな時に注目したいのが トラックボールマウス です。
トラックボールマウスは、マウス本体を動かさずにボールを指で操作してカーソルを移動させるデバイスで、効率性や正確性を求める動画編集者にとって非常に適したツールです。筆者自身も普通のマウスからトラックボールマウスに変えてから、作業が大幅に快適になり、手首の負担が減ったと感じています。
この記事では、トラックボールマウスの基本的な特徴や、動画編集における具体的な利点について詳しく解説していきます。もし、現在使用しているマウスに不満を感じているなら、トラックボールマウスへの切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?
私自身が実際に動画編集で使用しているマウスも記載していますのでぜひ参考にしてみてください!
1 トラックボールマウスとは?
トラックボールマウスは、マウス本体を動かさずに、親指や人差し指など、指先でボールを操作してカーソルを移動させるデバイスです。一般的なマウスとは異なり、机のスペースを必要とせず、指の動きだけで操作が可能です。そのため、動画編集などの精密な作業や長時間のデスクワークに適しています。
こんな↓見た目で、マウスにコロコロ動くボールがついています。

2 動画編集でトラックボールマウスが便利な理由
2.1 正確なカーソル操作が可能
動画編集では、タイムライン上のミリ単位の調整や、エフェクトの微調整が頻繁に求められます。トラックボールマウスなら、指先で細かい操作ができるため、通常のマウスよりも正確な操作が可能です。
2.2 手首の負担を軽減
一般的なマウスは手首を動かす必要があり、多く動かすと腱鞘炎や手首の疲労を感じることがあります。一方、トラックボールマウスは手首を固定したまま操作できるため、負担が大幅に軽減されます。動画編集者にとって健康を守る上でも大きなメリットです。
2.3 省スペースで作業可能
動画編集の作業環境は複数のモニターや外付けデバイスが占領することが多いですが、トラックボールマウスは机のスペースを取らないため、コンパクトな作業環境を維持できます。また、外出先で急遽PC操作する必要が出た場合にも椅子の上や膝の上など、どこでも問題なく使用できます。
2.4 長時間の編集でも疲れにくい
2.2節で手首の負担を軽減できることを説明しましたが、これは編集が長時間にわたった場合の疲れ具合に直結します。普通のマウスでは長時間の作業で腕全体が疲れてしまいますが、トラックボールマウスなら指先だけで操作できるため、疲労感を感じにくいです。そのため、結果的に集中力が持続しやすくなります。
3 トラックボールマウスに変えたときの実感
私自身、普通のマウス( 「光学式マウス」や「レーザーマウス」) からトラックボールマウスに切り替えてから、編集作業が非常に快適になりました。特にタイムライン上のカーソル操作やカット編集がスムーズになり、これまで調整に時間がかかっていた微調整作業が短縮されました。また、手首の痛みを感じることがなくなり、作業効率が飛躍的に向上したのを実感しています。
4 どんなトラックボールマウスがおすすめ?
市場にはさまざまなトラックボールマウスが販売されています。以下は編集者に人気のモデルです。
ロジクール MX ERGO
プロ仕様のトラックボールマウスで、手に馴染むデザインとカスタマイズ可能なボタンが特徴。Kensington Expert Mouse
精度の高いトラックボールと、手を支えるパームレスト付きで長時間の作業に最適。ELECOM EX-G
コスパが良く、初めてトラックボールマウスを試したい方におすすめ。
5 有線と無線どちらがおすすめ?
トラックボールマウスを選ぶ際に、無線タイプと有線タイプのどちらにするか迷う方も多いでしょう。それぞれにメリットがありますが、動画編集者にとっては有線タイプがおすすめです。その理由を詳しく解説します。
5.1 安定した接続で作業効率アップ
無線タイプはBluetoothやUSBレシーバーで接続しますが、環境によっては接続が不安定になることがあります。一方、有線タイプはケーブルで直接接続されるため、通信の遅延や不安定さがありません。タイムラインの編集や細かな位置調整など、繊細な操作を求められる動画編集では、安定性が非常に重要です。有線なら、操作した瞬間に正確な動作が反映されるため、ストレスなく作業が進められます。
5.2 バッテリー切れの心配がない
無線タイプのトラックボールマウスは、電池交換や充電が必要です。長時間の作業中にバッテリーが切れると、作業が中断してしまいます。作業中断は集中力が切れる原因にもなりかねません。有線タイプなら、電力はPCから供給されるため、バッテリー切れを心配する必要がありません。特に締め切りが迫った編集作業中にバッテリーが切れるリスクを避けられるのは大きなメリットです。こまめに電池交換できる自信がないのであれば有線を選んでおけば間違いないでしょう。
5.3 コストパフォーマンスが高い
一般的に、有線タイプのトラックボールマウスは無線タイプより価格が抑えられていることが多いです。また、バッテリー交換や充電にかかるランニングコストが不要な点も魅力です。長く使うデバイスだからこそ、コスパの良い選択肢を選ぶのは賢明と言えます。
5.4 ノイズの多い環境でも安心
編集作業を行う場所によっては、Wi-FiやBluetooth接続が干渉を受けることがあります。有線タイプなら、無線の干渉を気にすることなく安定して作業を続けられるため、どんな環境でも安心です。
5.5 有線タイプのデメリットは?
もちろん、有線タイプにもデメリットはあります。ケーブルが作業スペースで邪魔になる場合があることや、持ち運びの際に少し不便を感じるかもしれません。しかし、動画編集のように安定した作業環境が求められる場面では、これらのデメリットは許容範囲と言えるでしょう。
6 私が愛用しているトラックボールマウス
私が愛用しているのは エレコムのトラックボールマウスHUGE
(型番「M-HT1URXBK」) です。このマウスは、人差し指、中指で操作できる直径52mmの大きなトラックボールが特徴で、8つのボタンをカスタマイズすることもできる優れものです。特に編集作業でのタイムライン操作や細かいカット作業が驚くほど快適になりました。
また、有線タイプなので上述したようにバッテリー切れの心配がないことや価格が約5,000円とコストパフォーマンスがかなり高いこともおすすめの理由です。
注意点としてはマウスの中で最大級に大きいサイズ感で慣れるまでに時間がかかることが挙げられます。私もAmazonで購入し、はじめて箱を開けた時は思わず「デカッ」と言ってしまいました(笑)
ただ、慣れてからの使いやすさは抜群で、他のマウスはもう使えないほどです。有線接続の安定性と、手首への負担を軽減する設計。長時間の編集作業でも疲れにくく、効率が格段に上がりました。
↓動画編集者に心からおすすめできるマウスなのでぜひチェックしてみてください↓
まとめ

トラックボールマウスは、動画編集者にとって効率性と快適性を向上させる優れたデバイスです。通常のマウスと異なり、トラックボールを使うことでデスク上のスペースを取らず、手首への負担を大幅に軽減できます。また、タイムラインの微調整や細かな編集作業が多い動画編集では、正確な操作が求められるため、トラックボールの操作性が非常に役立ちます。
さらに、長時間の作業でも手首や肩の疲労を軽減できる点は、健康面でも大きなメリットです。特に腱鞘炎や手首の痛みに悩んでいる方には、トラックボールマウスが救世主となるかもしれません。
ただし、トラックボールマウスには慣れが必要です。初めて使う場合、従来のマウスとは異なる操作感に戸惑うこともあるでしょう。しかし、数日から数週間で慣れるケースが多く、その後は「普通のマウスには戻れない」と感じる編集者も少なくありません。私は慣れるまでに3日程かかりました。
自分に合ったトラックボールマウスを選ぶことも重要です。エルゴノミクスデザインのものや、ボールの位置が異なるタイプなど、さまざまな製品が市場に出回っていますので、試してみて最適なものを見つけてください。個人的には親指でトラックボールを動かすタイプより人差し指や中指で動かすタイプの方が好みです。
動画編集は集中力と正確性が求められる作業です。そのため、デバイスやツール選びにこだわることは、プロとしてのクオリティを維持する上で欠かせません。トラックボールマウスは、あなたの作業環境を改善する第一歩となる可能性があります。ぜひ、取り入れてみてはいかがでしょうか?
Creators Paletteでは悩める動画編集者のあなたに役に立つ情報をたくさん発信しています。ぜひこの機会にフォローして他の記事もチェックしてみてくださいね!