![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98726282/rectangle_large_type_2_7fdef41e542cf328c236a6aae9d4eaa1.jpeg?width=1200)
Twitterフォロワーの増やし方①(アカウントづくり)
漫画家の根田啓史です。
現在Twitterを中心に創作活動しています。
今回は第一回目ということで基本的なこと、フォロワーが増えやすくなるアカウントづくりの話をしたいと思います。
Twitterを使うにあたり、一番大切なこと
ちょっと本題に入る前に心構え的なことなのですが、
我々はあくまでクリエイターなので、SNS運用はあくまで営業のための手段であって、
我々の仕事はTwitterではなく創作活動だということははっきりさせておきます。
SNS運用でやった方がいい事はとても沢山あります。
でも、それよりも創作活動自体をすることの方が重要です。
だから創作活動の妨げにならない、むしろモチベーションを上げるような運用方法を見つけることが一番大切です。
だから、これ以降僕が提案する全てのことは、いったん知識として脇においてください。
そして創作活動と向き合う中で、採用できそうな部分、続けられそうな部分があったら取り入れてみてください。
僕もSNS運用上、良いと知っていてもやらない事や、良くないと知っていてもやっている事が沢山あります。
同業の人にもよく「なんでそんなやり方してるの?」と言われます。
でも、それは創作活動を最優先に、無理なく続けられる方法、気持ち的に納得できる方法を選んだ結果です。
知らなくてできないことと、知っててやらないことは違います。
なので、皆さんも記事を予備知識として知った後、自分なりに試行錯誤しながら自分に合った運用方法を作り上げてください。
フォロワーが増えやすいTwitterアカウントの作り方
さて、心構えが整ったら、具体的にフォロワーが増えやすくなるTwitter運用方法を学んでいきましょう。
まず、あなたがTwitterで誰かをフォローしたとき、どんな過程を経たか思い起こしてみてください。
一般的には、
ツイートを見る→
アイコンをタップする→
プロフィール欄とヘッダーを見る→
自分がフォローしている共通のフォロワーを見る→
固定ツイートを見る→
その人のタイムライン(もしくはメディア欄)を見る
この間のどこかの段階でフォローするかどうかを決めていると思います。
つまり、上に挙げたアクションがより起きやすくなるよう工夫されていて、
かつ、それらアクションの障害になりそうな要素がないことが、フォロワーが増えやすくなるアカウントの条件だといえます。
そんなこと?いや、バズる方法教えてよ、と思った人いるかもしれませんが、Twitterは日々の積み重ねです。
ちょっとした差が何百何千と繰り返されて、一年後とても大きな差になる、基本的にはそういう世界です。
一撃バーン!!!みたいなのできる天才は、この記事読んでないと思いますので、みなさんはこの細かい部分を意識して、まずは基本的なアカウントの座組をきれいに整備してみてください。
もちろん、バズりやすいツイートに関する分析も、別の記事で取り上げていく予定ではありますが…。
ただ自分は、フォロワー25万人まで増やしてなお、やっぱここで紹介する基本的なことが一番大切だと思っています。
では各要素について分解して整えていきましょう。
ツイートを見てもらうためには
ツイートを見てもらうためにするべきアクションは、
・ツイートをする
・ハッシュタグをつける
・投稿文にトレンドワードを入れる
・いいね、リプライ、RT、引用RTをする
・フォロワーの興味あるツイートをする
あたりだと思います。
細かく見ていきましょう。
・ツイートをする
まずツイートをしないことには見てもらえません。
はい?と思いましたか?
いえいえ、何言ってんの?と思うかもですが、ツイートをしましょう。
ツイートをするというのは「タイムラインの登場回数を増やす」という意味です。
ネット上には「ただそこにいる」ことができません。黙ってる人は存在しないのと同じで、アクションを起こして初めて存在が確認できます。
僕は「RTや日常ツイートも含め、一日20ツイート以上する」よう心がけています。Twitterのタイムラインに登場しないことには、フォロワーはまず増えません…。
一般的にインフルエンサーと呼ばれる人たちは、一日30~50ツイートしていると言われています。
もちろん、僕らはクリエイターなので、自分のコンテンツ、つまり漫画やイラストの投稿頻度を上げるのが一番理想です。
たとえば、さかたはるき先生は半年間(2022年6月現在)ほど漫画を毎日投稿されているのですが、そのたった半年間で30万人近くフォロワーを伸ばしています。
さかた先生が毎日投稿はじめられたとき、どえらい作家が現れた…と思いました。
ただ、これってあんま現実的ではないですよね…。
たとえば、漫画に掛かるコストを工夫して、更新頻度を上げる作戦を練る方法もあります(作品に関する細かい工夫や選択肢に関しては、いずれ別の記事で取り上げる予定です)。
ただ、作家さんの目指す方向性によっては、更新頻度を簡単に上げたりはできないかもしれません。
そういうときは日常ツイートや、自分の活動に関連する分野の耳寄り情報なども発信してみましょう。
何日も投稿が空いてしまうよりはちょっとでも呟いた方がいいんです。
クリエイターが作品以外のツイートするとフォロワー減ると思ってる方がいますが、何も投稿しない方が減ります。
作品投稿以外のツイートも、あなたの立派なコンテンツとなります。
でもセンシティブなワードの発言はできるだけ避けた方がいいです。
攻撃的な発言、差別的な発言などは、ワード自体がTwitterAIによって弾かれている場合があります。
そういう発言を繰り返していると、ペナルティを受けてツイートが表示されにくくなったりしてしまいます。
ただ、そこのラインは常に社会情勢と共に動いていて判断が難しく、
センシティブ認定されるのが怖くて疑心暗鬼になってしまうとTwitterをするのが嫌になってしまうので、過敏になり過ぎず、自分が言われたら嫌なことは言わない、くらいの気持ちで向き合ってみてください。
ちょっとペナルティを食らっても、基本的には時間が経てば解消されます。
・ハッシュタグをつける
ツイートに「#原神」とかTwitterカラー(水色)のタグが付いてることがありますよね。あれです。
ハッシュタグはとても便利な機能で、タップすると同じハッシュタグが付いているツイートを一気に見ることができます。
逆に言うと、自分のフォロワーでなくても、ハッシュタグ伝いでツイートを見てくれる人が増えるということです。
僕ら専用の良いハッシュタグは
「#創作漫画」
「#今月描いた絵を晒そう」
など。。。
ハッシュタグ採用の基準は、周りの人がやってるかどうかで判断しましょう。盛り上がっているハッシュタグはより多くの人からタップされやすいので、フォロワー外の人たちに見てもらえる機会が増えます。
また、vtuberやゲームのハッシュタグは公式がサポートしている場合もありますので、二次創作にハッシュタグをつけて投稿すれば、フォロワー数の多い公式からRTしてもらえることもあります。
創作意欲が湧いてくるハッシュタグを見つけたらタップしてみてください。リアルタイムでどんどん投稿が増えているようだったら、積極的に乗っかりましょう。
ハッシュタグに気付いてから作品を作るのが間に合わない時は、過去作の中から合っていそうなものを見繕って再投稿するのも手段の一つです。
ただ、ハッシュタグをつけすぎると、ツイートの見栄えが悪くなります。
ハッシュタグがたくさん付いてると、目に触れる回数が増える半面、プロモーションしたいという欲望が前面に出てしまって、敬遠されることもあります。
空気感は時流と共に変わりますが、現状ではできればつけるハッシュタグ1つ、多くても3つくらいに抑えましょう。
・投稿文にトレンドワードを入れる
これはちょっとしたテクニックではあるのですが、Twitterに出てくるトレンドを暇なときチェックして、トレンドワードが含まれるようにツイートすると、トレンドワードを追っている人たちの目に触れることができます。
Twitterは積み重ねのSNSです。
細かい挙動なのですが、それでインプレッションが50増えたとしたら、一ヶ月で1500人、一年で18000人の目に触れることになります。
一回一回で見れば、誤差みたいなものかもしれませんが、片手間でできるアクションを積み重ねていくことで大きな差になっていくという事を意識してみてください。
ただトレンドワードに対してネガティブな発言はなるべく避けましょう。
クリエイター界隈にとってTwitterは「好き」の集合体です。
好きなものを好きだということで、共感してくれる人が集まってくる、そういう構造を意識しましょう。
嫌いなものを非難して集まる界隈もあるのですが、クリエイターとはとても相性が悪いです。
・いいね、リプライ、RT、引用RTをする
これらはTwitterの基本アクション4つですが、駆使していきましょう。
まず、これらのアクションは「相手に通知が行く」ということを想像するのが大切です。
まぁ実際相手がどう思うかは正直分からないのですが、「自分がされたら嬉しいかどうか」を一つの基準にするとアクションを決めやすいと思います。
結果的に、同じ感性の人たちと多く繋がることができますし、逆にウマが合わない人とは自ずと距離ができていくので、活動環境が良くなっていきます。
いいね→共感してくれたら嬉しい
RT→紹介してくれたら嬉しい
引用RT→されたら嬉しい解釈
リプライ→もらったら嬉しい感想
自分の場合はそれを基準にやっています。
通知がいくと、こちらのツイートも見てもらえる確率が上がります。
だって、それらのアクションもらった時、結構相手のアカウントチェックしに行ったりしないですか??
僕が根暗なだけですか?そうですか…。
リアクションもらうためのアクションと思うと現金な感じがしますが、だからこそ、裏表を作らないように自分の素直な感情表現として使っていく方がいいと僕は思っています。
逆に、されて嫌なことをしてこちらを意識させることもできるのですが、それで成功できるの少女漫画に出てくるイケメンだけだと思うので、よっぽどコミュニケーションに自信ある人じゃない限り、しないほういいです。
また、これは小技なのですが、セルフRT、セルフリプライも時には駆使しましょう。
フォロワーのタイムライン上に再度表示されますので、見落としていた人に改めて届けることができます。
「○○いいねありがとうございます!!」とかセルフリプライついているのを見かけたことありませんか??あれです。
ある程度フォロワー増えてきてからでいいと思いますが、怖がらずに使っていきましょう。
アイコンをタップしてもらうには
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109997310/profile_93118c78b7b72c0a33309a1fc367887f.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
クリエイターズマガジン
現役のフリーランス漫画家さん、これから挑戦したいひと、副業などで漫画関係の仕事してみたいと思ってるかたむけ情報誌!!初月無料!!!
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?