054◎№119【美と貴さの象徴・真珠(Pearl)について】その2(真珠の特性や産地)
◎№119【美と貴さの象徴・真珠(Pearl)について】その2(真珠の特性や産地)
おはよう、テルです。
今回は、【美と貴さの象徴・真珠(Pearl)について】その2として真珠(パール)の宝石としての特性や産地(生産国)のお話をします。
◎真珠(パール)の宝石としての特性としては。
名称:真珠(パール)。
和名:真珠(しんじゅ)。
英語名:パール(Pearl)。
硬度:3.5~4.5。
成分:CaCO3(炭酸カルシウム)。
※貝殻の主成分は炭酸カルシウムですから、まったく同じ物です。
真珠の鉱物的な特性:生き物が作り出した物ですので厳密には鉱物とはいえませんが、貝の体内で作られるので、生体鉱物(バイオミネラル)と呼ばれます。
○真珠を作り出す貝:アコヤガイ、シロチョウガイ、クロチョウガイ、イケチョウガイ、カラス貝などが有名です。
※真珠は、貝の中に入ってきた異物(小石や寄生虫など)が吐き出せなくなると、身を守るためにカルシウムとたんぱく質の層で包んでいきます、そうして結果的に真珠ができあがります。
つまり、真珠貝と云われるアコヤガイだけではなく、宝石品質のものが出来るかどうかは別にして、殆どの貝に真珠が生まれる可能性はあります。
○色相:真珠には全ての色が揃っていると云ってもいいほど多彩です。
※例えば、ホワイト、ブラック、シルバー、イエロー、ピンク、オレンジ、ブルーほか色々な色があります。
◎真珠の産地(生産地)を『アコヤ真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠、淡水真珠、マベ真珠、アワビ真珠』の主要6種類に絞ってその生息分布と生産地をお話しします。
※広い意味の真珠が採れる国や地域を考えると、まさしく世界中の海や川、湖にも広がってしまいます。
しかし、その中でも養殖、天然真珠の産地(生産国)は、採れる真珠の種類によって主要生産地は決まってきますので、その代表的な国をご紹介します。
◎アコヤ真珠(和珠)。
○生息分布。
日本、韓国、中国、カンボジア、インドネシア、タイ、スリランカ、ミクロネシア、中近東、メキシコなど。
○生産国(産地)。
主に日本では、長崎県、熊本県、愛媛県、三重県(伊勢)の4県が中心です。
◎南洋白蝶真珠(南洋珠)。
○生息分布。
オーストラリア、パプア・ニューギニア、インドネシア、フィリピン、ミャンマーなど。
○生産国(産地)。
オーストラリア、インドネシア、ミャンマー、フィリピン、タイ、日本など。
◎黒蝶真珠(黒真珠)。
○生息分布。
台湾、ミクロネシア、西インド洋、ポリネシア、日本など。
生産国(産地)。
タヒチ、ニューカレドニア、クック諸島、日本など。
◎淡水真珠、湖水真珠。
○生息分布。
中国ほか広く世界の湖、沼や河川など。
○生産国(産地)。
中国、日本。
◎マベ真珠(半形真珠)。
○生息分布。
世界各地の熱帯・亜熱帯海域など。
○生産国(産地)。
日本、香港、台湾、インドネシアなど。
◎アワビ真珠。
○生息分布。
世界各地。
○生産国(産地)。
メキシコ、ニュージーランド、アメリカ、韓国、日本など。
これで『【美と貴さの象徴・真珠(Pearl)について】その2(真珠の特性や産地)』を終わります。
次回は、『真珠』その3として真珠の種類の中から代表的な物のお話をします。
いつもこの【テル!の宝石の部屋】を読んで頂いてありがとうございます。
…………………………………………………………………………………………
(全文)【テル!の宝石の部屋】等のご紹介でございます。❣(´∀`*)ウフフ
………………………………………………………………………………………
#テル #テルの宝石の部屋 #宝石 #ジュエリー #天然石 #アクセサリー #ダイヤモンド #ルビー #サファイア #エメラルド #真珠 #貴金属 #宝飾品 #ジュエリー好き #宝石好き