見出し画像

089◎№134【古代、太陽の石と云われた宝石・トパーズ(Topaz)について】その2(トパーズの特性やトパーズ仲間など)

◎№134【古代、太陽の石と云われた宝石・トパーズ(Topaz)について】その2(トパーズの特性やトパーズ仲間など)

おはよう、テルです。

今回は、『【古代、太陽の石と云われた宝石・トパーズ(Topaz)について】その2としてトパーズの特性やトパーズ仲間などのお話をします。

◎『トパーズ』には、多種多彩な色があります、無色、水色、黄色、オレンジ、ピンク、紫色、茶色そして稀少な赤色などがあります。

鮮やかな赤からピンクがかった、またオレンジかかった石を『インペリアルトパーズ』と呼んで、特に価値が高く評価されます。

◎『トパーズ』の代表的な色相は。

『トパーズ』といえば黄色い石のイメージが強いのですが、実際にはカラーバリエーションが大変豊富な宝石なんです。

その豊富なカラーバリエーションのうち特に人気のあるものをお話します。

○『インペリアルトパーズ』

インペリアル(皇帝)という名称の通り、『トパーズ』の中でもっとも価値が高く、大変人気があります。

色は、シェリー酒を思わせるような絶妙な色合いで、主な産地はブラジルになります。

○『ピンクトパーズ』

ブラジル産の『インペリアルトパーズ』に加熱処理を施したものが一般に市場に出回っています。

色相は、ピンクサファイアやピンクダイヤモンドに似ていますが、価格がお手頃ということで人気が高くなっています。

○『ブルートパーズ』

『ブルートパーズ』は、ブルーにもその微妙な色合いの違いで5種類ほどに分かれます。

数は少ないのですが、アクアマリンに似た色合いの「天然ブルートパーズ」、「スカイブルートパーズ」、「スイスブルートパーズ」「ロンドンブルートパーズ」「ロシアンブルートパーズ」などとなります。

○『シャンパントパーズ』

『シャンパントパーズ』には、色の薄い無色に近いものから、ライトブラウンまで幅広いカラーバリエーションがあります。

※尚、『インペリアルトパーズ』以外の石の多くは、人工処理(照射や加熱による処理)をして青色やピンクなどにされています。

特に『ブルートパーズ』は、基本的に人工的に照射処理を施してあるものが普通です。

◎『トパーズ』の鉱物学的な特性とは。

名称:トパーズ(Topaz)。

和名:黄玉(おうぎょく)。

鉱物名:ケイ酸塩鉱物。

化学組成:Al2(F,OH)2SiO4。

結晶系:斜方晶系。

色:多彩。

屈折率:1.619~1.627。

比重:3.53(3.4 - 3.6)。

モース硬度:8。

◎『トパーズ』の原産国は。

ロシア、ブラジル、パキスタン、アフガニスタン、ミャンマー、スリランカ、アメリカ、そして日本などです。

○特にブラジルのミナスジェライス州は、高品質な『インペリアル・トパーズ』の重要な産地の一つであり、またイエローからオレンジ、レッド、ピンク、そしてバイオレットなどの多彩な色の『トパーズ』が産出されます。

○以前は、ロシアとブラジルが高品質の『トパーズ』の主な産出国でしたが、1,980年代からパキスタンやアフガニスタンから『ピンク・トパーズ』が産出されてきましたが、大変に量は少なくなっています。

その他にもミャンマー、スリランカ、アメリカや日本でも淡い青色、黄色、無色の『トパーズ』が採れます。

それではこれで『【古代、太陽の石と云われた宝石・トパーズ(Topaz)について】その2(トパーズの特性やトパーズ仲間など)』を終わります。

いつもこの【テル!の宝石の部屋】を読んで頂いてありがとうございます。

…………………………………………………………………………………………

(全文)【テル!の宝石の部屋】等のご紹介でございます。❣(´∀`*)ウフフ

………………………………………………………………………………………
#テル #テルの宝石の部屋 #宝石 #ジュエリー #天然石 #アクセサリー #ダイヤモンド #ルビー #サファイア #エメラルド #真珠 #貴金属 #宝飾品 #ジュエリー好き #宝石好き

いいなと思ったら応援しよう!