![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143466238/rectangle_large_type_2_19d39f08716fcbc4bff44fbb024661eb.jpeg?width=1200)
それでは早速、ラピスラズリ(瑠璃)の本物(自然の石)と偽物(模造品)を見分ける方法をちょっとご説明しましょうね。(^^)/
◎今日もテルのfacebookからの引用でございます。(^O^)
おはようございます。(^O^)
それでは早速、ラピスラズリ(瑠璃)の本物(自然の石)と偽物(模造品)を見分ける方法をちょっとご説明しましょうね。(^^)/
◎まず、見た目の特徴をお話しすると、本物のラピスラズリ(瑠璃)の色合いは、とてもきれいな深い青色から紺色をしていますし、中には少し紫色がかった青色もあります。
その上、パイライト(黄鉄鉱)の小さな金色の斑点模様が見られるものもあります。
この金色模様が多いから良質の物で少ないと質が良くないってことではないんですよ。(^^)/
また、白色(カルサイト)の斑点や線の模様が入っていることもあります。
ただ、私・テルの好みからいうと白色の模様は無い方が綺麗だなって思っている。!?(◎_◎;)
でもね、人によって好みもあるからね、何とも言えませんけど、何でもほどほどにということですよね、宝石の命はあくまでその個性的な美しさですからね。ウフ(^_-)-☆。
◎それでは偽物(模造品)のラピスラズリに似せたものはどうかというと、まず見た目が 均一な青色をしていることが多いですかね。!?
人工的にたくさん作るから一つ一つ違うものはできないよね、だから皆おなじような色合いや質感をしているものができてしまうわけですよね。
本物は、みな個性的だから魅力があるというわけですけど、それがみんな同じ姿かたちや色や模様までしてたらどうでしょうかね、何か不自然に見えますよね。(◎_◎;)
本物を見慣れている人にとっては、何か違うなって、どうもこの石、不自然だよねって思うんだよね、この感覚は色々な石を見てるとなんとなくわかってくるものなんですよね。(´∀`*)ウフフ
今回は、見た目での見分け方ですけど、これは実はなかなか石を見慣れていないと難しいかなって思ってます。!?(◎_◎;)
次回から見た目以外の見分け方もお話ししますね。それではまた。(^O^)
![](https://assets.st-note.com/img/1717905718488-l97wgEuuA3.jpg?width=1200)