なぜコンセントは縦型なのか
やってよかった、と思うことの1つが横型コンセントです。
コンセントというのは縦型が普通ですが、使い勝手が悪いのにどうして縦なんだとずっと不思議で仕方がなかったんですね。
家のプランを練っている時に建築士さんに尋ねた所、考えてもみなかったらしく結局どうして縦型なのかはわかりませんでした(設計上は縦の方が良いらしい)が、横型も出来るとのことだったので、抜き差しを頻繁にする場所のみ横型にしてもらうことにしました。
縦型に充電器を差し込むと、こうです。
下だけ抜きたい時に、上に差してあるコードが邪魔でイライラしますね。
それが、横型だと
ノンストレスなわけです。
ちょっとしたことですが、このちょっとのことがストレスなく作業出来るので、横型にしてもらってホント正解でした。
プラン時に「コンセントを横向きに付ければいいんじゃないですか?」
と言われたんですが、そうじゃないんだな。
全然違う。
横向きじゃなくて、横並びにしたいんですよ。
間違いなく、横型を推奨します。
ただ、手間がかかる施工なので電気屋さんが大変ですから、依頼する前に出来るかどうかを確認した方が良いと思います。
ワタシの場合、電気屋さんと直接お話をする機会があり、そこでイメージなんかを伝える中で、いろんな点での細かいこだわりをわかっていただけたが故に仕上がったんですね。
電気屋さんとは好きなお店が一緒で意気投合した、というのもありますが、細部まで言わなくても伝わったというのが嬉しかったです。
生活する中で「自分にとって使い勝手の良いもの」というのは人それぞれ違いますが、自身でわかっている確かなことがあるならば、それを実現するだけで気持ちがスッと軽くなります。
ちょっとしたストレスがいっぱい溜まってくると片付けられなくなる、というのが自分でわかっているので、ちょっとしたことから快適にしていきたいと思います。