ちょこっとDIY
アトリエの机のコーナーに年代物の時計を置いているんですがね。
コンセントにつないで使う仕様なので、作業に支障のない場所でコンセントの近くってことで机のコーナーに置いたんですが、これが思いのほかジャマでなんとかしたかったわけです。
基本、机上はフリーにしたいので、こんな風に↓壁に板をくっつけて浮かせる感じの棚がいいんですが
時計の後ろからコードが出てるので、それを棚板の下側に収めるために直角部分は隙間がある方がいいわけですよ。
つまり、板の形は「おうぎ形」ではなく「台形」ってことなんですが、コーナー用の棚板を探してみるとほぼおうぎ形で板の色もデザインも気に入らないので、「だったら自分で作るか」ってことで自作することにしました。
ノコギリで板を切り電動糸ノコで角を丸くして、ワックスで色を入れて1日乾かしてから金具をつけます。
で、これを普通に壁に取り付けて
棚板の下にヒートンをつけてコードを固定して完成です。
棚を浮かせたことで、コーナーを有効活用できるようになりましたよ。
作業環境を快適にするためにちょいちょいやるDIYなんかは気分転換になっていいんですけど、そっちの方がやりたくなっちゃうことが多々あるのでほどほどにしないといけません。
今回、久しぶりに電動糸ノコなんて触っちゃったもんだから、「用もないのに板をくり抜いて楽しむ」ってのをしそうになりましたからね。
作業場が快適になっていくのは嬉しいことなので、他にもまだある気になる箇所は妥協することなく、じっくり整えていこうと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
みなさまのご支援に感謝します。