![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116235244/rectangle_large_type_2_73abf2245a091edff66fffd9e3af5f75.jpeg?width=1200)
木製パネル作品の2つ目はコレ
今年は夏がものすごく長く感じます。
9月に入っても暑い日が続いていて、なんとなく体も疲れている気がするし、一体いつになったら暑さが和らぐのか?と、やる気もイマイチ。
それでも描きたいモノがあると不思議と体は動くもんで、ちょいちょいペン画は描いたりしていますが、作品らしいものは3ヶ月くらい制作していません。
6月に、『木製パネルに直に描画してみる』っていうので、こんなのを描きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694493248266-QbcqsoLLgN.jpg?width=1200)
『コンクリート壁に描かれていた壁画を切り取って来て飾っちゃった』みたいなコンセプトで制作したこの作品は、現在ヘアサロンに飾らせてもらっていて、いろんな方に見て頂けているようです。
そもそも、「原画をいろんな人に見てもらいたい」という目的から、「お店に飾って頂く」という願いが叶い実現しているのでうれしい限りですが、これは今後も地味に続けたいと思い、親しい方には声をかけさせてもらっています。
で、またも、「いいですよ」と快諾してくださったお店がありまして、絵を飾らせてもらえることになりました。
それは、ワタシがはじめてワークショップを行う機会をくださったカフェさんです。
店内にはハンドメイド作家さんの作品もたくさん並んでいるので、その邪魔にならないようどこかいい場所はありませんか?とお尋ねすると
「この壁なんてどうですか?」と ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1694494453732-QdAgFwpLsn.jpg?width=1200)
ステンドグラス型ライトの下スペースを提案してくださったので、ここに決定しました。
で、この壁を見ながら、オーナーさんに質問形式でリクエストをお聞きして、イメージを膨らませていきます。
動物か人物、選ぶならどっち?
好きな色は?
取り入れてほしい図柄は?
など、オーナーさんのお好みを確認する感じで。
その後、それらを持ち帰って、アイデアスケッチをしていきます。
いろんな写真を見たり、お店を覗いたり、本をめくったりして、「あの壁にはどんな絵が似合うだろう?」と想像をするんですけど、感覚的には、お店の壁にかけられている自分が描いた絵はどんな感じだろう?と、未来を見に行くようなイメージですかね。
ここが、一番時間がかかる作業です。
資料となりそうなものを集めて、あ〜でもないこ〜でもないと構図を考えては、「なんか違うな」と思ったりして、なかなか進みません。
全く考えない日もあったり、全然関係のないことをして頭の中をリセットしたりして、あっちこっちフラフラしてると、ある日突然思いつくんですよ。
7月下旬にはオーナーさんとお話ししてたのに、イメージが固まるまで結局1ヶ月以上かかってしまいました。
そんなこんなで、ラフスケッチしたのがこちら ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1694579862665-BpT0ZxPboL.jpg?width=1200)
この時点で、カラーやタッチもほぼ頭の中で出来上がっているので、図柄が決まればあとは描くだけ。
っていうので、画材を揃えていきます。
今回の壁に合う大きさは、キャンバス (パネル) サイズのP15号 (652×500mm) でした。
ペン画を描く時、使う用紙はA・B規格サイズなので、キャンバスサイズは馴染みがなく少々戸惑います。
ラフスケッチはB5コピー用紙に描いているため縦横の比率が異なり、キャンバスサイズだと縦が若干短くなりますから、それを踏まえて考える必要があるわけです。
とりあえず、描き方は前回と同じなので、まずはメインのモチーフの位置どりをします。
![](https://assets.st-note.com/img/1694581221997-75pOJk3Sqc.jpg?width=1200)
背景部分にモデリングペースト、ワンコ部分にはジェッソを塗り
![](https://assets.st-note.com/img/1694581368760-DgrRjzPt34.jpg?width=1200)
ワンコを先にペンで描いてしまって
![](https://assets.st-note.com/img/1694581552240-ZuzVPMqWVD.jpg?width=1200)
モデリングペーストの上からカラージェッソ (オレンジ) を塗ると
![](https://assets.st-note.com/img/1694581631397-48URsDrnPW.jpg?width=1200)
こんな感じに。
![](https://assets.st-note.com/img/1694581592877-8db4SWIS38.jpg?width=1200)
次に、丸模様を入れるための型を作り
![](https://assets.st-note.com/img/1694747858884-AO4hh2pXOb.jpg?width=1200)
リキテックスで色をのせていくと
![](https://assets.st-note.com/img/1694748083296-XoACTFancu.jpg?width=1200)
こうなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694748127775-Ytylzh5yOf.jpg?width=1200)
この時点ではちょっとポップな印象ですが、シックな感じに仕上げたいので、手描きでコーヒー豆の絵を入れていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694748215619-cuS6JyujqF.jpg?width=1200)
文字を入れ
![](https://assets.st-note.com/img/1694748234970-HdyylMUauf.jpg?width=1200)
全体のバランスを整えて
![](https://assets.st-note.com/img/1694748253133-MjFEUSXie1.jpg?width=1200)
最後に、木製パネルの脇部分を処理すれば
![](https://assets.st-note.com/img/1694750224162-ZiJmhwT6ZY.jpg?width=1200)
完成です。
![](https://assets.st-note.com/img/1694748370035-n9XKZwlOiQ.jpg?width=1200)
制作においての細かい説明は省きましたが、気になる方はこちらを参考になさってください。
あとは吊り下げパーツを入手して装着するだけなんですけど、これもイメージしているものを見つけないといけないので、全てが揃ったらカフェさんにお届けにあがります。
制作の様子は、インスタのリール動画でどうぞ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1694754402903-eqE6OzLgNf.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![アユミ@絵描き](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8214671/profile_7264b737e4d2fd3977a1ba3b09043e02.jpg?width=600&crop=1:1,smart)