![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86858460/rectangle_large_type_2_f1441c952659667ee0c16dd5932d5ce3.jpeg?width=1200)
バスケが楽しくない時に読むNOTE①
タイトル、凄い名前です👀(笑)
でもこれ、
誰もが一度は経験したのではないでしょうか?(笑)
今回はこの部分について、
現場で使える考え方を発信します📝
まず、楽しい時をイメージします。
①シュート決めた
②チームプレーが成功した
③練習してきた事が出せた
④試合に勝った
⑤成長を体感した
例えば、こんなところでしょうか🙌?
ひっくり返せば、楽しくない時とは、
①シュート入らない
②チームプレーが上手く行かない
③練習してきた事が出せない
④試合に負けた
⑤成長している気がしない
っとなりますね🤔
ちなみに、この中でよくあるのは、
①シュート入らない
②チームプレーが上手くいかない
④試合に負けた
ですかね(笑)
さて、ここで突然クイズです。
皆さんが100%コントロール出来る事は、
下記の何でしょうか❔
A、自分の気持ち
B、自分の行動
C、仲間・対戦相手・審判の気持ち
D、仲間・対戦相手・審判の行動
下に回答書きますね。
あ、
あくまで、100%コントロールですよ😎?(笑)
いいですか?
さて、私的な正解としては、
A、自分の気持ち
B、自分の行動
です🆗
ここは、バスケに限らず、
他人と何か行動する時の大原則🎶
ここがわかる選手はリーダーシップありかも❗
この視点から先程の状況を分析すると、、
①シュート入らない
→仲間のパスや相手のプレッシャーもありますが、あくまで自分の行動結果ですよね。
②チームプレーが上手くいかない
→自分と仲間の行動結果ですね、
自分自身は変えられます。
③練習してきた事が出せない
→状況次第ですが、
自分だけは必ず変えられます。
④試合に負けた
→「結果」は、コントロール出来ません。
コントロールできたら、ジャイアントキリングが出来なくなります👀
つまり、挑戦者が絶対に勝てない競技になります😭これはこれで、楽しくないですよね(笑)
⑤成長している気がしない
→自分の行動(考え方)次第ですね。
っと、
・コントロールできる内容(自分次第)
・コントロールできない内容(他人・環境)
に分類が出来ます。
さて、コントロールできない内容について、
皆さんは感情を揺さぶられていませんか?
例えば、負けた時とか。
(勿論、悔しさなどは否定していません😎)
まずは、
自分がコントロール出来ない事を把握する事が、
「自分がコントロール出来る事に集中する」
第一歩かと思います🙌
さて、次回は、
「で、実際どーすれば楽しめるの?」
について、書いてみますね😃
いいなと思ったら応援しよう!
![creator3x3ball事務局](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85169603/profile_205a67748193cf4727f538a951981b0f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)