"マルチチャネルフォーム"との出会いを生み出す。マーケティングマネージャーに聞く、マルチブランド戦略の現在地
クリエイティブサーベイは、「顧客の声を機会に変える」をミッションに掲げ、あらゆる顧客接点で使える次世代データ入力インターフェイスを担うマルチチャネルフォームを提供しています。
あらゆる顧客接点で営業機会を逃さないマルチチャネルフォーム「Ask One」をはじめ、プロダクトとお客様との出会いを生み出しているマーケティング部。
今回は、マーケティング部マネージャーの香川さんに、入社を決めた理由、そしてマルチブランド戦略のもとで進める取り組みについて聞きました。
自分で決めて、自分でやりたい。 挑戦的で柔軟な環境へ
──早速ですが、香川さんの現在の役割を教えて下さい。
マーケティング部のマネージャーとして、複数ブランドのマーケティング戦略の策定から、カンファレンスやセミナーの企画・運営、広告管理やプレスリリース作成、MOps(マーケティングオペレーション)まで幅広く実行しています。
入社時がちょうどAsk Oneの正式リリースのタイミングだったので、タグライン策定やLPのディレクション、プレスリリース作成、プロモーション関連なども担当しました。
──プレスリリースまで香川さんが書かれていると知った時は驚きました。本当に幅広くやられてますよね。
マーケなのでコンテンツを作ることには慣れているんですけど、プレスリリースのような「記事を書く」ことに本当に苦手意識があって...。最初は戸惑いながら、でも「やるしかないよな」と。責任感で動いています。
──Ask Oneの正式リリースのタイミングで入社されたとのことですが、クリエイティブサーベイに入社を決めた理由を教えて下さい。
一番の理由は、やはりAsk Oneというプロダクトの可能性に惹かれたことです。Ask Oneは社内外のあらゆる顧客接点における入力インターフェースを統合することで会社全体のレベニューの底上げを支援するサービスですが、マーケティング担当者としてその観点が非常に面白いと思いました。
前職ではエンタープライズ向けの経理・財務系のソリューションを提供していたんですが、自分の興味関心から距離のある領域だったことが転職を考え始めた理由の一つだったんです。その点、マーケティングでのユースケースが豊富で、解像度高く様々な施策を打てるAsk Oneはとても魅力的でした。
また、その当時からマルチブランド戦略については聞いていたので、業界を絞らないHorizontal SaaSで、かつBtoB、BtoCどちらのマーケティングも展開できる可能性があることも惹かれたポイントの1つでしたね。
──その他にはありますか。
管理職としてマネジメントを経験できることも理由として大きいです。
これまで一緒に仕事をしてきた尊敬するマネージャーが全体を俯瞰しつつ、本当に細かいところまでチェックしている姿を見て、自分もその視座を持って取り組みたいと考えていましたし、何より仕事は自分で決めて、自分でやりたい。それが実現できる柔軟な環境であることも決め手でした。
──少し横道に逸れますが、マーケティングでキャリアを積んでいくと決めたきっかけは何かありますか。
新卒で入社した企業で2年ほどITコンサルの法人営業を担当したんですが、そこでは商談獲得、営業、サクセスまでのフェーズをすベて自分でやる必要がありました。
その工程の中で力を入れてやらないといけないのが、商談獲得のためのリスト精査だったんです。ここがイマイチだと後々自分が困るという経験から、アプローチ先を取っていく=マーケティングをやってみたいと思うようになりました。
──実体験があったんですね。
未経験だったので転職活動は難航したんですが、とあるスタートアップに拾っていただき、展示会出展、SFAやMAの導入、広告やSEOの戦略立案、コンテンツ作成など、やれることは全部やりながら経験を積みました。
その後、前職である外資系企業でラウンドテーブルやABM(アカウントベースドマーケティング)といったエンタープライズ向けの施策を重点的にやってきました。
マルチブランド戦略の現在地
── お話を聞くと満を持して入社された印象を受けます。現在クリエイティブサーベイでは、マルチブランド戦略のもとで複数プロダクトを展開しています。改めて、このマルチブランド戦略について教えてください。
クリエイティブサーベイの提供するサービスをまとめて ”マルチチャネルフォーム”と定義していますが、その中で、市場セグメントやユースケースごとにブランドを切り分けて提供していくのが当社のマルチブランド戦略です。
メッセージングだけを変えているわけではなく、プラットフォームとしては同じ技術を用いながら、各ブランドにとって必要な機能やテンプレートを順次拡充しています。シャンプーや化粧品などコンシューマー向けのサービスではよくある手法ですが、当社のようなBtoB企業で展開しているのはユニークだと思います。
同一ブランドで提供する弊害として、何ができるのか伝わりづらくお客様を混乱させてしまったり、やりたいことを実現するためにオプションが色々と必要になったりと、「結局何ができるの?」という議論になってしまうことがあります。マルチブランド化することで、ユーザーであるお客様にとっても自社に合うソリューションをシンプルに選択できるメリットがあると考えています。
── マルチブランド戦略を展開する上で、マーケティングとして最も重視しているポイントは何でしょう。
大切にしているのは、すごく細かいのですが、露出段階での言葉選びです。ブランドを普及させていく上で、タグラインに準拠しながら訴求文言を組む。ブランドそれぞれに特徴があるので、訴求すべき価値や課題が混合されないように、言葉選びは社内外に対して徹底しています。
── 複数のブランドを展開する中で直面する課題や難しさはありますか。
新ブランド立ち上げにおいて、特にAsk Oneはリリースしてから1年程度のプロダクトであり、まだまだ認知度は高くない状態です。
そのような状況の中で、ソリューションセリングではなく、より上流の概念で認知していただくための活動を行っていますが、やりがいのある反面、難しい点でもありますね。
── より上流の概念とは。
Ask Oneは、マルチチャネルフォームという汎用性の高さ故に、特定の課題をピンポイントで解決するポイントツールではありません。
インタラクティブなフォームの力を使って、部署横断で全体的なオペレーションの最適化や、レベニュー全体の底上げを支援できるというのがAsk Oneの本質的な価値です。より難易度はあがりますが、汎用性の高さと解決できる課題の広さも含めて認知していただけるようなブランディングをしていきたいと思っています。
──マルチブランド戦略を推進していくにあたって、今後の目標を教えてください。
2025年年初に新たなブランドのリリースが控えており、まずはその立ち上げを成功させることです。独自ブランドを展開されている先行企業様もすでに複数社決まっており、一緒に世の中をワクワクさせるようなサービスを仕掛けています。
中長期的には、あらゆる業種・業態のお客様に使っていただけるマルチチャネルフォームとして、マルチブランド戦略を推進して幅広く価値を届けることが目標です。
「売れる勝ち筋」を見つけるプロセスを楽しむ
──改めて、クリエイティブサーベイの魅力はどんなところにありますか。
型にはまっておらず、新しいことがどんどん出来るところです。お客様のユースケースの広がりに合わせてソリューションがアップデートされ、その拡張性にともなって各々の経験の幅が広がるのが面白いポイントだと思います。
社内的にはかなりミックスドカルチャーだと思っていて、長年この会社に在籍している人、石野さんが代表になった昨年以降に入社した人、Sansanから出向中の人など、色んな背景のメンバーが一緒になっているからこそ、個々人がすごく寛容だと感じています。
マチュアな人が多く、それぞれの思いを汲み取りつつ動くので仕事がスムーズで「みんなすごいな」といつも思っています。
──最後に、採用加速中のクリエイティブサーベイですが、マーケティング部に向くのはどんな方でしょう。
世の中にはすでにたくさんのツールがありますが、お客様の持つ潜在的な課題を引き出し、まだ認知されていない市場の可能性を啓蒙していくチャンスは多くありません。
さらにマーケティング部では、ブランドによって訴求軸、対峙するお客様の特性、施策規模が変わる事業環境の中で、各々が戦略から実行まで一気通貫で関わることのできる体制を作っているところです。
挑戦しがいのある環境は提供できると思うので、どういう軸でコミュニケーションするのか、どういうチャネルが適切なのか、考えて実行して効果が出なかったら次、という「売れる勝ち筋」を見つけるための無限のサイクルをオーナーシップを持って進められる方が向いていると思います。
個人的には、失敗するかもしれないけどミスしたら改善すれば良い。「行っちゃいましょう!」という考え方なので、PDCAを早く回すというプロセスを一緒に楽しめる方がチームに来てくれると嬉しいです。
◾️採用情報
クリエイティブサーベイでは共に働く仲間を募集しています!
詳しい情報は以下の採用情報ページをご覧ください。
◾️関連記事