見出し画像

【Design Dontaku vol.4】デザインどんたくでインフラエンジニアが感じたこと【ノベルティ編】



本記事の対象

・福岡で開催されている「Design Dontaku 」を知らない人
・アクセシビリティという言葉は聞いたことあるけど、よく知らない人
・福岡のデザイン関連の勉強会に興味はあるけど、行ったことない人
・インフラエンジニアだけど、デザインに興味がある人

本記事の目的と活用方法

目的は、Design Dontaku に参加して感じたことをまとめること。また、次回参加したい人に向けて役立つ情報を残せたらと思います。

Design Dontaku とは?

福岡市にオフィスがある企業が中心となった、デザイナーのMeetup「Design Dontaku」

https://connpass.com/event/326897/

私が参加した理由

普段はインフラ系のエンジニアですが、最近、デザインにも興味が湧いてきたので、「デザインどんたく?面白そう!」と思ったのが参加の理由です。

Design Dontaku vol.4 のテーマ

「アクセシビリティの実践と学び」アクセシビリティ?アクセスしやすくするためのデザインのこと?正直に言うと、私はアクセシビリティについてのイメージはこの程度でした。

参加賞(ノベルティ)

マネーフォワード社のノベルティ
「note書くよ枠」のお土産でいただいた、マネーフォワード社の「ポーチ」

ポチ袋の中にチョコが入ってました。ポチ袋を開けるという体験が素晴らしい。UXという言葉はフワッとしか理解していないけど、ココロ動く体験は全てUXだと思う。「新メンバー、お招き中。」というコピーも、すごくすごく良い。

nulab社のノベルティ

普段から使用しているサービスのbacklog。ステッカーを手に入れられて嬉しい!テンション上がるよね!デジタルでしか見ないロゴをアナログで見るエモさ。これも素晴らしい体験!

ふくおかフィナンシャルグループ(FFG社)のノベルティ
ONE DX ONE BREAK

「ONE DX ONE BREAK」という言葉のセンスが良い、、、誰が考えたんだろう、、、。中身はコーヒーではなく紅茶でした。美味しくいただきました!

FFG社が考えるDXが、紅茶のペットボトルにわかりやすく記載

DXとは何か?分かりやすく記載しているのが良い。本当に良い。DXって結局何?って思う瞬間があるからこそ、お客様に渡す紅茶飲料のペットボトルに会社が考えるDXを分かりやすい言葉で記載するのは「優しさ」だよね。

FFGは、DX(デジタル変革)を進める企業です。原点は、お客さまと深く向き合いたいから。新しいDXサービスと人の力でお客さまとの接点を広げ、より身近で、寄り添ったサービスを目指していきます。これからも、どんなときも、あなたのいちばんに。

ONE DX ONE BREAK (FFGの紅茶飲料)

そもそも「ウェブアクセシビリティ」とは?

視覚や聴覚に障害のある人、高齢者などを含めた全ての人が、ウェブサイトで提供される情報にアクセスできるようにすることを「ウェブアクセシビリティを確保する」などと言う。

日本財団ジャーナル

正直、考えたことがなかった。博多移住ブログを個人で発信していますが、視覚や聴覚に障害がある人がブログにアクセスしたときのことを考えていなかった。WEBは健常者だけではなく障害を持つ方もアクセスするもので、全ての人が平等に情報にアクセスできるような「優しさ」がウェブアクセシビリティだと思いました。優しさとホスピタリティとか、なのかな。

まとめ

デザインどんたくのノベルティはとても素敵で優しいデザインなので、ノベルティをもらうだけでも行く価値があるよ!LTや懇親会の内容に関するレポートと所感は、後ほど別の記事でまとめますのでよろしくお願いします。

関連記事

いいなと思ったら応援しよう!