![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147327889/rectangle_large_type_2_e0fe5ddacb9c2190b07de51ca62f7daf.jpeg?width=1200)
【ショルダーバッグストラップ根付補修/交換】Louis Vuittonのショルダーバッグ根付とストラップ修理
ルイヴィトン/Louis Vuittonのショルダーバッグ
![](https://assets.st-note.com/img/1721009661301-gSSAfArPEi.jpg?width=1200)
言葉は悪く聞こえると思いますが、このブランドのバッグの根付は全てとは言いませんが、ほとんどヘビーユース(日常使い)に向いていません
毎日もしく週に複数日使用する場合…
モノの出し入れをする毎にストラップの根付に捻じれが生じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721010257731-lC6BcTUjf5.jpg?width=1200)
上の画像↑↑↑の様に
角カンと革だけで止めている根付部分は
「捻じれ」に非常に弱いです
また捻じれる部分にステッチが入ってるので、それも革が裂ける原因にもなります
![](https://assets.st-note.com/img/1721010275022-rpJA5kmLyg.jpg?width=1200)
なので、
今回はこの日常使い適応するように根付の部分を修理します
![](https://assets.st-note.com/img/1721010336410-K45dzCdWgL.jpg?width=1200)
材料の裁断と前加工
![](https://assets.st-note.com/img/1721010372457-AXwtbBDViX.jpg?width=1200)
ストラップ側には「捻じれ」を逃がすために回転カンのついたナスカンを追加
※いずれオークションやフリマなどのECサイトで販売する目的がある場合はおススメしませんw
![](https://assets.st-note.com/img/1721010516848-Rz3vHcXrG7.jpg?width=1200)
捻じれてフニャフニャになった革の部分をカットしてナスカンを止めます
ナスカンがある分、長さも短くなっていません
![](https://assets.st-note.com/img/1721010605609-CMuuKBFnF1.jpg?width=1200)
胴(バッグ本体)側の根付も縫い止めて
![](https://assets.st-note.com/img/1721010653889-PLUV8UGx1z.jpg?width=1200)
ナスカンでジョイントしたら完成
![](https://assets.st-note.com/img/1721010681428-1Z2sL9hLvP.jpg?width=1200)
これで捻じれに強いショルダーバッグになりました
![](https://assets.st-note.com/img/1721010722410-XTH9aIQetJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721010732170-0BOb5Gdglq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721010753653-jl6QC01yzs.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1721010762499-PZL7ec7oIO.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1721010770036-M1sX1IvKF5.png)