![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144365799/rectangle_large_type_2_26046a81f2275354548d6eb3c8a284f8.png?width=1200)
【社長ブログ】~モノ作りは楽しい~
株式会社CREARAIZE 社長のOKAです。
まだ、梅雨前なのにとても暑い日が続いていますね。今年の夏も暑くなりそうです。
早めに身体を暑さに慣らしておきたいので、日が沈んでから積極的に身体を動かしています。
真剣に何かを楽しむためには、体調管理は大事ですからね。
![](https://assets.st-note.com/img/1718619399050-Y7QMNrQsmK.png)
新卒、未経験者、インターン参加の学生など、若手と接していると私自身も初心を思い出して、モノを作ることが楽しいという気持ちを思え返せます。
よく「モノ作りは楽しい」と言いますが、モノ作りの何が楽しいかを説明したと思います。
2つの楽しさ
モノ作りの楽しさは、大きく2つに分けられると思います。
考える楽しさ
提案書、要件定義書、設計書などの、ドキュメント類を作成するには、考えることが必要となりになります。自分の想いや考えをカタチにして、相手に伝わった時は、安堵や嬉しさがこみ上げてきます。
カタチにする楽しさ
私たちの業界だと、やはりコーディングをすることだと思います。
1回で上手くいくことはなく、何度もテストを繰り返して、正しく動いた時は、やはり心が弾みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718619470052-0eIFOIcRjR.png)
若手のうちは、考えたものを知識や技術力が足らなくて、上手くカタチにすることができず大変だと思います。タイパやコスパを考えて、テンプレートや答えを教えてしまった方が早いし簡単ですが、それだと、ただ作業をしているだけに過ぎず、考える力が付きません。
考えたものをカタチにして、動くものを作る!だからこそ、楽しく感じられるものなので、時間と手間を掛けて、教えていきたいことですね。
道具にこだわる
使う道具にこだわるのも楽しみの1つです。
パソコンは勿論、キーボードなどのパソコン周辺機器やデスクやチェア、外部モニターなどなど、意外と色々あるものです。
そんな私がこだわったのは、キーボード、チェア、モニターアームなどです。
気持ちよく仕事ができる環境を作ることは、よりモノ作りを楽しむことができます。
だからと言って、自分が気に入った道具じゃないと仕事ができないっといっているわけではなくて、そこから先があります。
良いものをしっかり理解することで、与えられた道具がどんなものなのかを把握することができ、創意工夫することで道具のポテンシャルを引き出すことができるようになります。
このように、創意工夫が楽しむことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718619501582-STe5We27bm.png)
承認欲求が満たされる
人の役に立つことや、喜んでもらえることは、嬉しいものです。さらに成果を出して認められると、さらに嬉しくなりモチベーションが高く保たれます。
仕事を続けることで、熟練度が上がれば周りからの評価も高くなっていきます。
評価や信頼度が高くなれば、仕事を任せてもらえるようになり、モノ作りの自由度があがります。
「成果を出す → 評価される → 成果を出すために、さらなる努力を重ねる!といったような好循環が生まれることになります。
モノ作りの楽しさは、このようなに周囲との関係構築も上手くいき、内発的動機付けとなり楽しく活動できることになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718619531024-Dk3OEz6nIN.png)
スゴイ人が分かる
仕事をしていると、先輩や上司など仕事ができて、この人はスゴイ人なんだろうなと、何となく分かると思います。具体的に何がスゴイのかは、なかなか分かりにくいものです。
ところが、モノ作りができるようになればなるほど、自分には何ができて、どんなことが難しいのかが分かるようになってきます。そうなると、上司や先輩がやっていることが、具体的に分かるようになり、何気なくやっているけど、実は難易度が高いことをやっていると気付くことができます。
そんなスゴイ人がいることで、刺激となり目標となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718619558161-VrpH7Rk4sV.png)
モノ作りで大切なことは、楽しいことをするのではく、楽しむために創意工夫や努力が必要だということです。
そんな私たちは、モノ作りにこだわり楽しめるメンバーと働きたいと思っていて、そんな人たちと出会えたら最高ですね。
まとめ
如何だったでしょうか?
物事を楽しいと思うことには、色々な要因があり、1つでも、何か楽しいと思える要因があれば続けられます。継続していれば、他の要因も後から楽しいと思えるようになることが多いので、先ずは1つ楽しいと思えることを作ることが大切ですね。
また次回、お会いしましょう😊
![](https://assets.st-note.com/img/1718619585170-sRNlPSSiRj.png?width=1200)
-------------------------------------------------------
弊社では、
新卒の方、転職活動中の方、検討中の方含め
経験者未経験者問わず積極採用中!
あなたのことを聞かせて下さい!
https://en-gage.net/crearaizeinfo_career/
-------------------------------------------------------
リンク
弊社ホームページ: https://www.crearaize.com/
弊社ブログ:
弊社新規募集 Re就活テック:
弊社Facebook:
弊社X(Twitter):