![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35024476/rectangle_large_type_2_309a55d99a101b3e2d56e4ae8bfa6caa.jpeg?width=1200)
ブロックチェーンゲーム「マイクリ」について全力で推す!
どうもこんにちは。あぶです。
今回は、noteの企画「#全力で推したいゲーム」に乗っかり、昨年からハマっているブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ(マイクリ)」のことを推していきたいと思います。
そもそもブロックチェーンゲームとは何か?
ブロックチェーンゲームとは、仮想通貨などに使うブロックチェーン(分散管理台帳)をベースにしたゲームのことです。そしてその特徴の1つが、ゲームで使うアセット —— キャラクターや装備品(エクステ) —— が売買できるというところにあります。
例えばスマホゲームの場合、欲しいキャラクターを手に入れたい時はたいてい有料の「ガチャ」を回します。お目当てのキャラが1〜2回で出ればかなり運がいい方で、欲しいアイテムが当たるまで何度もクジを引き、気づけば何十万円も使っていた、というケースも少なくないそうです。
ちなみに、ある程度の金額を投じると「これまで注ぎ込んだお金がもったいない!」と思って、お目当てのキャラが当たるまでガチャがやめられなくなる心理を、「サンクコスト(埋没費用)の誤謬」と呼びます。続けることが無意味とわかっていても、少しでも損失を取り戻そうと、お金をどんどん注ぎ込んでしまうのです。私もパズドラにいくら使ったことか…。
でもブロックチェーンゲームなら、欲しいアセットをマーケットで買ったり、別の人に売ったりすることができます。
欲しいものが自分の意思で手に入る。強くなりたい人はどんどん強くなれる。これがブロックチェーンゲームの良いところだと、私は思います。
マイクリってどんなゲーム?
では、私がどハマりしているブロックチェーンゲーム「マイクリ」とはどんなゲームなのか?
一言で言えば、「ヒーロー(歴史上の偉人)たちを使って、他のプレイヤーと戦う」ゲームです。
織田信長とか
アインシュタインとか
ツタンカーメンとか
様々なヒーローたちに、剣や銃、刀などのエクステを装備させて、他のプレーヤーと競うゲームです。ヒーローは発行数が少ないほどレア度が高くて強いです(その分、お値段は高くなります)。
レア度:レジェンダリー > エピック > レア > アンコモン > コモン。
「じゃあ、強いヒーローと装備を揃えれば無敵じゃんか!」って?
ところがどっこい、アセットの組み合わせと確率次第で、ものすごい強いヒーローにも勝つことができるのです。これがマイクリのめちゃくちゃ面白いところです。
上記試合の対戦相手はマイクリではトップクラスのプレイヤーで、私が憧れている人の1人なのですが、その方のレジェヒーロー相手でも、狙いがハマればレアヒーローを使って勝つことができます。
喩えるなら、ピカチュウがミュウツーをやっつけちゃうぐらいのことが、マイクリではできてしまうのです…!
マイクリをはじめ、ブロックチェーンゲームはまだ聞き慣れない言葉(カタカナと専門用語)が多いので、最初はわからないことだらけだと思います。
でも、大丈夫。わからないことを質問したら運営の方・プレイヤーがすぐ教えてくれるし、やっていくうちにハマっていきます。私はそうして気づけば1年以上、マイクリの世界にどっぷりハマって遊んでおります。
もし本記事を読んで、マイクリを知らなかった人がちょっとでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。
一緒にマイクリやりましょう!!
▼Apple▼
▼Android▼
edited by あぶ
滋賀県生まれ。修士(公共政策)。2018年、心理カウンセラーの資格を取得。書籍を年間約200冊読み、ブクログでレビューを書いている。LINEスタンプも不定期に作成し、販売している。
《Twitter》https://twitter.com/creaaaaate
《ブクログ》https://booklog.jp/users/creaaaaate
《LINEスタンプ》https://store.line.me/stickershop/author/105653/ja