![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148448896/rectangle_large_type_2_0a158d10877f900814ab99f13b334e29.jpeg?width=1200)
稼げるエンジニアになるための◯個の法則 時間を作る方法
弊社では社内勉強会の1つで、「稼げるエンジニアになるための◯個の法則」という勉強会を
今年の3月から月に一度開催しております。
第一回は「稼げる(数年で単金が爆上がり)人の共通点」
第二回は「評価を得る力」
第三回は「ロジカル・シンキング」
6月は日程調整が合わず、スキップしまして
7月に第四回「時間を作る方法」を実施いたしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721883442714-WbT3BO61a3.jpg?width=1200)
スティーブン・R・コヴィー の7つの習慣における
緊急度と重要度のマトリクス です。
まずは、今の自分の時間の使い方を見直してから、大切だと言われる
第二領域が何か?そこに時間を使えているか?
使えていないなら、無駄と認知した時間を使得るようにならないか?
を考えす。
![](https://assets.st-note.com/img/1721883587104-VmS0M9YzCK.jpg?width=1200)
自分の時間を何に使うかが見えてきたら、時間ブロックの作り方を学びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721883643537-G2Fs6uaeuT.jpg?width=1200)
時にはデリゲート(他の人にタスクを任せる)も大切になります。
ここで、参加者から
「人にお願いしたら、期待以下のものが出てくることがある」
というご意見がありました。
私なりの考えをお伝えしましたが、まだまだ私自身も未熟者です。
完璧な答えは難しい。この勉強会の講師をやっていくにあたって
人としてもっと成長しなければいけないなと実感しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721883816743-nO6dHt21Og.jpg?width=1200)
最後に時間ができても、やりたいことでもあるのに、なかなか重い腰が上がらない。
そんな時の対処方法についても学びました。
来月のテーマはまだ決まっておりませんが、私自身もこの勉強を通じて多くの学びがありますので、
継続してやっていきたいと思います!