
【Davinci Resolve 17】Fusion講座#7-2|グリーンバック素材を合成する:素材を正しい色に変換する(Resolve Color Management)
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回はDavinci Resolve 17のFusion講座 #7-2|グリーンバック素材を合成する:素材を正しい色に変換する方法についてまとめます。素材として【Davinci Resolve & ATEM チュートリアルビデオ集】様の動画を使わせていただきます。
長時間の動画になりますので、分割して一つの記事に対して紹介する操作方法は少なめにしたいと思います。
目次
1 エディットページでお手軽にグリーンバック合成する(Resolve FX 3Dキーヤー)
2 素材を正しい色に変換する(Resolve Color Management)
3 リニアガンマとログガンマの違いについて
4 グリーンを抽出する(Delta Keyerツール)
5 ガーベージマットで抜けていないところを抜く(BSpliineツール)
6 ソリッドマットで抜けてしまっているところを抜かないようにする(Polygonツール)
7 背景を持ち込む(Media Inツール)
8 被写体に載ったグリーンを除去する(Color Correctorツール)
9 前景と背景をカラーページで調整する
#7:グリーンバック素材を合成する
2 素材を正しい色に変換する(Resolve Color Management)
① カラーマネージメントを設定する
合成する映像はDavinci Resolveのフィルムモードで撮影したものになっています。そのため少し淡い映像になっています。このため映像を正しい色に変換してから合成する必要があります。

プロジェクト設定のカラーマネージメントからカラーサイエンスをDavinci YRGB Color Managedに変更します。

Color processing modeがSDR、出力カラースペースがSDR Rec 709は標準の設定になっていますので、これを保存します。
設定を保存したことによって、グリーンが濃くなっていることがわかりますが、より一般的な色彩に変更されたことがわかります。

② カラースペースを確認する
サムネイルを右クリックし、入力カラースペースにチェックが入ったもの正しいカラースペースとして選択されています。もしカラースペースが正しいものに設定されていない場合は、こちらで正しい設定に直してあげる必要があります。

③ リニアガンマについて
Fusionページに移動して右上にあるLUTのアイコンをクリックすると、映像が暗い映像に代わるのがわかります。カラーマネージメントを行うと、映像はリニアの状態に戻ります。


合成ソフトは基本的にリニアのガンマで行うようになっています。ガンマにはリニアガンマとLogガンマの2種類ありますが、この違いについては次回に取り上げます。
▶#6:動く被写体にロゴを載せる
▼#7:グリーンバック素材を合成する
1 エディットページでお手軽にグリーンバック合成する(Resolve FX 3Dキーヤー)
2 素材を正しい色に変換する(Resolve Color Management)
3 リニアガンマとログガンマの違いについて
4 グリーンを抽出する(Delta Keyerツール)
5 ガーベージマットで抜けていないところを抜く(BSpliineツール)
6 ソリッドマットで抜けてしまっているところを抜かないようにする(Polygonツール)
7 背景を持ち込む(Media Inツール)
8 被写体に載ったグリーンを除去する(Color Correctorツール)
9 前景と背景をカラーページで調整する
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。