![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77561505/rectangle_large_type_2_6f8746d309a5e07b15a1a2583fea6052.png?width=1200)
【Davinci Resolve 17】入門編:エディットページの使い方#7-3|エフェクトや速度変更を加える:属性のコピーペースト
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回はDavinci Resolve 17 #7:エフェクトや速度変更を加える(エディットページ):属性のコピーペーストについてまとめます。素材として【Davinci Resolve & ATEM チュートリアルビデオ集】様の動画を使わせていただきます。
長時間の動画になりますので、分割して一つの記事に対して紹介する操作方法は少なめにしたいと思います。
目次
1 トランジション
2 Resolve FX
3 属性のコピーペースト
4 調整クリップ
5 キーフレームを使用したアニメーション
6 速度変更やスローモーション
7 レンダーキャッシュ
#7:エフェクトや速度変更を加える
3 属性のコピーペースト
① 出力ブランキング
上下に黒いブランクを入れるには「タイムライン」⇒【出力ブランキング】⇒シネマ風にするために「2.39」を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1651027068833-6rcQ0qAc3e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651028426429-UvqiRcM7va.png?width=1200)
ブランキングすると元の映像の位置調整が必要になります。
② 映像の位置を調整する
動画の位置を下げるには【ビデオ】⇒「位置」⇒「Y」の数値を下げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1651027354519-hHGXNxCEYK.png?width=1200)
③ クリップからクリップカラーを選択する
この作業を他の同じ種類のクリップにコピーするには、まずCtrl + Cでコピーし、ここでは「タイムライン」⇒【クリップをクリップカラーで選択】を選び、同属性のクリップのカラーを選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1651028947827-G6kfntpL8f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651027656980-LbJXkRSEz2.png?width=1200)
クリップカラーで同属性のクリップを色分けすると、このような作業を行う場合に便利になります。
④ 属性をペーストする
属性をペーストするには、ショートカットキーでAlt + Vを押します。もしくは「編集」⇒【属性をペースト】をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1651028725639-87pDSEOxkw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651028271501-0WwRuoLVYY.png?width=1200)
「属性をペースト」を入力すると、ペーストする属性を選択する画面があらわれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1651027901662-OTFom0ErX1.png?width=1200)
ここから先ほどインスペクタで変更したクリップの属性と同じものにチェックを入れることで属性をペーストすることができます。
先ほど位置を下げたので、同じクリップカラーのクリップすべての位置がコピー元のクリップと同じように下がっていることが確認できます。
▶#6:トリムツールを使って編集する
▼#7:エフェクトや速度変更を加える
1 トランジション
2 Resolve FX
3 属性のコピーペースト
4 調整クリップ
5 キーフレームを使用したアニメーション
6 速度変更やスローモーション
7 レンダーキャッシュ
▶#8:効果音の追加と音量の調整
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。