見出し画像

【Davinci Resolve 17】Fusion講座#6-3|動く被写体にロゴを載せる:バツ印をクローンツールで消す(Paintツール)

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はDavinci Resolve 17のFusion講座 #6-3|動く被写体にロゴを載せる:バツ印をクローンツールで消す方法についてまとめます。素材として【Davinci Resolve & ATEM チュートリアルビデオ集】様の動画を使わせていただきます。

長時間の動画になりますので、分割して一つの記事に対して紹介する操作方法は少なめにしたいと思います。

目次

1 被写体を2.5次元でトラッキングする(Planar Trackerツール)
2 フリーズフレームを作る(Time Stretcherツール)
3 バツ印をクローンツールで消す(Paintツール)
4 グラフィックを載せる(PSDファイルのインポート)
5 色と明るさを整える(Brightness Contrastツール)
6 ストレートとプリマルチという2種類の合成素材
7 画像を2.5次元で変形する(Corner Positionerツール)
8 特定の箇所を切り抜く(Polygonツール&Matte Controlツール)
9 元々の素材の動きを取り戻す(Planar Transformツール)
10 特定の箇所の境界線をぼかす(Polygonツール|Double Polyline)
11 モーションブラーをかける(Planar Transformツール)

#6:動く被写体にロゴを載せる

3 バツ印をクローンツールで消す(Paintツール)

① Paintツールを使う

トラッキングに使用したバツ印は、ここでは不要になりますので、Paintツールで消去します。

ここではPaintツールのStrokeを使います。Strokeはドロー系の線を引くのに使います。Time StretcherツールにPaintツールをつなぎます。

② Cloneツールで色を塗る

Apply ModeCloneのアイコンをクリックします。赤いサークルの中にバツ印がついたマークが表示されます。特定の場所でAltキーを押しながらクリックすると赤いバツ印が固定されます。

Cloneは広く知られていますが生物学で使われる用語で、同一起源をもつ個体の集団のことを指します。用法として、しばしばソフトウェアやアプリで一般的にはコピーと同じような意味で、頻繁に使用されるコピーという概念と差別化した意味合いで使用されます。

消したいバツ印をなぞると、先ほど固定された赤のバツ印の色を上から塗ることができます。赤いバツ印はマウスの動きを追跡するような動きをしますので注意する必要があります。

サークルの大きさはCtrlキーで拡大縮小することができます。

 ▶#5:空を入れ替える

 ▼#6:動く被写体にロゴを載せる

1 被写体を2.5次元でトラッキングする(Planar Trackerツール)
2 フリーズフレームを作る(Time Stretcherツール)
3 バツ印をクローンツールで消す(Paintツール)
4 グラフィックを載せる(PSDファイルのインポート)
5 色と明るさを整える(Brightness Contrastツール)
6 ストレートとプリマルチという2種類の合成素材
7 画像を2.5次元で変形する(Corner Positionerツール)
8 特定の箇所を切り抜く(Polygonツール&Matte Controlツール)
9 元々の素材の動きを取り戻す(Planar Transformツール)
10 特定の箇所の境界線をぼかす(Polygonツール|Double Polyline)
11 モーションブラーをかける(Planar Transformツール)

 ▶#7:グリーンバック素材を合成する

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!