
神の四心と五祟(旧事本紀)

遂に旧事本紀を録而、
大いに吾が大道の元に立って、
再び根神代の靈誠を還う。
(神代皇代大成経序伝より)

神の「四心」
神事の本は神の心なり、
神心とは是れ何ぞや。
心の正、心の直、
心の清、心の智なり。
当に知るべし。
其の心の正者は
悪しき念い無くし而善を思う。
善とは能く恵り
恵者は常に合って
親に孝え、子を育み、君に事え、
奴を愛み、
其の心の直き者は驕らず諂わず偽らず
巧せず、信として党と合せ、
道を淳くして世に合せるなり。
其の心の清き者は貪ず、恐れること無く、
咎も無く、常に安じ常を楽しまん。
人は之を敬い之に辱るなり。
其の心の智き者は物の理に明るく
事の科に迷わず、善悪を早く知り、
速やかに弁えるなり。
人は之を貴び
之に師られるなり。
此の四の心は、
人として生れながらに
然者は少なり。
思い欲て常に習う則は
自ら得られん爾。
神の「五祟」
常に神に事え
能く五祟を知りて
常に児に訓えて曰く;
吾は五祟知り。
謂所、災、病
貪、放、夭なり。
心少しく正しからざれば
束かに小災に至り、
心大いに正しからざれば
遂に大災に至らん。
心少し直からざれば
速かに軽病に至り、
心大いに直からざれば
遂いに重病に至る。
心少し清からざれば
速かに小貪に至り、
心大いに清からざれば
遂に貪に追至れん。
心少し知らざれば
速かに小放に至り、
心大いに知らざれば
遂に大放に至らん。
心に此四を失う則は、
夭の神、人に応えること
声と響の如し。

天に神有り、地に神有り、
家に神有り、吾に神有り。
神は身に迫まって動くことを免がれず。
実に此の祟りを知て動かざる則は
福を与うること亦爾らん。
人多く神に事うると雖も
亦五祟を知らざるの故に
災を得て福を無くせん。
神は祟を先にし福を後にす。
人にして祟を怖れ事めざれば
其の弱き者は己を亡し、
其の強き者は子に亡びん。
是れ吾が神国の遯れ
避得ざるの天の法の大法なり、と。
是れ、五祟に効んで道を得、
国の法に合せて身を安ぐ
其の法の元なり。
私を以て皇祖の詔に背き玉わば
公の義さをもって、
向後孰天皇に事えん、と。
(聖徳太子『地神本紀』)