見出し画像

クレイジータンク通信 vol.235 「自分が無意識に行う行動がAI時代に価値になることを発見し、磨いていくために」

※お知らせ※

近々、このクレタン通信はある会員制のアドバイザーを務める場での公開、または有料版へと移行予定です。正式な時期が決まりましたら、またお知らせさせていただきます。それまでは無料版にてぜひお楽しみください。

-----

昨日1月20日、ついにアメリカ・トランプ大統領が就任となりました。

今後世界はどう変化を遂げていくのか。国交、経済、雇用、環境、人権…さまざまな変化が起きることは自明の理として、私たち一人ひとりが変化をまっすぐ受け容れながらも都度判断と行動が求められる時代に入っていくのだと感じています。

クレイジータンク通信では、皆さんの考えるきっかけやヒントをお伝えできるような、そんな記事を今後も書いていければと思っております。

今後ともぜひ購読いただけますと幸いです。

さて今週の通信では、今週末24日(金)20時から開催予定の対談イベントについて改めてご紹介いたします。AIの進化の先で人間の価値はどうなるのか、今後どういったことが段階的に起こっていくのか、といった点にご興味がある方は、ぜひご覧いただければと思います(Live時間に見られないという方も、お申し込みをいただきますと、1週間はアーカイブ配信をご覧いただけます。ご自身の予定に合わせてご覧いただけますのでぜひお気軽にお申し込みください)


自分が無意識に行う行動がAI時代に価値になることを発見し、磨いていくために


今週、1月24日(金)の20時より以下の鼎談イベントを開催予定です。



クレイジータンクではAI台頭時代に向けて「(AIと共存しながらも)人間的な価値を創出する」ことを意識した事業づくりを行なってきていますが、その中で出逢う組織や人の中には、AI時代を意識していなかったが普段やっていたことが結果的にはAI時代で生き抜くために必要な要素だった、という方もいらっしゃいます。

鼎談では、まさにそのお一人としてないとう農園の内藤さんをお迎えした上で、AIとの共存についてさらに深めて議論していきたいと考えております。

その「AI時代を生き抜くための行動」については、先日、代表の竹鼻が投稿しましたこちらの記事でもご紹介しております。


この記事の最初に書かれている“シンギュラリティがくるまでにAIに作り出せない価値“については、竹鼻自身が19年前より続けてきた研究と実践を通じて言語化しているクレイジータンクオリジナルの項目群になりますが、直近、youtube等でもAI時代を意識するインフルエンサーや著名人より同様のワードが聞こえてくるようになりました。

それほどAIは、人間の価値を限定していくまでにすでに進化をしておりますし、この進化は止まることは、もう無いと言えます。

そうであるならば、今のうちから、できるだけ早めに、AI時代を意識した価値創造のための行動を私たち一人ひとりがとっていかなくてはなりません。


上記鼎談では、ないとう農園・内藤さんが、AI時代を意識せずとも普段から行動していることをお話いただきながら、仮にAIやロボットが農業分野に大きく入り込んできたフェーズにおいて、その行動がどういう価値を発揮していくのか、さらに、現時点からAI台頭時代を意識した上でその行動に付加できることやアレンジすることはあるか、あるとしたらそれは何か、などを深めていく予定です。

その上で重要となる、AIの進化は今後どのような経過を辿るのか、また農業分野ではどういったAIの進化が進んでいるのか、等、社会で実際に起こっていることを正しく理解できるよう、様々な情報を組み合わせながらお伝えしていく予定です。

これらは、農業分野に関わらず、どの業界、職種にいる方でも、

「普段、自分が自然と行なっている行動がAI時代でも価値になるのでは?」

「さらにAIの進化を理解した上で、何を意識して行動を続けていけば良いか?」

といった形で、「自分事」に置き換えることができ、その日から行動に移していけるようなヒントを持ち帰ってもらえる場になるのではないかと思っております。

ぜひ、今現在、AI進化を不安に思っている方も、AIの進化に対して懐疑的な方も、幅広い立場の方に聞いていただけたらと思っております。


AIの進化は止められません。

しかし、クレイジータンクは「人間は選択できる生き物である」ということを大切にしています。

AIと共存しながらも人間が選択する、という、人間らしい価値を実感できる領域を多くの方々と協力しながら、できるだけ多く「意識して」作り、残していかなくてはいけないと考えています。

すこしでも多くの方に、本鼎談をお聞きいただき、課題意識とともに、希望を持って行動していく仲間になっていただけたらと思っています。

引き続き参加者の受付を行なっておりますので、こちらからお申し込みいただけたらと思います。


また、保けん野菜サービスでは、以下のような情報を加入者へタイムリーにお伝えしております。こういった情報に対して常に認識をした上で、どのように社会の変化を自分事に置き換えていくか、ということも今後より大切になっていきます。

こちらも併せて、ぜひご一読ください。

いいなと思ったら応援しよう!