
Photo by
yoshima2go
こういうタイプの人との距離感
否定から入るタイプ
上記のリンクの記事の中身にまったく耳を貸さず頭ごなしに怒鳴ったり、否定してくる親が紹介されていました。
喜んでいたら、「いい気になるな」と否定されます。
怒っていたら、「ワガママだ」と否定されます。
哀しんでいたら、「メソメソするな」と否定されます。
楽しんでいたら、「はしゃぐな」と否定されます。
そういえば、勝間和代さんも動画の中でお話しされてました。その動画はこれ。
他人の楽しい話を潰す人
楽しかった出来事について話すと「そんなの当たり前じゃん」と否定から入ってくる人は相手を落として自分を満足させようとするドリームキリング
親がこういうタイプだと子供は辛い。
大人で、他人の話を頭ごなしに潰してしまうタイプの人が結婚して子供ができると、子供がある程度話せるようになった時、きっとこういう態度を取って家庭内で子供を傷付けて平気でいるだろうし、外なら他人を不快にさせているタイプでしょうね。
他人の話を潰すような話し方をしてきて、不快にさせる人とは付き合い方、距離を考えた方がいい。
ふと、マウンティングという言葉が思い浮かんだ。人の話を潰して自分を上に立たせるようなタイプ。
下記の記事の内容だとこれ。
シャーデンフロイデの場合はかなり危ない気がする
職場でマウンティングする人の心理
・自信がない
・承認欲求が強い
・シャーデンフロイデ
ドラマや漫画の正義の味方ならいざ知らず、現実の、リアル相手を潰すことで快感を得るとか、サイコパスの手前じゃない?
私も息子が3人いるので上記のような発言をしないように気をつけなければ。
ではまた、Até logo!
***********************************
この場所の他にブログも書いています。
https://lit.link/mitsucosapporo
***********************************
自己紹介はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
