
「VRC初心者交流所」で気をつけていること
この記事では、私が「VRC初心者交流所」を主催していて気をつけていることについてまとめたいと思います。
初心者交流所の内容については、以下の記事を参照して下さい。
イベントに満足してもらうためには?
初心者イベントはVRChatを始めて間もない人が気軽に来て、フレンドを増やしてその後の交流の助けになるのが理想的だと思っています。
参加者がイベントに満足してもらうために私が気を付けていることをまとめてみました。
宣伝はやや過剰気味にする
初心者の方はイベントの参加方法が分からなかったり、どこでイベントの情報を入手すれば良いかわからない方が多いため、その前提で宣伝をする必要があります。
初心者交流所は参加者が多ければ多いほど、参加者同士で多くの人とフレンドになることができます。
そのため、参加人数は他のイベントに比べて重要な要素です。
兎にも角にも、イベントの存在を知ってもらう必要があるのです。
そのため、初心者交流所の場合、Xの「VRChatはじめました」のハッシュタグに、開催2日前から数回に分けて告知ポストを投稿し、初心者の目に入りやすいようにしています。

やや過剰かもしれませんが、宣伝対象が初心者という特殊性を踏まえるとこのくらいでちょうどいいと思っています。
阻害要因は最初に排除する
初心者交流所に参加してもらった際、最初にいくつかの重要な設定や注意事項を説明します。
イベントを楽しむ上で阻害要因となる事項は、対応方法を説明して最初に排除するようにしています。
具体的には以下のような内容です。
VR酔いの軽減設定
アバターカリング
禁止事項の説明(版権アバターの使用禁止)
機器の充電残量に関する注意喚起
フレンドを交換しやすい雰囲気を作る
初心者交流所では、集まってもらった直後に必ず最初に全員とフレンドを交換するように促します。
イベント中も数回、同様にフレンド交換を促しています。
こうすることによって、「このイベントはフレンド申請を遠慮なく飛ばしていいんだ」と認識してもらうことができ、遅れてきた参加者もフレンドを交換しやすくなります。
また、チャットボックスの表示設定の説明が不要になるという副作用もあります。
初心者の多くはフレンドを増やすために初心者イベントに参加していると思うので、その部分を担保してあげるのはとても重要だと考えています。
輪に入れない人が会話に参加できるように配慮する
初心者交流所では、20分程度参加者同士で交流してもらう時間があります。
いくつかのグループに分かれてお話することになるのですが、中にはグループに入れずに会話に参加できない方が発生することがあります。
また、遅れて参加した人も同様の状況になることがあります。
そのような方々が発生した場合、「〇〇さんも会話に入れてあげて下さいね~」などといった形で呼びかけを行い、主催側でグループに入れるようにサポートしています。
スタッフも各グループを巡回し、そういった人が発生していないかどうかを確認しています。

「会話の輪に入れず交流を楽しめない」ことが阻害要因となり、VRChatを楽しめないケースは多いと感じています。
会話の輪に入れない人をサポートすることにより、VRChatを楽しいと感じてもらえる人を増やすことに繋がれば良いなと思っています。
スタッフやフレンドとの会話は最小限にする
イベント中のスタッフとの会話や、ワールド巡りパートでのフレンドとの会話は必要最小限にするように努めています。
参加者に「疎外感」を与えないようにするためです。
私も初心者の頃にとある雑談交流イベントに参加したことがあります。
そのイベントでは、主催の方が仲の良いフレンドとずっと話しており、私は疎外感を感じて途中で退出してしまったことがあります。
主催者がスタッフやフレンドとずっと話していると、参加者は「身内ノリのイベントなんだな」と疎外感を感じてしまい、イベントの満足度の低下に繋がります。
そのため、スタッフやフレンドとの会話は最小限に留め、参加者の案内とサポートに努めるようにしています。
また、私が参加者と交流する場合も短めにするようにしています。
イベントの時間は限られているので、同じ参加者の方々と交流したり仲良くする機会を重視してほしいからです。
私個人の交流は解散後パートで持つようにしています。
阻害要因の少ないワールド選定
ワールド巡りパートで巡るワールドは、参加者が快適に楽しめるようにいくつかの要件を満たしたワールドを利用させて頂いています。
要件を満たすワールドは少ないので、巡るワールドは固定にしています。
ワールド選定の際の要件は次の通りです。
私目線で魅力的なワールドであること(重要)
狭すぎず、広すぎないこと
キャパシティが80人であること
乗り物ギミックなど酔いを誘発する要素がないこと
ワールド入室時に複雑なギミックがないこと
後から来た方が合流できない事態の防止の為
刃物や銃などVR感覚持ちの方の脅威となるオブジェクトがないこと
歩いて散策できる景観ワールドであること
VR酔いや設定変更が発生した際にその場に留まって落ち着いて対応できるようにするため
ゲームワールドやパーティクルライブなどは酔いのリスクや参加者の好みに左右されやすいので対象外としている
あとがき
今回は「VRC初心者交流所」を主催していて気をつけていることについてまとめてみました。
初心者イベントは、参加者によっては今後VRChatを楽しんでいけるかどうかの分水嶺になる可能性があるため、他のイベントと比較していろいろ細かい部分を配慮していく必要があると思っています。
今回まとめた部分がイベントの満足度向上、ひいてはVRChatを楽しむことに寄与できていれば嬉しいですね。