見出し画像

ピンチをチャンスに変える、キャリア理論

ー「計画的偶発性」理論とはー

スタンフォード大学の教授であり心理学者でもある、ジョン・D・クランボルツ氏が1999年に発表したキャリアに関する理論で、プランド・ハップンスタンスセオリーともいいます。
それまでのキャリアプランというと将来の目標を決めて計画を立て、それに向かってキャリアを積み重ねていくという考え方が主流でした。でも、クランボルツ氏の調査によると、ビジネスで成功している人のキャリアは、その8割が「予期しない偶然の出来事」によって形成されていることがわかりました。例えば、産休育休後に望まない部署への異動となってしまったとか、社会情勢の変化で安定していたはずの職場が倒産してしまったとか。

ー「今、ここ」に目を向けようー

もちろん、ただそれが起きることを待っているだけでは、キャリアは広がりません。 予期せぬ出来事が起きた際に行動できるよう日頃からスキルを磨いたり、視野を広げフレキシブルに行動したりすることで、プラスの結果が生まれるということになります。 

この理論では目標を立てること自体が否定されているわけではありません。むしろ、目標を立てることは、目指したい方向性を決めることになるため、情報は手に入りやすくなるでしょう。ただ、目標に固執して可能性を狭めないよう、目の前のチャンスに気づけることがキャリアの成功につながるとされています。

ー5つの行動指針ー

クランボルツ博士は以下のような行動指針を持つことが大事だと指摘しています。

(1)「好奇心」 ―― たえず新しい学習の機会を模索し続けること
(2)「持続性」 ―― 失敗に屈せず、努力し続けること
(3)「楽観性」 ―― 新しい機会は必ず実現する、可能になるとポジティブに考えること
(4)「柔軟性」 ―― こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変えること
(5)「冒険心」 ―― 結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと
(参考:『その幸運は偶然ではないんです!』ジョン・D・クランボルツ、A.S.レヴィン著 花田光世ら訳 ダイヤモンド社 2005)

今まさにコロナによる影響など変化の激しい時代にあって、個人の意思でキャリアをコントロールできなくなってきていることもあって、この「ピンチをチャンスに」という考え方が単なる精神論ではなく、実証されているデータとして存在していることは明るい未来への勇気にもなると思います。

いいなと思ったら応援しよう!