![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123950606/rectangle_large_type_2_861f81b37729e44a3bddacb7c2ccf1c6.png?width=1200)
【活動報告】働き方実験の活動が終了しました!!(でも続くよ)
1年は早いですね
昨年会社を辞め、フリーランスになって仕事を始めてから1年が経ちました。
早いですね。ほんと早い。
「いただきます」とお茶碗を持ち上げた瞬間に、食べ終わっているくらい早い。
いや「旅行に行ってきます」と玄関から足を出した瞬間に、旅行先の写真をフォトアルバムにしているくらい早い。
(どうも早いの例えがズレている)
いやいや、新幹線が名古屋から出発して東京に着く前に、大阪に着いているくらい早い。
(意味がよくわからないが、向かっている方向は違ってる)
フリーランスとして実際に仕事を始めたのが、今年の3月。
以前勤めていた会社からお仕事をいただきながら、新しいことに挑戦したいなと思ってました。
そのひとつが、地元名古屋で人の集まる場を作ること。
そんな中で、『新しい働き方LAB』というものを知り、指定企画のひとつ【the Port kakegawa × CreativeLAB × ワークキャリア】に参加することになりました。
このプロジェクトでは、掛川に新しくオープンするコミュニティスペース「the Port kakegawa(ポートカケガワ)」のコミュニティづくりをプロジェクトメンバーと進めていきました。
私は「コミュニティ部」に参加し、コミュニティについて勉強しながら色々な企画を実施してきました。
ありがたいですね。ほんとありがたい。
物々交換で、酢昆布を出したら、塩昆布に交換してもらったくらいありがたい。
いや、会社に着いてすぐ「キミ、右足が革靴で、左側がスニーカー履いてるよ」って指摘をいただけたくらいありがたいです。
いやいや、「見て! アリの行列が鯛のお頭を運んでいるよ」「おおっ、アリがタイ!」。
(どうも例えが尋常ではありません、読んでもらった方ごめんなさい)
というわけで(?)、今回最後の活動報告をさせていただきます。
活動内容(実験テーマ)
そもそもどんな活動をしようとしていたかについては、最初のnoteに書きました。
ざっくり言うと、掛川にできる施設のコミュニティづくりをお手伝いしながら、自分のコミュニティづくりもしてしまおうということです。
このnoteの中で、フリーランスとフリーターの違いに言及している(してないけど)ところはなんだか微笑ましいです(フリーランスなりたてだったので)。
最初に目標とやることを次のように決めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702709895225-QZ9YQWEljc.png?width=1200)
数値目標としては、インスタグラムの専用アカウントを作った上で、次のように決めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702710300106-DIoZ0AusPk.png?width=1200)
この半年間やったこと(=実験の具体的な内容)
実際の活動内容は、【実験報告】としてnoteに書いてきました。
なかなか思うようにできていないことがつづられていますね。
指定企画では現地(掛川)にも行き、色々な活動をしました
指定企画【the Port kakegawa × CreativeLAB × ワークキャリア】は、静岡県掛川市に来年オープンするコミュニティ施設『the Port kakegawa(ポートカケガワ)』に関する実験です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702002904722-IXYIfBKvFY.jpg?width=1200)
これからオープンする施設を見せていただき、準備活動に参加できたのがとても貴重な経験になりました。
掛川には期間内に2回行くことができました。
観光に行けたのは掛川城だけですが、掛川という場所の雰囲気を知ることができてよかったです。
まったく知らない土地ではあるものの、そこに住んでいる方とつながりがある状態で訪れるというのは、単に旅行で行くのとは感じるものが違うなあというのが実感です。とにかく良かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1702003608013-fgiGVqyHLI.jpg?width=1200)
メンバーとオンラインミーティングを重ね、企画を考え実施してきました。
コミュニティ部としては、読書会やX(ツイッター)キャンペーン、グッズ制作やポータルサイトの運営などを行いました。
ポータルサイトは今まで使ったことのなかったNotionで制作し、勉強しながらサイト制作ができて自分のためにもなりました(今ではフリーランスの仕事のタスク管理や本の整理、ネットニュースの収集などにNotionを活用しています)。
個人的には、なかなか充分な時間をかけることができず、少し残念な気持ちになってしまったのが本音です(もう少しやりたかった)。
それでもメンバーのみなさんと協力しながら、さまざまな施策やコンテンツを作ることができて本当に楽しかったです。
最後には私が登壇するイベントも開催していただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702782148134-T7hWiMab86.png?width=1200)
the Port kakegawaの情報は下記の公式LINEやX(旧ツイッター)で発信していくそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1702976252132-kQHq9t6gJS.png?width=1200)
名古屋でもイベントに参加したり、場の調査したりしました
一方、私の地元名古屋でも、場づくりに関して活動をしてきました。
例えば、名古屋にある様々な場(例えば本屋さんとか雑貨屋さんとか、コワーキングスペースとかギャラリーとか)を巡って、勉強しました。
イベントにも参加しました。空き店舗を活用してエリアに人を呼ぶ活動をしている
方のまち歩きツアーだったり、トークイベントだったり。
![](https://assets.st-note.com/img/1702714474225-GXFxq9SBJ9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702714441675-t1wmd95KoH.jpg?width=1200)
名古屋駅周辺の開発、まちづくりをされている方のトークイベントだったり。
![](https://assets.st-note.com/img/1702716627621-xePGG2xPtJ.jpg?width=1200)
実際に場を作っている方に色々話を聞いていく中で、自分のやりたい場のイメージを膨らますことができました。
その他、コミュニティづくりに関する本も色々読んで勉強しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702714846811-GRp6tLhnYA.jpg?width=1200)
私が完全趣味で制作しているフリーペーパー『yumetuna(ユメツナ)』にも、場づくりを始めることを載せて、自分への後押し(宣言することで退路を断つっていうやつ)をしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702880427281-EtEHasDeT9.jpg?width=1200)
自分の場づくりという面では、イメージを膨らますところまでで終了してしまった感じです(でも病気の弟の面倒も見つつ、フリーランスの仕事もしつつ、けっこう頑張ったと思います)。
インスタの結果
ちなみにインスタグラムの目標にたいして、結果はこんな感じでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1702877483906-Vj0pW2lXRO.png?width=1200)
目標には達することができませんでしたが(投稿数も増やせませんでしたし)、多くの人がフォロー、いいねしてくれて本当に感謝しています。
インスタグラムは続けますので、よろしければフォローください。
活動してみて感じたこと、考えたこと
「コミュニティ」って大事ですね
今回は「コミュニティ」というキーワードを意識して活動していました。
正直言うと自分の場づくりを考えているときに「コミュニティ」を意識しているわけではありません(今もそうかも)。
自分のつくりたいのは、どんな人でもふらっと来て、ちょっと楽しくなったり、気晴らしできたり、刺激をもらったりできる、そんな場所です。
一人で来てもぜんぜんいい(一人で来やすい場所にしたいのです)。
一方、コミュニティに属するということで安心感を感じたり、チームで何かをすることで一人ではできないことができたり、「つながり」というものが生活や働くことを豊かなものにしてくれることも感じることができました。
またコミュニティというのも様々な種類があることも今回の実験で分かりました。
今後も「コミュニケーション」というキーワードを意識して勉強していきたいと思います。
フリーランスになってすぐ関われた幸せ
フリーランスになって実際に仕事を始めたのが今年の3月。
会社員ではない、新しい働き方の始まりに、この実験に参加できたのは自分にとってとても意味があるものになりました。
フリーランスって孤独なのではと思っていましたが、そんなことはなかった。
多くの仲間に会うことができました。
フリーランスで働くモチベーションになったり、やる前に思っていた不安を減らしてくれました。
今後もいろいろな関わりに参加しながらフリーランスとしてやっていきたいと思います(時間の配分というかコントロールが課題です)。
私の場づくりはこれからです
さてタイトルに「(でも続くよ)」と入れたのには、理由があります。
私の活動はまだ続くから。というよりもこれからが本番。
現在自分がどんな場をつくりたいのか、企画書にまとめているところです(名古屋で始めるつもりなのでお楽しみにしてください)。
進捗はインスタに投稿したり、noteや自分のHPに掲載していこうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!