見出し画像

【中間報告】 カケガワの本棚に本を並べていたら、自分の場づくりもできちゃうのか?

フリーランスになって、1年半が過ぎました。

「あっ」

という間です。

「うっ」

と心のどこかにパンチをくらった感じがします。なんだか予定通りにいっていない感じでしょうか。

さて。

フリーランスになって始めた活動のひとつに、新しい働き方ラボという実験活動があります。


【実験の目的と背景】 カケガワのお手伝いを自分のためにやります(ちゃっかり作戦)

今回、私が参加しているのは「指定企画」の中の、静岡県掛川市にオープンした「the Port kakegawa(ザ・ポートカケガワ)」という施設に関する実験です。

私はこの実験のサブプロジェクトマネージャーと「まちの図書室」という部のリーダーをしています。

また私は、地元名古屋で人の集まる場を始めようとしています。

ポートカケガワの実験に参加することで、ポートカケガワのお役に立ちつつ、ついでに自分の場づくりも進めようという「ちゃっかり作戦」実施中です。

今回はこの実験が期間の半分(開始から3ヶ月)が過ぎたので、中間報告をまとめました。


【検証していること】 ポートカケガワに本棚を作ることで得られたDIYスキルは自分の場づくりに活用できるか(一例)

この実験の私の目的(ゴール)は次の2つです。

とくに自分が名古屋で始めたいと思っている場所(物件)をこの期間内に見つけたいと思っています。


【活動内容1】 [ポートカケガワ]サブPM、リーダーもやりながら、冊子作って、本並べて、場もつくる

ポートカケガワのプロジェクトの方の活動状況はこんな感じです。

[サブPMの活動]みんなの不安、心配を解消し、楽しく活動してもらうサポート

進捗管理と情報共有のためにNotionというプラットフォームを使い、ポートカケガワのポータルサイトを作っています。

情報更新はしているものの、メンバーのみなさんが見ているかというと微妙な感じなので、コンテンツ拡充しつつプロジェクト内広報活動も増やしたいです。


[リーダーの活動]基本みんなでやり、滞ることがあったらナビゲート

「まちの図書館」部門のゴールは、ポートカケガワの小冊子「kakezine(カケジン)vol.2」の発行と、学生向けライブラリーの開設。

小冊子の方は、コンテンツ案が出てきたところ。ライブラリーの方は本棚(DIYする予定)の形が決まり、本の選定や発注も始まりました。

ちなみに本というのは、大人から若い人向けに選んだ本で、『ペイフォワードライブラリー』という名でポートカケガワ内に本棚を作ってそこに並べるものです。

私も選書しました(また紹介しますね)。

どちらもまだまだ決めないといけないことも多いですが、確実に進んでいる実感はあります。もう少しリーダーとして活動の後押しをしたいと思います。


【カケガワには2度行きました】

ポートカケガワで行われたミートアップというイベント(7月と8月)に参加しました。

プロジェクトメンバーの方と会ったり、掛川に住む方とお話ししたり、観光(プレ取材)もしたり、楽しく過ごせました。

ポートカケガワは元旅館を改装したコミュニティ施設
ポートカケガワには私のフリーペーパーも置いてあります
菊川の河口にある変わった形の潮騒橋
ペイフォワードライブラリーに並べる本は、街の本屋さん「高久書店」に発注します
図書室部門のミーティングの様子(みなさん本好きです)
掛川城近くの美術館で開催されていた水木しげる展にも行きました

【活動内容2】 [自分の場づくり]物件見つかり次第、オープンまで一気にスタートしたい

私の場づくりは、事業計画の精度を上げながら、物件を探しています

6月には『さかさま不動産』という、何かを始めたい人がその想いを掲載し、共感いただけた大家さんから連絡をもらうという不動産マッチングサイトに掲載してもらいました。

下記、ぜひご覧ください。

物件探しは9月から本格開始します。上記サイトからの連絡を待ちつつ、自分でも探し始めようと思っています。

さまざまな世代が集まる場は、私が会社員時代から思っていた『孤独感』みたいなものを解消するための手段のひとつと思っています。

自宅と職場(あるいは学校)以外で、なんとなくときどき寄ることで、気持ちが楽になったり、やる気が出たり、アイデアが浮かんだり、ゆるいつながりができたり。そんな場所を作りたいです。


【活動の見える化の結果】インスタを中心に、活動状況を発信するつもりがダメすぎです

活動の見える化については、昨年始めた場づくり活動を伝えるインスタグラムとX(元Twitter)での発信状況を測定しています。

で、これまでの結果はこんな感じ。

インスタなんて減っていってる・・・

少ない。少なすぎる。

きっと誰かに怒られます(誰か⇒自分の中の別人格)。

自分のダメさにがっかりですが、今月からもう少し投稿できるようにがんばります。


【協力依頼】 フォローお願いします!

もしよろしければ、noteをフォローいただき、活動を見守っていただけるとうれしいです。

そしてInstagram(インスタ)もフォローをお願いしたいです。
インスタの方は、私の場づくりを中心にお伝えしていますので、楽しみに見ていただけるとうれしいです。



いいなと思ったら応援しよう!