![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143521251/rectangle_large_type_2_57498576eb47fd01ffa4bdf74b2b8511.png?width=1200)
キャンドルに使う道具のあれこれ
こんばんは。CPlab兵庫のメグミです。
キャンドルってどんな場所で作るんですか?道具は?
と聞かれることが多いです。
以前は2人暮らし1LDK の部屋で作っていました、というと驚かれることが多いのですが、結構身近な道具で省スペースでできるんですよ。
必要な道具
キャンドルはワックスを溶かして着色などして固めて作ります。
材料や専用器具のことは今回飛ばしますね。
最低限必要な道具は
・IH調理器
・鍋(ホーローなど色が確認しやすいもの)
・温度計(電子が望ましい)
・はかり(0.1g単位まで計れるもの)
大きなものはこの辺でしょうか
その他文房具的なものは
・はさみ
・ティッシュ
・箸など混ぜるもの
・シリコーンスプレー
・鍋敷き(無くても可)
・シリコンカップやバット
100円ショップやホームセンターで手に入る物ばかりです
場所の確保
場所はコンセントが近くにあり並行な場所であればどこでも!笑
実家の自分の部屋で作っているときは、ローテーブルで座椅子に座って作っていました。
専用に部屋を確保できたらそれが一番いいのですが、そういうわけにいかない方が大半かと思います。なのでリビングのダイニングテーブルに新聞などを敷き道具を広げて作る方も多いですね。
初期費用は結構少なめ
上記のような道具で始められるので、敷居は低めではないでしょうか。
ワックスやモールド(型)をこだわり、集めていくとさすがに費用はかかってきますが。そして在庫の保管場所など作り進めるにつれてどんどん幅を利かせ始める・・・それは物作りをするうえでは避けて通れないのかもしれませんね。
非日常感が強いキャンドルですが、結構日常生活にあるもので作られているんですよ。もっと身近に感じていただければ嬉しいです。
それではこのへんで〜